マガジンのカバー画像

【1分で読めるnoteシリーズ】

336
1分で読めるnoteのまとめ それぞれは全部無料で読めます   読んでみて「これは価値がある」と思えたら、100円投げ銭してくださいませ。
心理学から腸活・細菌学まで。 狭いようで広い知識を1分で読む。 時間のない人向け。
¥100
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

【1分で学べる科学:考えごとをする時はカフェでブラックコーヒーを飲みながらブルーベリーケーキ食う】

【1分で学べる科学:考えごとをする時はカフェでブラックコーヒーを飲みながらブルーベリーケーキ食う】

 考えごとをする時は少しうるさい環境の方がクリエイティブになる。

 というのは有名な話。
 
 どうも(o・ω・o)カエルです。
 
 
 考え込んでも全然解決しない時ってありますよね?
 カエルは凡才なので、よく行き詰まります。
 どうにかこうにかそんな窮地を脱したい。
 そんな時に使えそうなのが今回のお話。

考え事に向いてる環境と、脳を考え事に集中しやすい状態にしちゃおう。 
 って感じで

もっとみる
「ポップコーンを箸で食べたら幸せになる」って知ってる?

「ポップコーンを箸で食べたら幸せになる」って知ってる?

 
(蛙・ω・)<ウッソだろwwww

 わりとマジ。

https://journals.sagepub.com/doi/10.1177/0146167218779823

『型破りな消費方法と消費されたものを楽しむ:「初めての」体験を取り戻す』

 というタイトル(直訳)の論文。

 実験内容はこんな。

□実験1 ポップコーンの幸福低下を防ぐ
 
68人の男女の
・半分にはポップコーンを手で

もっとみる
【1分で学ぶ健康習慣の科学38:「ヨーグルトと飲むヨーグルト」で健康メリットに差はあるか?という話】

【1分で学ぶ健康習慣の科学38:「ヨーグルトと飲むヨーグルト」で健康メリットに差はあるか?という話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 健康意識がある人ならたいてい摂っているであろうヨーグルトですが、意外とその健康効果は謎だったりします。

「ヨーグルトは身体に良い!」

 という言葉とイメージが独り歩きしてるって話です。
 
 まあ、ざっとヨーグルトの健康効果を挙げてみると、

・腸内細菌を整える
・整腸効果
・免疫力増強
・糖尿病リスクの軽減
・美肌効果
・ダイエット効果があるかも

もっとみる
【1分で学ぶ健康習慣の科学37:「バターは良いけどマーガリンはNG」という話】

【1分で学ぶ健康習慣の科学37:「バターは良いけどマーガリンはNG」という話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 普段私たちが食べている物の中には身体に良いもの・悪いものがあるのは皆さんご存知だと思いますが、国によっては販売禁止・輸入禁止になってるものもあります。
 
 有名なのが『マーガリン』
 
 ということで今回は『マーガリン』と『バター』について。

□輸入禁止にするほどの『マーガリン』
 マーガリンはデンマーク、スイスでは使用量の制限があり、アメリカのニ

もっとみる
【1分で学ぶ健康習慣の科学36:「砂糖の摂り過ぎは身体に良くない!」と言われるけど実は「砂糖は歯止めが効かなくなるから摂り過ぎてしまうんだ!」という話】

【1分で学ぶ健康習慣の科学36:「砂糖の摂り過ぎは身体に良くない!」と言われるけど実は「砂糖は歯止めが効かなくなるから摂り過ぎてしまうんだ!」という話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 実は今回のお話は「腸と砂糖」についてです。
 
「なぜ腸?」と思われるかもしれないのでさっそくコチラを紹介。

 マウスを用いた実験。

甘さを感じないように、舌にある甘みを感じるセンサー(味蕾の一部)を削除したマウスに、[砂糖水]と[人工甘味料入りの水]を与え、どのような反応が起こるか実験した。

 何がしたいのかと言うと、
「甘みを感じないのであれ

もっとみる
【1分で学ぶ健康習慣の科学35:お米に含まれる『レジスタントスターチ』は何℃から増加する?を調べてみた】

【1分で学ぶ健康習慣の科学35:お米に含まれる『レジスタントスターチ』は何℃から増加する?を調べてみた】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 米やじゃがいもなどに含まれる難消化性炭水化物の『レジスタントスターチ』
 炭水化物でありながら、食物繊維と同様に腸内細菌とご飯となる貴重な難消化性の栄養成分です。

 加熱調理した米や芋や穀物を"冷やす"ことで増加するレジスタントスターチですが、調理した食事をわざわざ冷やすのは、少し抵抗がありますよね(o・ω・o)温かいご飯のが当然風味豊かで美味しく感

