マガジンのカバー画像

気になる記事

1,552
運営しているクリエイター

#教育

立教経営BLPのオンライン授業が「週刊朝日」に紹介されました:今後の展開は?

立教経営BLPのオンライン授業が「週刊朝日」に紹介されました:今後の展開は?

7/14発売の「週刊朝日」で、立教大学経営学部のBLP(ビジネス・リーダーシップ・プログラム)のオンライン授業の事例が紹介されました。舘野のコメントも掲載していただいています。雑誌で紹介された内容が、Webでも閲覧できるようになりましたので、ぜひご覧くださいませ。

どんな記事が掲載されたのか?今回掲載していただいたのは、経営学部で実施している「ビジネス・リーダーシップ・プログラム」のオンライン授

もっとみる
そういえばもうすぐ1学期が終わる

そういえばもうすぐ1学期が終わる

こんにちは、森本です😊教育に関わるお仕事をしながら、2人の男の子の子育てを頑張っています。

気づけば7月も後半。小1の長男もあと2週間で夏休みに入るようです。例年とは違う形でスタートした小学校生活でしたが、大きく困ったこともなく過ごせているようです。

少し気が早いですが、4月からを振り返りながら長男の様子を記録しておきたいと思います✨

家庭学習の工夫を模索した休校期間中4月、5月の休校には

もっとみる
弱みをさらけだすことを、恐れないで。個人のストーリーに焦点をあてる教育者、飯田 麻衣さんにインタビュー!

弱みをさらけだすことを、恐れないで。個人のストーリーに焦点をあてる教育者、飯田 麻衣さんにインタビュー!

こんにちは!Lean In TokyoのEducation Program Specialist、りさこです!

女子中高大学生が一歩踏み出すきっかけを作る、コンテンツ企画を担当しています👭

今月から、「教育」と「ガールズエンパワメント」をキーワードに、教育界のプロフェッショナルの方々への、インタビュー記事を掲載していきます🙌

第一弾では、Lean In Tokyoアドバイザーの松田 悠介

もっとみる
#50 時代を制するのは「人格」 Part4

#50 時代を制するのは「人格」 Part4

昨日の続きです。
過去の記事はこちら!

こちらをみてから戻ってきてもらえると嬉しいです!

紹介している本はこちら!
スティーブン・R.コヴィー著『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』です。

・・・

第6の習慣 シナジーを創り出す
シナジーとは、簡単に言えば、全体の合計は個々の部分の総和よりも大きくなるということである。各部分の関係自体が一つの「部分」として存在するからである。しかもそれは単な

もっとみる
78.ロシア絶対王政その3

78.ロシア絶対王政その3

①ロマノフ家の家系図

ピョートルが風邪でなくなると、奥さんが代わりに皇帝となる。ノルマン人系だからサリカ法典とか関係ないし。

そして次、エリザベータの時に七年戦争。後少しでプロイセンを倒せるという時にエリザベータが肥満で死亡。そして次のピョートル3世はなんとプロイセンを敬愛していたため、戦争から離脱!無能!

ピョートル3世は人形遊びばかりしていて精神的に幼いとされている。ここに世継ぎがなかっ

もっとみる
なんでもない日の話。

なんでもない日の話。

「私にとってはなんでもない日。」

けれど、誰かにとってはそうではない日。

毎日はそんなことの繰り返しで、紡がれるのだと、この数日は特に思わされた。

・・・・・

自粛期間を経ても尚、まだまだ落ち着かないコロナ禍の中で普段とは違う生活が今も強いられている。

久しぶりに母と外食をした。

自粛前、2月にお祝いを兼ねて2人で食事した時以来である。

この数ヶ月の生活から、体力は大幅に低下、さらに

もっとみる
新人教育・若手社員教育はお金のムダ

新人教育・若手社員教育はお金のムダ

今日は少々過激なタイトルをつけましたが、これは私の本音です。ただし、誰が教えても同じ内容で、同じような成果の出る、特殊なスキルやその他専門知識は別です。

なぜ、お金の無駄だと考えているのかと言うと、たとえば、新人教育研修で素晴らしい挨拶や名刺交換の仕方、議事録の取り方、社会人としての心構えなどを教わってきたとします。

新人君たちは、「なるほど~、こうやってやるのか!」と意気揚々と社会人人生をス

もっとみる
立場が違えばこうも変わるのか 人の考えって!

