マガジンのカバー画像

紹介したい記事

175
運営しているクリエイター

#読書

BOOTHで販売を始めました

BOOTHで販売を始めました

こんにちは。
今日は一日のんびりしていた羽根宮です。

文学フリマ東京も終わり落ち着いたところで、文学フリマで頒布した本の通販方法を考えました。

羽根宮は今まで、もの作りの方で通販をしたことがあります。
そのときはBASEを使っていたのですが、途中で手数料の関係からsquareに変えました。
今もBASEのアカウント自体はあるのですけど、使っていない状態です。
販売手数料だけでなく売上金の振込手

もっとみる
『弱みが強みに変わる! 3秒ポジティブ変換ブック』

『弱みが強みに変わる! 3秒ポジティブ変換ブック』

前回につづき、「まゆ姉」シリーズ第2弾です。

前回のnoteで、娘から「まゆ姉の本がほしい」と言われて本を買ったと書きましたが、実は2冊買ったのです!

普段、本を読まない娘が2冊も読みたいなんて! パパうれしいです😊

ところで、根っからのネガティブ思考でなくても、「ネガティブな考えは一切思い浮かばない」という人は珍しいかと思います。

「ネガティブをポジティブに変換する辞書」が頭の中に入っ

もっとみる
言語化のプロになろう!

言語化のプロになろう!

こんにちは。Saka.先生です。

3月25日にnoteを始めたので、もうすぐ(私の)note1ヵ月記念日となります。
当日には、これまで記事を読んでくださった方・スキをしてくれた方・フォローをしてくれた方・記事を紹介してくださった方への感謝を綴るとともに、これからの決意も表明していきたいと思います。
いつも皆様には感謝しております。ありがとうございます。

感謝を言葉にするのは大切なことです。

もっとみる
マーケティング関連書ランキング(丸善丸の内本店1~3月)

マーケティング関連書ランキング(丸善丸の内本店1~3月)

「時間を無駄にせず、確実に良書と出会いたい」

2024年4月14日の日経MJにマーケティング関連書ランキング(丸善 丸の内本店1~3月)が紹介されていたので紹介します。上位には、教科書や入門書になる書籍が並んでいる点は、丸善 丸の内本店の顧客層が反映されている。このランキングを見れば、マーケティング業界のトレンド本だけでなく、定石と言われるような長く読まれている本まで網羅することができる。どの本

もっとみる
1人が頑張るよりも、みんなが”ちょっと”頑張ることが大事

1人が頑張るよりも、みんなが”ちょっと”頑張ることが大事

いくら頑張っても認められなかった20~30代を過ごした凡人の自分が、どのように42歳で上場企業の部長になったのか、年収1000万を目指すビジネスパーソンに向けて、等身大の経験と知恵を発信したいと思います。

凡人的戦略<マネジメント>
自分の背中を押して小さな一歩を踏み出す

好きな言葉に「Push myself forward」という言葉がある。

直訳すると、「自分で自分を前に出す(前進する)

もっとみる
本好きはWebライターに向いていない?陥ってしまう3つの罠

本好きはWebライターに向いていない?陥ってしまう3つの罠

「本を読むのが好きだからWebライターに挑戦したい」このように考えている人はいませんか?

私の個人的主観ですが、本好き=Webライターに全員が向いているとは思いません。

実際に本を読むのが好きで、Webライターに挑戦して失敗してる人も沢山いますし、逆に全く本を読まなくても成功する人もいます。

しかし世の中のイメージでは「本好き=Webライターに向いている」というイメージがあります。

もちろ

もっとみる
要約しまくってたら書くのが苦手じゃなくなった話

要約しまくってたら書くのが苦手じゃなくなった話

小学生時代は文章を書くのがものすごく苦手だった。
今となっては、Noteで毎日記事を書いて一定の反応をもらっているので、苦手ではなくなっているのだろう。

当時から、かれこれ30年近く経過し、何がこの変化をもたらしたのかを考えてみた。

一番影響が大きかったのは、カテゴリ分け・要点の抽出をひたすら行った経験。

今日は、要点の抽出とは具体的にどんなことをしたのか、そんな話をしてみたい。

この記事

もっとみる
「持続可能なnote」づくり——継続ではなく持続を考える

「持続可能なnote」づくり——継続ではなく持続を考える

「10匹釣ったら、7匹は戻してあげようね」

昔、釣りをしていた時、こう教わったことがある。

「そうすれば、未来にたくさん魚が取れるから」

まだ小さかった私は、この意味が分からなかった。

せっかく10匹釣ったのに、どうして戻さなきゃいけないの?

ぼくは10匹を持ち帰りたいのに。

不思議だなあ、と思いながら、私や魚をポチャンと還した。

——◇——◇——◇——◇——◇——

大人になった今

もっとみる
習慣を変えたと思ったけど、実は変わってなかった話

習慣を変えたと思ったけど、実は変わってなかった話

タイトル、ちょっと意味わかんないですよね?(笑)

「習慣って変えてもいいんだよね。」
という話をしようと思っていたのですが、

アウトプットする内容やら図解やらをしているうちに「おや?別に習慣は変わってないぞ?」と気づきました。

「一回紙に書いてみる」「図にしてみる」ってすごく大事ですね! わかっていたつもりでも、改めて体感すると納得感が増します😊

一緒に学びましょう!💪

通勤時のルー

もっとみる