もこたろう

やってみようのーと!やってみよう、やってみたをかきます!イラスト描いたり・こども・保育…

もこたろう

やってみようのーと!やってみよう、やってみたをかきます!イラスト描いたり・こども・保育・感じたこと!

最近の記事

出逢う人で夢(人生)の色は変わる

"出逢う人で夢(人生)の色は変わる" そお思ったのはそう 約2年前のお話 保育士になるために 保育園で働き始めたわたしが 働き始めてすぐに思ったことがある あれ?こんなに決め事(ルール)があるんだ なんかピリピリしてる? なんだか大人も子どもも楽しくなさそう? あれ?なんか想像とちがう と 自分が育った保育園は自由で、自分で選択できる場で、とにかくすごく 先生に大切にされてた! って今でも覚えているくらい素敵なところだった だけどここはいつも先生達はなんだか

    • 立場が違えばこうも変わるのか 人の考えって!

      そお感じたある時のお話です。 〜歯科衛生士時代〜 その頃の私は 指しゃぶりをしている子を見ると ぎゃあーー歯並びが悪くなるー😱 お母さんなんでやめさせないのー😱 早いうちにやめさせたほうがいいのにー😱 と思っていた そしてその考えになんの違和感も感じずにいた 歯科衛生士を辞め保育現場で働き始め     半年がたった頃 ある子のお母さんが言った 「歯並び心配だから指しゃぶりを辞めさせたい」 それを聞いたあとしばらくたって私は     (あー、そおか、これをするには

      • やってみよう!お口の体操!

        コロナの流行により新しい生活様式というものができましたね、そこにはなるべく会話は控えて食事を楽しむなど、以前に比べすこし会話が減っている方も少なくないかもしれません。 会話が減りお口を動かす回数が減ることにより唾液の減少、舌の運動不足が増えてしまうのではないかと心配に、、 唾液が減るって? 減ったらどんなことが起きるの? そおですよね〜ではここで少し唾液について✏️ 唾液が減るといったいどんなことが起きるのか  1つは  口臭!! なんです!! これ気になりますよね、

        • とことん付き合う!

          あるキャラクターが大好きな子がいた その子は言う(2歳) あの服じゃなきゃやだ! あのオムツじゃなきゃやだ! とロッカーを、ひっくり返しこちらを見ている その子が手にしている服やオムツにはあのキャラクターが描いていない 一緒に探してみようか!と見に行くがもう描いてある服は無い、、 しばらく待ち、んー?どうしよっかー?と一緒に考えていると「テープに描いて!」と 少し前に描いてあげたことを覚えていたのだ よし!とテープにマジックで描いてわたすと嬉しそうに服の胸の部分に貼

        出逢う人で夢(人生)の色は変わる

          こんな海にだれがした?

          あなたが知っている水族館は こんな水族館ですか?? いいえ、と答える人がほとんどでしょう その通り。水族館の魚たちははこの絵のようなゴミだらけの汚い水の中には住んでいません。 では、海はどうでしょう? 海は水族館のようにキレイでしょうか? いいえ。 海の魚たちは水族館のようなキレイな水の中には住んでいません。 なぜでしょう? あなたは自分が捨てたゴミがどこへいくか知っていますか? え? 海に直接捨ててないし。 と思う人もいるかもしれません。でも、直接海へ捨

          こんな海にだれがした?

          おさんぽバッグは無限大じゃ! #2

          前回のつづきー! 貼り付け方がわからんー!笑 2歳の子のおはなしです その子はいつも手作り散歩バッグを嬉しそうに持って散歩へ そして遊びながら色々なものを探したり見つけたりする 見つけたものを最後まで持っていたとしても公園を出るときにはポイっと公園へ置いていく その様子を見てわたしは持って帰らないの?などの声かけはしなかった。 わたしは誘導がきらいだ。誘導したつもりがなく例えば言ったそんな大人の一言でも子どもは持って帰らないといけないのかな?という思いになるからだ。

          おさんぽバッグは無限大じゃ! #2

          さんぽは たからさがし #1

          もりのこうえんいくー! と元気に話すこどもたち(2さい) 森のような自然のなかへ散歩へ行くことが多かった。 散歩先でたからものを探して、見つけて、お土産にして持って帰るのが恒例だった。 そのたびに小さいビニール袋をわたしていた。それがどうしても違和感があった。 そこで担任の先生と話し合い、去年もその子たちがやっていたお散歩バッグを作ってそれを持って行こう!となった。 作るならやっぱり子どもたちと一緒に作りたいよね!となり去年は先生たちが作ったが、今年は子どもたちに不織布

          さんぽは たからさがし #1

          雨?なら外行こう!!

