マガジンのカバー画像

「ためになる書籍」

89
自分が読んだ上で、読む価値を感じたおすすめ本を紹介します。
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

仕事もプライベートも「相手を動かす」伝え方次第

今回は「伝え方」についてです。

人に話を伝えることは難しいです。
なぜなら人は話の8割を聞いていないからです。

だからこそ、伝えたいことを端的にしっかり話すことが大切です。

プレゼンのゴールは、論理的に伝えて理解してもらう。
ではありません。相手に動いてもらって初めて成功です。

仕事を効率よく進めるには、周りに動いてもらうことも重要ですから、「伝え方」は大切なのです。

伝え方相手に動いて

もっとみる
お腹(便秘・下痢)について考える〜便秘に「食物繊維」は本当に有効?〜

お腹(便秘・下痢)について考える〜便秘に「食物繊維」は本当に有効?〜

今回は、「お腹」についてです。
便秘・下痢など体調不良は辛いですよね。
お腹の調子を整えるには「腸」の働きが大切です。

少しでも体調を良くして気持ちの良い生活を送りましょう。
体調が良くなれば「活動の質」が向上し、結果的に時間を有効活用できるようになります。

なぜ「快便」が大切なのか人は老廃物や毒素を排泄するために発汗・排尿・排便を行うため、快便が大切ということです。

便秘食事により腸は働き

もっとみる
健康に良いのは、コーヒー?紅茶?

健康に良いのは、コーヒー?紅茶?

今回は、「コーヒー・紅茶」についてです。

仕事前の朝の1杯、喫茶店、ティータイム、レストランなどで飲むことが多いと思います。

何気なく飲んでいますが、どんな作用があるの?どっちの方が身体に良いの?など
ふと思ったので、「コーヒー・紅茶」について向き合ってみました。

【結論】
コーヒー・紅茶ともに「適度に」飲めば健康に良い。
時間帯は、お昼頃までに飲むと良い。
好きな方を飲めば良さそうです。

もっとみる

移動(隙間)時間の使い方が全て

今回は「移動時間」の過ごし方についてです。
(隙間時間全般が対象)
出勤や登校時間を無駄にしないことは非常に大切です。

「移動時間くらいは、、ではなく移動時間こそ」
という意識で生活すると、間違いなく生活の質が向上します。

【結論】
移動時間は、明確な目的を持って自己投資・仕事・趣味などに使いましょう。

時間は有限です。
今回は私がポイントにしていることを3つ紹介したいと思います。

なぜ移

もっとみる
早く帰る時間術

早く帰る時間術

こんにちは。
今回は早く帰る・定時退社のために、コツにしていることを実体験含めて紹介します。
気持ちよく働いて早く帰りたいですね。

一つでも参考になると思ったら取り入れてみてください。
段取り重視・5W2Hなどよく目にしますが、もう少し具体的に考えてみました。

ポイント①ツール
自分の職種で使うツール(例えばWord、Excel、Power Point)について早く操作するスキルを身につけます

もっとみる
「速読」論争が面白い

「速読」論争が面白い

今回は『速読』についてです。
速読については意見が分かれており、とても面白いと感じました。

読書とは、
①読む
②理解する
③活かす
全てできて初めて読書をしたことになります。

その上で「速読」できると時間を短縮できます。
しかし、本当に速読なんて可能なの?
疑問があったため勉強してみました。

結論から言うと「速読」は存在します。
ただ、手法や考え方が人によって異なります。

「速読」と「高

もっとみる

掃除と効率化の話

今回は「掃除」についてです。
掃除、整理整頓、後片付けをちゃんとすると生活が変わります。
効率化の観点からも家をキレイにすることは重要です。

もったいない・どんなモノでもいつかのため残したいという考えもありますが、
結論はNOです。
モノが溢れてしまいます。

探し物をする手間が出てきますし、混乱してしまいます。
また、毎日部分的に少しやればまとめて掃除をする必要がありません。
大晦日にまとめて

もっとみる
これだけは知っておきたい「適度な運動」

これだけは知っておきたい「適度な運動」

今回は『運動』についてです。

健康のために運動は大切ですが、
有酸素運動は必要なのかどうか気になってました。
結論は、適度な運動は必要ですが、有酸素運動(筋トレなど)までは不要でした。

筋トレはスポーツマンには必要ですが、
「健康」にのみフォーカスすると不要です。
また、ただ動けば良いというわけでもありません。

適度な運動運動にもレベルがあります。
レベル1は散歩など
レベル2「適度な運動」

もっとみる

朝活してみた

今回は「朝活」についてです。
勉強した結果、私も最近できる範囲で始めることしました。

人は起床後2〜3時間くらいまでが脳のゴールデンタイムです。
その貴重な時間を自己投資に使うようにしました。
(定時に帰るため朝仕事をするという考えも良いと思います)

朝は脳が冴えてますので、読書・執筆が進みます。

私の、ある日のルーティン

5時20分
起床

5時20分〜5時50分
身支度(リスニングしな

もっとみる
お酒(アルコール)を考える

お酒(アルコール)を考える

今回は「お酒(アルコール)」についてです。

お酒は正しく飲めば薬にもなると聞きましたが、本当でしょうか。

結論から言うと、
適量であれば百薬の長であるというのは
科学的に正しいようです。

では「適量」とはどのくらいか知りたいですよね。
個人差もあるかとは思いますが、
「アルコール20g」までです。※厚生労働省

具体例として下記の3パターンがあります。
・ビール1缶(500mL)
・日本酒1

もっとみる

ナッツが凄い。。

今回は『ナッツ』について小話です。

内容の異なる本でも共通して良いと書かれている
『ナッツ』

とくにピスタチオ、クルミ、アーモンドあたりが良いみたいですね。

持ち運びも便利で食べる場所にも困りません。
スーパーでも売ってますし、ネットでまとめ買いもできます。

メリット
・脳に良く、集中力を向上させる
・空腹時、小腹を満たすのに良い
・ダイエットにも向いている

注意点
・アレルギーの有無を

もっとみる

お風呂(入浴)の重要性

今回は『お風呂(入浴)』についてです。
先日、「睡眠について考える」の中でも少し触れましたが、

効率的な最高の1日を送るためには
お風呂(入浴)が就寝前に重要である理由を
少し説明しようと思います。

入浴してますかシャワーだけで済ませてませんか?
入浴まですると時間・水道代・ガス代もかかりますしね。

しかし、入浴は身体の汚れを落とし(約7割の汚れが落ちると聞いたこともあります)、体温調節にも

もっとみる
睡眠を考える

睡眠を考える

今回は『睡眠』についてです。

睡眠は日中の全活動において影響します。
睡眠不足では何をするにも効率が低下してしまいます。

これまで時短・効率化について記事を多く
書いてきました。
時間を確保するには、睡眠時間を削るのが手っ取り早いと考えるのも無理ないですが基本NGです。
むしろ時短・効率化のため睡眠には時間を使うべきです。

大切なことこれまで色んな本を読みましたが、
さまざまな共通点を感じて

もっとみる
食生活を考える

食生活を考える

今回は『食生活』について考えます。

「食」に関しては
さまざまな書籍・文献があるので、
自分が信じるもの・自分に合っている食生活を
よく考え無理せずやっていく必要があります。

結論から話すと、
食生活の見直しで健康・時間・出費全てに連動した結果を得られました。

最近体調が良くないとか、食費を節約したいとか、朝は時間がなくて大変とか思った場合に食生活の見直しは有効です。

これまで自分の時間を

もっとみる