マガジンのカバー画像

画像を使ってくれて有難うございます!

1,257
ポピットが作った画像を使ってくださった記事を集めるマガジンです。 たくさんの中から選んでいただきまして、ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)嬉しいです。     ⚠️たまに間違えて、…
運営しているクリエイター

#人生

[2023年最終章]心の羽は見えないけれど。

[2023年最終章]心の羽は見えないけれど。

2023年がまもなく終わる。

人生の節目だった今年は本当に色んなことが
あった。そんな中でも特に印象的な出来事が
ふたつある。

ひとつは、noteデビューできたこと。
随分長い間、やりたい、やりたい、と
思いばかりが先走りしていたが
遂に今年念願を果たした。

始めてみると、様々な人たちの人生ドラマに感動したり、共感したり。
時には、沈みがちな気持ちを励まし背中を押していただいたりして感謝しき

もっとみる
40歳台である程度の未来は見えてしまう

40歳台である程度の未来は見えてしまう

こんばんわ!
メリークリスマスですよ!!
チキン食べました🤗

ーーーーーーーーーーーーーー
タイトルですが、会社員で40歳台になると(会社によってはもっと前)、自分の将来でほ社内ポジションが見えてきてしまいます。

残念ながら現時点で管理職になれていない人は、もう事業部長になることは、ほぼ無理です。

会社は役職が空いたら若い人を登用します。
当たり前ですよね。
まだまだ期待値(可能性)があり

もっとみる
この世は二つに分けられないもの【ワンネス】

この世は二つに分けられないもの【ワンネス】

いつも来てくださりありがとうございます😊

今日は月は水瓶座です。

水瓶座って未来です。

すべてがよくなるために起きています。

そのために、たまに、人生に奇跡を見せてくれる事があります。

みなさんも、ありませんか?

すごいピンチの時に何故か助けられた事…

私たちは守られているのです。

人生に自分に

人生の転機になった出来事ってたくさんあると思います。

人を介して、出来事を介して

もっとみる
自分の身は自分で守る

自分の身は自分で守る

皆様、こんばんは!
埼玉県越谷市で、がやてっく株式会社という小さな会社を経営している小栗義樹と申します!

さぁ今日は、有料マガジン「最後に勝つのは僕たちだ!」の記事を更新します!

30年間の中で見つけた「生きるために必要なノウハウ」を収録しています。
皆様の生活に役立つものになればなと思っています。宜しくお願いします。

今日は、
自分のみは自分で守る
というテーマで記事を書きます。

昨日の

もっとみる
努力について。

努力について。

「親ガチャ」……最近定着した新しい言葉。人生は親の当たり外れが大きくて、努力しても意味が無いと考える若者が増えているんだそうで。

ふむ。人生で努力した事が無い人間からすると、「どうしてみんな努力するんだろう?」と思います。それよりも「努力しなくても得意な分野が何か?」を探した方が、ずーっと効率的だと思うのですが。

それをシッカリやらないで、才能が無い分野に時間と労力を沢山掛けて、後で芽が出なか

もっとみる
人類卒業を目指してみたら?

人類卒業を目指してみたら?

「バカって言ったら、バカって言った方がバカなんだよ」

この言葉、自分が幼いときにたくさん聞きました。これは本当だと思います。バカって言ったら、そう言った方がバカです。

しかし、世の中を見渡してみたら、そう言いたくなるようなことで溢れ返っています。いちいち、何がどうだといった具体的なことを言ってられるような状況ではありません。「誰だって、バカって言いたくなるだろ!!」という意見があるのも当然です

もっとみる
どうも、三日坊主です。

どうも、三日坊主です。

どうも、三日坊主です。
新しいことを始めるんですけど、なかなか続かない…
正直、note書くことも少しだけ飽きたりしてます。

「継続は力なり」とか「雨垂れ石を穿つ」「石の上にも三年」と継続に関することわざは沢山あります。
古来から継続することの素晴らしさを説いているんですね。
確かに、何事も継続が大切だと思います。
皆さんが知っているプロスポーツ選手とかは、まさに継続して努力してきたからこそのプ