          雨だー‼︎ 外行こう‼︎ いつもなら靴をはくのに時間がかかる でも大好きな長靴だからか? 水たまりが待ってるからか? あっという間にはいてしまう 水たまりを見つけると 大ジャンプ!!! 靴下濡れる? 気にしません ズボンが濡れる? 気にしません 全力で楽しむ子どもたち でも誰かにかけられるのは 気にします(笑 もう我慢できなくて私もジャンプ‼︎ 雨の音 傘に当たる音 カッパの帽子に当たる音 雨の流れる音 雨のにおい 雲の動き 太陽のかくれんぼ 雨だから楽しい

          雨?なら外行こう!!

          オンライン幼稚園ごっこ

          「コロナで幼稚園に行けなくなった!!」 「幼稚園に行けないから家でこども見るの限界!!」 「家でなにしたらいいかわからない!」 「幼稚園を忘れてしまいそうで不安!!」 年長のお子さんをもつ友人からこんなSOSが届いた。 そしてそのお子さんがなにげなくお絵かきをしている紙に「年長 ○○○ (名前)」とかいてあるのを見せてくれたときに、あー、きっと年長さんになることをすごく楽しみにしてたんだろうなー、お父さんお母さんから年長さんになるんだよっていう期待、幼稚園の先生から

          オンライン幼稚園ごっこ

          コロナのなかでの転職、やばい

          自分のことを書きます。 計画は立てていたのですが4月に退職をしてゆっくり自分に合った転職活動をしようと思ったらこのコロナで転職活動も自粛しなきゃいけない状態になりました。 時間があるから、こどもたちにできることを無料でオンラインで独自で活動したりしました!その活動はわたしにとって本当にとても価値ある時間でした! そして宣言解除され転職活動するなかで様々なことを考えさせられました。そして、考えれば考えるほど、どう働くべきかが迷宮入りしてしまい、いつもだったらここ!ってきめ

          コロナのなかでの転職、やばい

          じーーーーっと

          暑いーーー 外へ出ると元気かな?大きくなったかな? 優しい顔をのぞかせる子どもたち 大事に大事に水やりをして 大きくなーれ大きくなーれと 魔法をかけて じーーーーっと見つめるまっ

          じーーーーっと

          "やりたいこと" と "やれること"

          やりたいこと と やれること これは全く違うことに気付かされた!!!当たり前のことかもしれないが、本当にこの壁にぶち当たらないと気がつけなかった。私は、、笑 私は子どもと関わる仕事をしたいという目標がある。子どもとの関わりだけでなく色々な経験を積んで、いま新たな場でスタートさせようとずっとやってみたかった、行ってみたかった、見てみたかった、ある場所へ見学へ行った。 そこは 森のようちえん言葉の通り、森にある、森で過ごす幼稚園だ。 わたしはずっ

          "やりたいこと" と "やれること"

          やり方調べずとりあえずnoteかいてみた!

          説明をなにも読まずにまず自分で押して試して知るためにnoteを書いてみようと思い すると書こうとするページの上のアルファベットやら記号やらこれは一体なんだ?! と思ってかたっぱしから押してみた! Tはなんだか字が大きく変わって Bはさっぱりわけわからん? 線たちはセンタリングで中央揃いか? おたまじゃくしマークは囲われる code は突然黒くなる 改行を押すと結構な幅が広がるのですね、そのまま打ち続けるとこれくらいの幅なのですね そして画像も貼り付けられると

          やり方調べずとりあえずnoteかいてみた!