立場が違えばこうも変わるのか 人の考えって!

そお感じたある時のお話です。

〜歯科衛生士時代〜
その頃の私は
指しゃぶりをしている子を見ると

ぎゃあーー歯並びが悪くなるー😱
お母さんなんでやめさせないのー😱
早いうちにやめさせたほうがいいのにー😱

と思っていた
そしてその考えになんの違和感も感じずにいた

歯科衛生士を辞め保育現場で働き始め     半年がたった頃

ある子のお母さんが言った

「歯並び心配だから指しゃぶりを辞めさ

もっとみる
知識を得ることには意味があるけど、知識を得てどうするかを大事にしたい

知識を得ることには意味があるけど、知識を得てどうするかを大事にしたい

今日のIMPRO KIDS TOKYOは、インプロ実験室!
色々な視点から、色々な人と、色々な学びの時間をつくる場です。
大人もチャレンジ、子どももチャレンジ。

今日はスタッフのかこちゃん主導で、「ジェンダーバイアス」について!

◯◯らしいってなんだろう?
男の子らしい、女の子らしい、ってどんなことだと思う?

お母さんって言っても、お父さんって言っても、それぞれ違うよね?
自分のお父さんと、

もっとみる
社会探究型課題研究「バラモンプラン」について(1)スタートアップ編 ♯1

社会探究型課題研究「バラモンプラン」について(1)スタートアップ編 ♯1

長崎県立五島高校の探究学習「バラモンプラン」のスタートアップについて書きます。

まずは長崎県立五島高校の紹介(五島高校HP)

長崎県五島市(人口約37,000人)の福江島にある進学校です。五島市には県立の高校が4つあり、それぞれ特徴があります。五島高校は、普通科(普通コース、スポーツコース[全国募集])、衛生看護科の全校生徒500人弱の学校です。市内全域から登校します。寮もあります。
港からも

もっとみる
絵本「いつもありがとうのウサギくん」

絵本「いつもありがとうのウサギくん」

本日も絵本の紹介をします✳︎

以前紹介した本のシリーズ作品です↓

こちらも聖書の聖句に関連する絵本☺︎

冒頭には

わたしを つよくしてくださる かみさまの おかげで わたしに できないことは ありません。

せいしょのことば(フィリッピ4章13節)

と綴られています。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

もっとみる
巡り巡って、伊藤和夫先生、そして永田達三先生。

巡り巡って、伊藤和夫先生、そして永田達三先生。

どうも、動画は撮りました。
あとは編集とアップなのですが、そこまでの体力がありませんでした。

明日2つアップ予定です。
全5回のうちの2回です。
なんとかがんばります。

さて、実家の僕の部屋
元僕の部屋、というべきか

そこは今英語本倉庫のようになっています(これは直喩)

で、ですね

そこから伊藤和夫先生の
英文解釈教室シリーズ3作を持ってきました。

さらに
永田達三先生の
英文法の実況

もっとみる
「僕が社長にならなかったワケ」
~基礎的自治体って、意外にクリエイティブ!論~

「僕が社長にならなかったワケ」 ~基礎的自治体って、意外にクリエイティブ!論~

 はじめまして、埼玉県草加市の高橋です。
さて、格調高い文章を書こう、と唸ってみましたが、ただ真っ白い画面を見つめるだけ。これは、これまでの人生をありのままに書くしかない、と腹をくくり、「半生記」ならぬ「反省記」とすることにしました。 
 僕の前は、自治経営で一緒に監事を務めるコーミンの入江さんのコラムでした。入江さんは、公務員から民間に転じて、大東市で大規模な公民連携事業を手掛ける大東公民連携ま

もっとみる