もっとみる
【カエルが最近ハマってるコンテンツを10個くらい羅列してみる回】

【カエルが最近ハマってるコンテンツを10個くらい羅列してみる回】

 そんな回です(o・ω・o)ドーモ。ミナ=サン。カエルデス。
 
 カエルのnoteは学びの分野とオタクの文化と、てきとうな割合になっておりますので今回はそんな感じとなっております。
 
 先に断っておくと、10個も紹介するくせに、[あらすじ]やら[見どころ]みたいなものはあんまり書きません。
 既に別のnoteにて書いているものもあったりしますし、[あらすじ]とかまで書いてしまうと文章量が異常に

もっとみる
【1分で学ぶ心理学:『セルフタッチ』で"ストレス軽減"さらに"オキシトシン増加"】

【1分で学ぶ心理学:『セルフタッチ』で"ストレス軽減"さらに"オキシトシン増加"】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 最近、幸せホルモン・愛情ホルモン・絆ホルモンなど様々な呼び方をされる『オキシトシン』についてのnoteを書きまして。

 手軽に、そしてセルフで幸福ホルモンをコントロール出来るのは身体に良くて良いなぁ。
 と思っておりましたら、いつも読んでいるパレオさんのブログにて面白い記事を目にしました。

□セルフタッチでストレス爆減り? というものでして、自分で自

もっとみる
【1分で学ぶ心理学:『孤独』の負の力を知る。テスト付き】

【1分で学ぶ心理学:『孤独』の負の力を知る。テスト付き】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 人が幸福に生きるために必要なものを知っていますか?
 
 答えは『身近な人との良好な関係』です。

・友人が多い人は少ない人より22%寿命が長い
・友人との良好な関係は運動の3倍効果が高い
・身体的に辛い時でも、精神的な幸福を感じる
・80歳を超えても脳機能が正常に働いている
・禁煙、禁酒、高血圧の治療などよりも【友人関係・社会的繋がりが重要

 など

もっとみる
【noteで学ぶ腸内細菌学63:『不眠症』と腸内細菌の関係】

【noteで学ぶ腸内細菌学63:『不眠症』と腸内細菌の関係】

 こんにちは(o・ω・o)腸内細菌オタになりつつあるカエルです。
 
 今回も腸内細菌について。
 腸内細菌が荒れて腸そのものが荒れると『不眠症・肥満・うつ病』などの現代病になりやすいということはこれまでに幾度も解説してきました。
 
 腸内細菌・腸内環境は人の身体全体の健康状態・病気に関連していますし、腸内細菌には体内の慢性炎症を抑制する役割があるので「腸内細菌を整えよう!」って話になっているワ

もっとみる
【1分で読める健康習慣の科学34:『ほうれん草』は身体に良い!って言うけど何でなの?を調べてみた】

【1分で読める健康習慣の科学34:『ほうれん草』は身体に良い!って言うけど何でなの?を調べてみた】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。
 
 健康的な食事の話をする時に必ず出てくる食品に『ブロッコリー』『ブルーベリー』『ほうれん草』『ナッツ』などがありまして、とかく栄養が豊富であることや、抗酸化作用が高かったり食物繊維が豊富であったり、身体・脳・腸内細菌にとても効果が高いワケであります。

 その中で今回は『ほうれん草』のお話。
 鉄分・ビタミンが豊富というのはよく聞きますが、それはほうれん

もっとみる
【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌学62:『きのこ』を食べて腸内細菌を育てる】

【1分で読めるnoteで学ぶ腸内細菌学62:『きのこ』を食べて腸内細菌を育てる】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 今回は『きのこ』と腸内細菌について。
 結論から言うと、

きのこを食べると腸内細菌が増えるよ!やったね!

 という話です。(o・ω・o)やったね。

□きのこの話 私たちと馴染み深い食材の1つであるきのこ。
「食べたことないよ」という人はおそらくいないというくらい、どこでも食べることができますし、生産・流通の面でも安定性が確立されている食材ですよね。

もっとみる
【1分で読める心理学:心理学の情報も誤ったものがあるから気をつけよう。という話】

【1分で読める心理学:心理学の情報も誤ったものがあるから気をつけよう。という話】

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 タイトル通りの内容なんですけど、心理学で本に載ってるようなものでも、最新の研究や追試研究で覆ったりしているものがあるといいます。
 
 論文も100%真実という訳ではないので、情報を常にインプットし続けることは重要というお話。

□有名なものでも間違った事例はある ステッソン大学のクリストファー・ファーガソン博士が書いた論文では、

 24冊の心理学入門

もっとみる