マガジンのカバー画像

お気に入り記事(他者さん):橘エリー

109
橘エリーの橘エリーによる「他者さんが書いた」記事
運営しているクリエイター

#人生

本当の「うつ」から抜け出すと、全然違うよ。

本当の「うつ」から抜け出すと、全然違うよ。

「元気!!もう治ったんだ!!」って思う時。それは良くあって、その次の週、なんなら次の日とかには激鬱だ。だからいつしか私は「元気だ…ということはこれからまた鬱が来るんだ…」と思うようになった。
全部、今考えたら症状だ。でもその頃の私に、何も悪いことはなくて、むしろ「激鬱を耐え抜いてくれてありがとう」と褒めたい。

本当の「うつ」を抜け出すのは、このような「もう元気!治った!!」というような状態ではな

もっとみる
生き方を決めるのは自分自身

生き方を決めるのは自分自身

日頃、記事中で、
生きづらさを手放す、とか、
自分を育て直す、
といった表現を多用します。

どちらも同じ事を言っています。

生きづらさの原因は、
心に、自分、が育っていない事、
自分を無価値だと思い込んでいる事、
自分を嫌っている事、
とも、度々お話ししています。

これも、同じ事を言っています。

健康的な心理状態の親に育てられた人は、
それらの事を悩む必要がありません。

しかし、その様な

もっとみる
「死んだら、それが寿命」という言葉で気付いたこと2つ

「死んだら、それが寿命」という言葉で気付いたこと2つ

「死んだら、それが寿命」

過去に私が聞いた中で、ずっと記憶に残っている言葉。

なんと分かりやすい。そして深い。
当たり前すぎて、なかなか言えない言葉。

どういうシチュエーションで?若かりし頃、クルージング&バーベキューに誘っていただきました。

クルージングというと、富裕層の優雅な遊びのような響きですね。

そんな大層なものではなく、プレジャーボートで海がきれいな別の漁港に行って、バーベキュ

もっとみる
【うつ病になった大学生】   「わたし」を知りたいという、不謹慎で贅沢な感情

【うつ病になった大学生】   「わたし」を知りたいという、不謹慎で贅沢な感情

今日は通院。本当は来週だったけど、諸事情で主治医と作戦会議をするために急遽受診をすることに。

おかげで、ちょっと不安は和らいだかな・・・?

とはいえ、謎に連勤をしてしまったのと、若干テンションがずっと高かったこともあって、夕方ごろから感情がジェットーコースターな日。

「さっきまでは調子良かったのに!」となるから、こういう日は厄介。

一日中病んでいた方がまだマシ・・・?

今日は本来であれば

もっとみる
双極性障害Ⅱ型になるまで歩んできた道 その3

双極性障害Ⅱ型になるまで歩んできた道 その3

どうも!モドリッチ@UPPERです!
今回で双極症になるまで歩んできた道シリーズは最後になります。
この記事の最後の方には自分がこのシリーズを通じて皆様に伝えたいことが書いてあるので、是非最後まで読んでください。
むしろ最後の方を読んでください!!笑
では最後までお付き合いお願いします!

1社目退職後の自分

前回、1社目の退職まで書きましたが、その続きです。
9月に退職してからは、ひたすら寝て

もっとみる

生きる意味を探すな

絶対的な生きる意味などない

生きる意味なんて探したところで絶対的なものが見つかるはずもありません。

そもそも意味とは言葉や行動などの記号について後付けで説明する概念です。意識の上で生きる意味を見出すとき、所詮は生きるという行為について後付けで意味を造り出しているに過ぎません。後付けだから自身を取り巻く環境次第でその意味は変化します。

例えば、
それまでパートナーを支えることを生きる意味にして

もっとみる
躁鬱(双極性障害)の人向け 病気に人生を支配されたくないなら何をするべき?

躁鬱(双極性障害)の人向け 病気に人生を支配されたくないなら何をするべき?

私自身、「この先どうなっていくんだろう?」と漠然と悩んで、答えの出ない日を長く過ごしました。

結局、考えても考えても結論は出ず、体調が良くなってきてから、考えが変わっていきました。

「病気が治ったら人生が良くなる」という考えから「良い人生を送ることと病気があることは別」という考えになりました。

人生は時間とイコールなので、これからの人生を病気と戦うことだけに専念しても私の心は豊かにならないだ

もっとみる
居場所が無いと悩むあなたへ。

居場所が無いと悩むあなたへ。


私は、空気が読める人だと思います。
というか、読むことに全神経を使っていたと思います。

出る杭は打たれる。

同調圧力の社会で、目立った行動をすることは、リスクが高いことです。
いじめられるか、相手にすらしてもらえないか。
私のようなカリスマ性も才能も何もない人にとって、自分の居場所を失う行為だと思っていたので、絶対に目立たないよう心掛けていて、自分の意見は主張せず、周りにニコニコと合わせるこ

もっとみる
どうしても私は恵まれていると感じる。

どうしても私は恵まれていると感じる。

Noteで様々なブログのポストを読んでいて思う。
生きづらさを感じる人の多さ。

日本という国の概念や制度に生きづらさを感じる人。
性に関連して生きづらさを感じる人。
学校や職場での生きづらさを感じる人。
キャリアについて生きづらさを感じる人。
家族関係で生じる生きづらさを感じる人。
恋愛で生きづらさを感じる人。
自身のステータスや立場について生きづらさを感じる人。
自身の性格について生きづらさを

もっとみる