高橋ひろあき | 学びのアウトプット士

「学び」好き40代サラリーマンが、「読書」「日常」の学びを図解入りでわかりやすくアウトプットしています。学びの楽しさを伝え、日本中を学び好きにしたい。「猫のいる学びの場」をつくるための準備を進めています。

高橋ひろあき | 学びのアウトプット士

「学び」好き40代サラリーマンが、「読書」「日常」の学びを図解入りでわかりやすくアウトプットしています。学びの楽しさを伝え、日本中を学び好きにしたい。「猫のいる学びの場」をつくるための準備を進めています。

マガジン

最近の記事

猫本専門 神保町にゃんこ堂 | 行ってきた

神保町に猫本専門店があるのをご存じですか? もともと行ってみたかったので、休暇をとって行ってきました。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 「神保町にゃんこ堂」とは本屋です。でも、ただの本屋ではありません。 猫本専門の本屋です。昔は普通の本屋だったみたいです。 このご時世です。リアル本屋にはお客さんが来なくなり、いよいよ閉店かという2013年に猫本専門としてよみがえったのが「神保町にゃんこ堂」です。 そんなストーリーがこちらのサイトにも書かれています。 中に入って

    • 『50歳からは、「これ」しかやらない 1万人に聞いてわかった「会社人生」の上手な終わらせ方』

      「50歳?私はまだ若いから関係ないな」と思ったあなた! 関係あり!です。 私は43歳ですが、takewoodyさんの記事を読んだときに「あ、これ40代にも必要な話だな」と思って本書を手にとりました。 先週アウトプットした『中年危機』にも通じるところがあります。なので、続けてアウトプットしようと思い、急いで読みました(笑) 50歳の「先取り」のつもりで読んだのですが、「いやいや、40代どころか、30代でも20代でも関係あるじゃん!」と感じました。 そんな、誰でも関係あり

      • 『中年危機』

        中年なら「お?」と思う本のタイトルですよね。私も中年です。 長く生きていると誰もが通る中年…、いったい中年とは何なのか? 著者の河合隼雄先生は、ユング派の心理学者です。 心理学を少し学んでいたときに先生の名前を知って、本を読んでみたいなと思っていたのです。noterさんが本書を紹介されていて興味を持ちました。 一緒に学びましょう!💪 文学作品を通して見た「中年とは」「中年とは」の、答えは書いてありません 中年とは○○、だから中年をこうやって乗り越えよう! そんな答え

        • 『ニーチェが京都にやってきて17歳の私に哲学のこと教えてくれた。』

          おじさんには手を出しづらい表紙かも。電車の中でカバーもかけずに読んでスマホでメモまでしていたので、変質者と思われたかもしれません(笑)。 そんな目線はまったく気にならないほど学べます。 「哲学」ってなんだ? 学んでみたいと思いつつも、手が出せていなかった私。その背中を押してくれるのはいつもnoterさんだったりします。 あんぱんださんが、読書アウトプットをしつつ、2022年のベスト3冊の1冊としていたのが本書でした。 え?そんなにおもしろの?じゃあ学ぼう! 哲学っ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 日常の学び
          高橋ひろあき | 学びのアウトプット士
        • 読書アウトプット(ビジネス書、学び)
          高橋ひろあき | 学びのアウトプット士
        • セミナー
          高橋ひろあき | 学びのアウトプット士
        • 思いつき
          高橋ひろあき | 学びのアウトプット士

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          『科学的「お金」と「幸運」の引き寄せ方』

          「引き寄せ」という言葉、ここ数年でよく聞くようになったと思います。 ちょっとスピリチュアルなものだと思っていませんか? 違うんです。すごく科学的なものだったのです。 科学と言っても、難しい話は出てきません。だから、ワクワクとともに話にスーっと引き込まれます。 本書は、みこちゃんのnoteを見て興味を持ちました。noteって「学び」を引き寄せる場でもありますね😊 本書の表紙に「豊かさ」というキーワードが出てきます。私は最近、「豊かさって何なんだろう?」と意識していました

          図解の書き方 | 高橋ひろあきの場合

          おかげさまで「図解があってわかりやすい」と言われることが多くなりました。 ありがとうございます😊 諸戸友@CROOZ執行役員さんから「どうやって図解をつくっているか?」と聞かれました。 私の記事で図解に興味を持っていただけることは、うれしいです。 以前から「私の図解の書き方をアウトプットしよう」と思っていたのでちょうどよかったです。 すごく簡単なので、みなさん是非、図解にチャレンジしてみてください。 一緒に学びましょう!💪 3つの用意するものこの3つだけです。

          『ゴミ拾いをすると、人生に魔法がかかるかも♪』

          おもしろい本、見つけました! 著者は、家族とディズニーランドに行ってもゴミ拾いをしているような変人です(笑)。8年間で100万個以上のゴミを拾ってきました。 そんな「ゴミ拾い仙人」の著者が書く「ゴミ拾いワールド」へようこそ! ただの「ゴミ拾いおすすめ本」ではありません。 「習慣化」の専門家でもある著者がたどり着いた最高の習慣が「ゴミ拾い」なんです。 さらに、「幸福」の専門家でもあるから「生き方」や「幸せ」についても学べる! 一緒に学びましょう!💪 ゴミ拾いは何の