もっとみる
二度目の旅立ちの前日に

二度目の旅立ちの前日に

 今日は入社前の健康診断。法定の“雇入時健康診断”と呼ばれるもので、中途入社の社員は一定の条件を満たした人を除いて、全員が受けなければいけません。つまり、朝から何も食べていないわけです。お昼過ぎから診断が始まるので、朝と昼は抜きにして、診断終わりにかなり遅めのブランチとでもいいましょうか、お腹に負担をかけない範囲で腹ごしらえをしようと思っています。

 あっという間に再出発の日が明日に迫りました。

もっとみる
「頑張る」ことのメリデメ。いつか「頑張るのを辞める」その日まで、幸あれ

「頑張る」ことのメリデメ。いつか「頑張るのを辞める」その日まで、幸あれ

「人はどうすれば”頑張るのをやめられる”か?」

そのためにはどんな形であれ、計画は必要不可欠。
その場その場で「今日も頑張った」と、

何かあっても現状に満足してはならない。

「頑張るのをやめる」ことに関してはどうしてもお金の問題がからむ。
誰かの手を借りてどうこうする話でない、自分で決めてやめる話。

いつ「頑張るのをやめる」か、デッドラインを決める。

「頑張るのを辞める」には、それしかな

もっとみる
良い人間関係を築くためにやれること。

良い人間関係を築くためにやれること。

「どうしたらいい人間関係を作れ、それを長続きさせられるだろう?」

そんな感じである日リーディングをした時の答えが
「良いお金の使い方をすること」。

そのことが新たな関係性を生み出すトリガーとなる、と。
「お金の良い使い方」って一体なんぞや?って思うものの

要するに「スーパーの見切り品みたいなやつ」じゃなくて
「質の良いものにお金を使おう」という感じに捉えれば良いのかなと。

例えば無農薬野菜

もっとみる
ハートフルバラエティ番組『推しといつまでも』の最終回によせて

ハートフルバラエティ番組『推しといつまでも』の最終回によせて

あっちでもこっちでも"推し"という言葉が乱用されるようになったのは、ここ5年くらいでしょうか?

"ファン"という言葉よりさらに思い入れが強く、自分がただ好きというよりは他人にもオススメする(貴方もなんなら好きになって!と言わんばかり)熱烈な"お気に入り"というイメージがあります。

私自身は"推し"の存在は今のところ残念ながらいませんかねー。色んなものが好きなので、一つに決められない優柔不断とい

もっとみる
【目録】エッセイ一覧

【目録】エッセイ一覧

▶︎人生は長く果てしない旅である。

初めまして。こんにちは。
偶然のさわでぃーです。

【経歴】
・塾講師▷ラブホテル▷競馬場▷公務員▷地域冒険家/地図作成人/地域創生コンサルタント

面白い人・土地を探して旅する地域冒険家🐐偶然が多すぎる🐐地域創生コンサルト始めました🐐勘で行動▶ハプニングだらけで寄り道2週間🐐田植えから古民家リノベまで潜入調査🐐船に町長、隣に町長🐐山で遭難▶救出B

もっとみる
悲しみも素敵なメロディで名曲に変わる ~ エルザ 「T’en Vas Pas」

悲しみも素敵なメロディで名曲に変わる ~ エルザ 「T’en Vas Pas」


SOMETHINGというジーンズのCMソングだったもの悲しい曲です。

フランスの歌手、エルザが歌っていました。

家族の別離の悲しみを歌っています。

それだけでも切ないのに、歌い手が、まだあどけない面影で、かつ囁くような歌声なのが、さらに切なさを増します。

そんなふうに悲しみが込められた歌詞も、素敵なメロディに乗れば、素晴らしい名曲に変わる。

人生もそうかもしれません。そのメロディは自分

もっとみる
病気のときはなにを食べたい?

病気のときはなにを食べたい?

今年の夏は例年になく厳しいですね。
まだまだ終わりそうにない暑さの最中、
夫がコロナに罹っています。今日で3日目。

私は今のところは大丈夫。
このまま感染らずに逃げ切りたい。

職場と家を往復しているだけの地味な夫婦のもとにも
コロナがおいでになるとは。

ちょっと風邪をひいたようなさりげなさで家庭に入りこんできた。これが普通になっていくのかな。

いや、普通にしたくないけれど。

ところで病気

もっとみる