そら|肩書きのないnoter

❤️note大学卒業生|❤️note川柳やってます!|❤️noteに河川敷を!|❤️そんな思い… もっとみる

そら|肩書きのないnoter

❤️note大学卒業生|❤️note川柳やってます!|❤️noteに河川敷を!|❤️そんな思いからサークル『note川のベンチ』やってます!|❤️あ、あとプリンが好き。笑

メンバーシップに加入する

❤️どんなサークル? 「あなたが、あなたのままで、ただ居るだけでいい」 ふぅっと一息つける「noteの休憩所」です。 ❤️サークルを作った想い ✅「サークル入ってないから、noteで友達ができない」 ✅「サークル入ってるけど、繋がりが強くて疲れちゃう」 どちらの悩みも、実際に聞いたことがあります。 ✅「サークルに入る=強く関わる」 ✅「サークルに入らない=関わりが持てない」 この「二択」じゃなくて、その「中間」があったらいいのにな。 気軽に立ち寄れる、公園のベンチみたいな場所があったらいいのにな—— ——そんな想いで、このサークルを作りました。 ❤️こんな「あなた」を待ってます ✅サークルに入りたいけど、「関わりが強い」団体は苦手 ✅サークルに入ってるけど、「大人数の中の1人」になっていて寂しい ✅1万人に読まれるよりも、「目の前の1人」に記事を読んでほしい ❤️2つの「ふらっと」 ✅「ふらっと」ベンチに立ち寄るような、「気軽さ」を大切にします ✅「フラット」に関わることで、「目の前のあなた」を大切にします

  • のんびりプラン

    ¥200 / 月

マガジン

  • 【❤️100スキ超え】

    100スキ超えの、ラブラブな記事を紹介します! たくさん読んでいただき、ありがとうございます😊😊

  • ❤️一緒にマネタイズしよう!

    【❤️ビギナー必見】✅noteビギナー向けのノウハウ|✅ゼロからマネタイズする方法|あなたの《最初の一歩》を手助けさせてください!✨

  • ご紹介ありがとうございます❤️

    私の記事をご紹介いただいた記事をまとめています! いつも本当にありがとうございます😊😊

  • 【note川柳】応募作まとめ!

    企画『note川柳』に応募いただいた川柳をまとめています!

  • 【十六夜杯】川柳マガジン

    • 79本

    【十六夜杯】川柳の応募作品を集めました! みんなで川柳盛り上がりましょう〜!😊

最近の記事

  • 固定された記事

【自己紹介】遠距離恋愛のピンチを含めて、私の夢を話します!

【❤️4度目の自己紹介します!】 (最終更新:2023年8月) noteを始めて2年が経ちました! 多くの方に支えられて、毎日たのしくnoteを続けられています。 感謝感謝です✨ありがとうございます✨ noteを始めた頃は、 「私の記事なんて読んでもらえるかなあ」 「どんな記事を書けばいいんだろう?」 とアタフタ。 書いては消し、書いては消しを繰り返していました。 そんなこんなを繰り返し、 今では楽しく・マイペースにnoteを続けています♡ そのおかげで、、、

    • 書けないを解決するロードマップ

      ◆ここまでのまとめ。ネタ切れの2つの誤解 ここまでの話をまとめよう。 《ベン図》さん、ご足労いただき、ありがとうございました。 空集合になったアイツらのことは忘れません!!(謎) さて、「ネタ切れだ!!」と感じる時の「ネタ切れ」は、次の3つのパターンに分けて考えられる。 ●「書きたいこと=Want」がない=A ●「物理的に書けること=Can」がない=B ●「書くべきこと=Should」がない=C このうち、よくある「ネタ切れ」への誤解として、次の2つのパターン

      • 「書けるモノがない」の9割が思い込みな理由

        ◆「書けるモノがない」の9割は思い込み! まず”本当は「B」ではないのに「B」だと思っている”について。 これは言い換えると次のように言える。 ”自分の「ネタ切れ」の原因は、本当は「書きたいことがない」や「書くべきことがない」なのに、「物理的に書けない」と思い込んでいる。” もっと分かりやすく、極端に言い換えれば、 「小説のアイディアが思いつかないだけなのに、この世にはもう自分が文字にできるモノが、1つも残っていないと思い込んでいる」 こんな感じだ。 先ほど列挙

        • ネタ切れと感じた時に読んでみて!