          キャットケアスペシャリスト&キャットシッター資格取得 振り返り

          ヒューマンアカデミーのキャットケアスペシャリスト講座を受講して、  ・キャットケアスペシャリスト  ・キャットシッター の資格をゲットしました。今回は、その中で得られた学びをアウトプットします。 私は2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めています。その先には「猫のいる学びの場」をつくりたい、という思いがあります。 猫を学ぶために私が選んだのは、この3つです。  ①キャットケアスペシャリスト講座  ②ねこ検定  ③愛玩動物飼養管理士2級 今回学んだのは、この

          『まずは小さくはじめてみる 変わらない日常から抜け出す0→1実践ガイド』

          「なかなか行動に移せない」 「やりたいことはある。なのに先延ばしにしてしまう」 そんな誰もがもっている悩みを解決して、行動ができるようになる本です。 前回アウトプットした「変わらない日常から抜け出して“ありたい未来を手に入れる“ヒント | セミナー参加」を通して購入した本のアウトプットです。 「0→1(ゼロイチ)」 って聞くと、なんだかすごいものを生み出すことように思いませんか? 違うんです。本書で言う0→1はすごく簡単なことなんです。 200以上の場づくりを形にし

          変わらない日常から抜け出して“ありたい未来を手に入れる“ヒント | セミナー参加

          ひさびさにセミナーに参加しました。 昨年の夏くらいから、なんとなく気持ちが沈んでいました。 亡くなった父の整理が一区切りしてドッときたのかもしれません。 なんだか人前に出たくない感じがあり、所属するコミュニティのイベントにも参加しない日々が続いていました。 そんな中でこのセミナーの案内です。 変わらない日常から抜け出して“ありたい未来を手に入れる“ヒント 「なんだか沈んだ日々」からも抜け出せる気がして参加することにしました。 一緒に学びましょう!💪 ゲストは大木

          『神様のサービス 感動を生み出すプラス・アルファのつくり方』

          noterのmasaruさんが「私の好きな本」として紹介されていた本です。 noteで紹介されている本は気になって購入することが多いです。 私が将来つくりたい場は「サービス業」になるので、「サービスとは何か」を知っていて損はないだろうと感じ、手に取りました。 この本は、「そもそも良いサービスとはなにか?」を伝えています。 働いていれば、お客さまがいます。 すべてのビジネスパーソンが意識したい内容だと感じました。 一緒に学びましょう!💪 視点の違いで見え方が変わるおも

          『行動することが生きることである 生き方についての343の知恵』

          本のタイトル通り、まさに「行動人間」だった小説家の宇野千代さんの「生き方から学ぶ」本です。 「行動」してなんぼ 今年は(も)「行動の年」にしませんか? 年始一発目の読書アウトプットとしてちょうどいいと感じました。 一緒に学びましょう!💪 素直 × 行動 × 思い込み 宇野さんは、自分の気持ちにとにかく素直に、とにかく行動していたかたでした。1996年に98歳でお亡くなりになっています。 工夫されていたこととしては、「思い込みの力」(自己暗示)をつかっていたことです。

          2022年の振り返り 図解編

          2022年の振り返りの第五弾、 最後の振り返りとなる今回は「図解編」です。 年をまたいじゃったけど気にしない! 私のnote投稿(アウトプット)には極力図解を含めています。 この記事では、2022年に投稿した図解を振り返ります。 過去記事を見返すと改めて紹介したい図解がいっぱいありました。 こんなにつくったんだ!と、自分に対する驚きもありました。 ❶「学び」系 ❷「生き方」系 ❸「お気に入り」系 ❹「伝える」系 の4種にわけて振り返ります。 一緒に振り返りましょう!

          2022年の振り返り 投資編

          2022年の振り返り第四弾、 今回は「投資編」です。 2022年から株式投資を本格的にはじめました。 学びの投資については、普段アウトプットしております。 この記事は、投資は投資でも株式投資の結果を振り返ります。 今回は有料記事とします。 以下の内容を確認のうえで購入ください。 一緒に稼ぎましょう!💪

          有料
          100

          2022年の振り返り アニメランキング

          2022年の振り返り第三弾、 今回は「アニメ編」です。 ※タイトル画像はCanvaで「コスプレ」と検索したら出てきました。ランキングとは関係しません(笑) 普段は「学びのアウトプット」をしています。 2022年は、「好きなことをアウトプットすればいいんだ」と、すごく単純なことに気がついて好きなアニメのアウトプットをはじめました。 春(4月~7月アニメ)からはじめたので、冬(1月~3月)はありません。 冬分も含めて、私にとっての2022年アニメランキングでアウトプット

          2022年の振り返り 「#noteまとめ」レポート編

          2022年の振り返り第二弾、 今回は「「#noteまとめ」レポート編」です。 2022年を振り返ることで、2023年へつなげていきます。 一緒に振り返りましょう!💪 01 よく読まれた記事🏆1位 公開中止 (中身は削除したのでリンクなし) これは、とある勉強会に参加したことをアウトプットした記事だったのですが、勉強会の主催側からクレームがあって中身を削除したものです。 記事そのものを削除してしまうと連続投稿記録が切れると聞いたことがあるので、中身だけ削除しました。