見出し画像

本能寺の変1582 第192話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第192話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 

はじめに ←目次 ←前回 第191話 

信長は、北ノ庄にいた。

信長は、越前の国割りを決めた。

 同日(九月二日)。
 信長は、北ノ庄で、越前の国割りを発表した。
 すなわち、論功行賞。

信長は、柴田勝家を越前に配置した。

信長は、柴田勝家を北陸道軍の総司令官に任じた。

 これが信長流。
 鋭い人物眼の持ち主なのである。
 家臣らの能力・人品・性格等をよく見ていた。
 柴田勝家は、織田家中、最高位の重臣の一人。
 佐久間信盛と並ぶ存在である。 
 だが、これは、手柄の大小にあらず。
 『信長公記』を読めば、わかること。
 どちらかと言えば、年功序列の色合いが強い。
 
  越前国、柴田修理(勝家)に八郡下され、
 
  大野郡の内、
  三分二、金森五郎(長)八(近)に仰せ付けられ、
  三分一、原彦次郎(政茂)に下され大野郡に在城侯なり。
 
  府中に足懸りを構へ、
  不破彦三(直光)・ 佐々蔵(成)介(政)・ 前田又左衛門(利家)、
  両三人に、二郡下され、在城なり。
 
  一、敦賀郡、武藤宗右衛門(舜秀)が在地なり。

越前での一番手柄は、明智光秀だった。

 衆目の一致するところである。
 柴田勝家ら重臣たちから、異論などあろうはずはない。
 『信長公記』、及び他の史料等々から、その様に思う。

次、信長は、西方に手をつけた。

 京都の西。
 「いずれ」
 その時は、来る。
 一、山陰道。
 一、山陽道。
 一、海の道。
 ならば、・・・・・。
 「先手を打つ」

信長は、光秀を山陰道軍の総司令官に任じた。

 信長の心底である。
 すなわち、構想。
 光秀は、それを察知していた。

 信長は、光秀に、褒美を与えた。
 それが、西方への備え。
 山陰道方面軍(仮称)の総司令官だった。
 これもまた、抜擢人事。

信長は、光秀に丹後・丹波への出陣を命じた。

 光秀は、勇躍した。
 すべては、己の実力次第。
 「国持大名」
 いよいよ、現実味を帯びて来た。  

  惟任日向守、直ちに丹後へ相働くべきの旨に侯。 
 
 出勢の目的は、斯くの如し。
 
  一、丹後国、一色殿へ参らせられ侯。
  一、丹波国、桑田郡・舟井郡、細川殿へ進(まいら)せらる。

                          (『信長公記』)
 
 「丹後」は、一色氏が守護の国。
 これを一色義道へ。
 
 同じく、「丹波」は、細川京兆家。
 これを細川信良へ。
 取り戻してやろう、というのである。 
 「細川殿」、とある。
 「殿」と敬称がついている。
 これは、細川藤孝ではない。
 この頃、藤孝は「長岡」の姓を名のっていた。

 意外なことである。
 信長は、保守的だった。
 「旧秩序の回復」
 これが、基本的な考え方だったのだろう。

信長は、楽観視していた。

光秀、同。

 おそらく、短期間で片づくと思っていたのだろう。
 「長篠効果」
 「越前効果」
 正に、昇龍の勢い。
 光秀の背景には、それがあった。
 
 信長の目は、西方を見ていた。
 「手柄を上げよ」
 光秀に、そう、言っている。
 
 信長には、目論みがあった。
 近江志賀郡、北山城。
 そして、丹後・丹波。
 これで、四ヶ国の軍勢が出来上がる。
 ならば、一万。
 否、一万五千。
 総大将は、惟任日向守光秀。
 これを以って、山陰道を西へ。
 信長の対毛利作戦が動き出した。

秀吉がこれを見ていた。

 この二年後。
 すなわち、天正五年1577、十月。
 秀吉は、播磨へ出陣する。

 これらについては、後述する。



 ⇒ 次へつづく 第193話 16光秀の雌伏時代 4服部七兵衛 


 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?