          ◆「ネタがない」は本当に「ネタがない」のか? これは以前話した内容と重なるかもしれないが、 極端な話をすれば、「書くことがない」ということはあり得ない。 例えば、あなたが(1日に少なくとも1食でも)毎日ご飯を食べていれば、 そのメニューを記録することで、1つの記事を作れるだろう。 『私の365日間の昼食メニュー』として、立派な記事の完成だ。 また、あなたが毎日着ている服の色、ブランドをまとめて、 『2020年に着た服を全公開!』というのでも、立派な記事になる。

        • 固定された記事

        【自己紹介】遠距離恋愛のピンチを含めて、私の夢を話します!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【❤️100スキ超え】
          そら|肩書きのないnoter
        • ❤️一緒にマネタイズしよう!
          そら|肩書きのないnoter
          ¥1,980
        • ご紹介ありがとうございます❤️
          そら|肩書きのないnoter
        • 【note川柳】応募作まとめ!
          そら|肩書きのないnoter
        • 【十六夜杯】川柳マガジン
          そら|肩書きのないnoter 他
        • 【鶴亀杯】みんなの川柳大会マガジン
          そら|肩書きのないnoter 他

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 【入会案内】❤️自己紹介コーナー|❤️サークルの使い方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ゆるトーク|ゆるゆるお話ししよう!|質問・相談も大歓迎!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「個人的に自信作!ぜひ読んでほしい!」な記事を投稿しよう!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【ゆる報】noteの感想や記録を埋め込み!|ゆる〜く活動報告しよう✨

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【入会案内】❤️自己紹介コーナー|❤️サークルの使い方

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ゆるトーク|ゆるゆるお話ししよう!|質問・相談も大歓迎!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 「個人的に自信作!ぜひ読んでほしい!」な記事を投稿しよう!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【ゆる報】noteの感想や記録を埋め込み!|ゆる〜く活動報告しよう✨

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          あなたの「書けない」はどこから?

          最初に、次の3つをお伝えしたい。 ●場所や気分などの「環境」と、書きたい「ネタ」の両方が揃って初めて「書ける」状態になる ●言い換えれば、「環境」と「ネタ」のどちらか一つでも欠けると「書けない」状態になる ●つまり、「書けない」からと言って、必ずしも「ネタがない」とは限らない。本当は「環境」が悪いだけの可能性がある。 ——とまあ、こんな感じである。 「書けない!!!」という状態になると、私の場合はすぐに「ネタがないもんなあ・・・」と思ってしまう。 でも、上のまとめ

          あなたの「書けない」はどこから?

          荒削りだって大丈夫。あなたの記事はステキだよ!

          ◆あれ、荒削りなコーヒーも意外とウマいな・・・! そこで。 思い切って、ガリガリ・グツグツのニガニガ荒削りコーヒーを作ってみよう!! もちろんその結果は、ガリガリで、グツグツで、ニガニガであろう。 ああ、苦い!なんなら不味い! でも、ここでちょっと発想の転換をしてみよう。 その荒削りコーヒーは、確かに苦いし、不味いかもしれない。 でも、コーヒー作れてるじゃん。 ハッ! ほんとだ!! コーヒー作れてる・・・!!! 確かに、会社帰りに自宅で作った荒削りのコーヒ

          荒削りだって大丈夫。あなたの記事はステキだよ!

          ○○を捨てれば書けるようになる!

          ◆環境もネタもある。でも書けない——第3の可能性 さて、この記事を読んだあなたは、晴れて「自分だけの原因」を見つけて、それを解決できたとしよう。 「よし!これで環境もネタも整った!これで書ける!書けるぞォ!!!」 ・・・書けるぞォ!!! ・・・書け、あれ、かけr・・・ 書けない!!! 「騙された!!!この記事は嘘だったのか!!てめェ!!!!!」 ああああ!!!怒らないで!!! 話を最後まで聞いてください!!!! そうだ。そうなのだ。 環境も整った。ネタもあ

          ○○を捨てれば書けるようになる!

          書けなくても、実はネタ切れしてない可能性がある

          ◆書けない人は、実は「ネタが無いわけではない」可能性がある 「”環境が整っていない”または”ネタがない”ならば、”書けない”」 ココから考えられる、「書けない」のパターンは、次の3つだ。 ①「環境」は整っているが、「ネタ」がない。 ②「環境」が整っていないが、「ネタ」はある。 ③「環境」も整っていないし、「ネタ」もない。 ここで、多くの人が考える「書けない」は①か③だろう。 (環境はどうであれ、とにかく)「ネタがない」という状況である。 しかし、「”環境が整って

          書けなくても、実はネタ切れしてない可能性がある

          書けない原因を正しく把握しよう

          ◆じゃあ「書けない」も環境とネタでできている? ここまでは「書ける」ということについて考えてきた。 その内容をギュギュっと要約すると、 「書ける=環境+ネタ」でできている、ということだ。 「書ける環境」と「書けるネタ」の両方があって初めて「書ける」という現象が完成する——。そんな内容だった。 ここまで読んできた賢明な読者なら、全知的な読者の視点から、こう思うに違いない。 《なら、きっと「書けない=環境+ネタ」なはずだ!》 《・・・さっきと一緒だ! じゃあ続きは読ま

          書けない原因を正しく把握しよう

          まず「書けない状態」について正しく知ろう

          私はよく「書けない」になる。 とはいえ、私はそれでも書くのを辞めない。 書くのが好きで、時には辛いけど、それでも書くのは楽しいからだ。 だから、なんだかんだで、この記事(ネタ)を生み出している、今日この頃である。 とはいえ、いくら書きたいネタがないからといって、 書きたくもないコトを書くのは、なんか違うなあ。とか思ったりする。 そこで、私のスカスカな頭でウンウン考えて、あることにたどり着いた。 《”書けない”を書きたい》 言い換えると 《”書けないということ

          まず「書けない状態」について正しく知ろう

          実績は偽れても時間は偽れない

          あなたが誰かを信用するとき、なにを基準にするだろうか? 実績?経歴?それとも人柄? 色々な基準があると思う。 だし、その時々において使うべき基準も変わるだろう。 ではnoteの世界はどうだろう? もしもあなたが有料noteを買おうとしていたら。 それを「買う」か「買わないか」は何をもって判断するだろうか? 書いた人の実績。 きっと気になるはずだ。 「私はnoteで月間100万円稼いでいます!」 「私はフォロワー1万人いるんです!」 この手の実績は、確かに有料no

          実績は偽れても時間は偽れない

          雑記ブロガーは5000フォロワーの夢を見るか?

          はじめに こんな質問をしてみよう。 「noteのフォロワー、何人以上だったら"多い"って言える?」 100人? 1,000人? 1万人??? 人によって「"多い"のライン」は様々だろう。 noteのフォロワーが増えるかどうかは、自分が発信しているコンテンツに大きく左右される。 正直言って、誰も興味のないコンテンツを発信していては、いくらその内容が面白くとも、フォロワーは付きにくい。 また一般論的に言って、 「特化ブログ」の方が「雑記ブログ」よりもフォロワーが増えや

          有料
          280

          雑記ブロガーは5000フォロワーの夢を見るか?

          有料
          280

          サヨナラはいつかやって来る。でもそれは今じゃない。

          この時間がずっと続けばいいのに。 でもそんなことあり得ないって、大人の僕たちは知っている。 出会いがあれば別れがあるし、 別れがあれば傷ついたりする。 それがイヤなら最初から出会わなければいいんじゃない? そんなことできないって、大人の僕達は知っている。 サヨナラはいつかやってくる。 ゆっくりと、しかし確実に——。 このnoteの世界はどうだろう? 毎月何人ものクリエイターが誕生し、何人もが去っていく。 生まれては消え、消えては生まれるこの世界。 そんな世界で、サヨ

          サヨナラはいつかやって来る。でもそれは今じゃない。

          5000人!!!

          うわあああ!!! フォロワー様が5000人に!! うわあああああ(歓喜によるパニック) ありがとうございました!! 今回は簡単にご報告まで!! 改めてしっかりとお礼の記事を投稿させていただきます♡ ではでは✨

          noteで「遅いコミュニケーション」を叶えたい

          「長い文章なんて、誰も読みたがらないよ」 そんな風に笑うかい? たしかにそうかもしれない。 忙しい私たちは、日々たくさんの情報にさらされている。 忙しい私たちは、たくさんの情報に触れている。 忙しい私たちは、1つ1つの情報に時間をかけられない。 だから、1万文字の文章なんて、読んでるヒマなんてない——。 正論。きっとそれも一理あるのだろう。 でも。 でも、私は、それでも1.5万文字の文章を作りたい。 15秒の動画よりも、1.5万文字の文章をあなたに届けたい

          noteで「遅いコミュニケーション」を叶えたい

          クイズ。この「7つの段落」の仕掛けは?

          ——こんな記事があったとします。 その記事は【1】〜【7】の「7つの段落」でできています。 (なんだか現代文みたいだな!) ——◇——◇——◇—— 【1】実は「100スキ」を超える記事には「3つの共通点」があります! 【2】この記事は、noterさん「100人」にアンケートを取って、その「3つの共通点」を整理したものです。 【3】では早速その「3つの共通点」を公開しましょう! ズバリこの3つです! (1)は100人のうち81%の方が、 (2)は100人のうち84%

          クイズ。この「7つの段落」の仕掛けは?