デオキシ

人間マイペースが一番かも?職業はSEかも?

デオキシ

人間マイペースが一番かも?職業はSEかも?

最近の記事

どうも、三日坊主です。

どうも、三日坊主です。 新しいことを始めるんですけど、なかなか続かない… 正直、note書くことも少しだけ飽きたりしてます。 「継続は力なり」とか「雨垂れ石を穿つ」「石の上にも三年」と継続に関することわざは沢山あります。 古来から継続することの素晴らしさを説いているんですね。 確かに、何事も継続が大切だと思います。 皆さんが知っているプロスポーツ選手とかは、まさに継続して努力してきたからこそのプロという結果ですね。 しかし、実際問題として我々が物事を継続して続けられる言われ

    • 働きたくない

      短いですが、日頃溜まっている欲望を吐き出そうと思います。 働きたくない! 皆さんそう思いますよね! 私は日頃から働きたくないと思っています。 仕事すると大なり小なりストレスが、貯まるんですよね。 なんで、「国民の三大義務」に勤労と納税の義務が入っているんですか。 働けと言われたら働きたくなくなりますよ! 勉強だって、やれと言われたらやる気がなくなりますよ。 一生ダラダラして過ごしたい。 この願望が、叶う日は来るのでしょうか…

      • 未経験からIT業界に入った話

        私の前職は工場のライン作業員です。 そんな私がIT業界に身を置こうと考えたのが、「このままで働いて居ても将来性はどうなんだ?」と思ったのが切っ掛けです。 また、以前の職場は年功序列が結構強く若手の私的にも評価がされにくい職場でした。 あと、私には圧倒的にライン作業が向かなかったです。 (精神的に結構きつかった…) そんな中で、今の仕事に対する日頃の鬱憤が溜まってきたので、「人生一度きりで、後悔がないよう!」にと転職を決意しました。 まずは、転職先の業界を決めようと考えました

        • 仕事のミスは、正直に申告しよう

          働いていると、何かしらでミスはしますよね。 ミスした時にどのように対応していますか? 私は正直な所、ミスが多い方だと思います。 気を付けて何回かチェックするんですけね… それでも、減りません… 今日も順調だな~と思っていて、ミスを見つけた時には一瞬血の気が引く感じするんですよね。 思い出したくもないですよ。 私は性格のせいか、よくわかりませんがミスすると滅茶苦茶凹みます。 凹んだ状態でも、ミスは必ず報告します。 一瞬ミスを隠そうとも考えるんですが、嘘ついて隠すと罪悪感が

        どうも、三日坊主です。

          仕事で徹夜してはいけない

          昔の職場でのお話です。 プログラマーとして働いていたのですが、いわゆるデスマーチというものを体験しました。 結構勤務関係が緩い中小企業でしたので、徹夜して作業を実施しました。 その時の体験談となります。 先に言っておきますが、絶対に徹夜してはいけません。 まともに仕事ができませんから。 徹夜当日の夜ですが大体22時ごろまでは、昼の時と比べて対象は業務効率が落ちますが仕事自体はできます。 22時以降になるとやる気がかなり落ちます。 PC業務をしていると目も痛くなってきます。

          仕事で徹夜してはいけない

          人生で苦労はした方がいい?

          質問:「人生で苦労した方がいいのでしょうか?」 回答:「苦労しない方が絶対に良いよ」 以前、働いていた会社ですが、「若い時に、楽するな」とか「今、苦労すれば報われる」とか言われました。 いやいや、そんなわけないでしょ。 苦労しない方が絶対に良いですよ。 苦労して報われないことも沢山あるじゃないですか。 そもそも、苦労している人が報われるなら、この世で不幸な人なんていないでしょ。 他には、「俺も昔は苦労したよ。でも、いい経験になった。」とか言う人もいます。 なぜ、自分が体感

          人生で苦労はした方がいい?

          チャットは絵文字があるぐらいが、丁度いい?

          コロナ以降では、リモートワークをする方も増えたと思います。 リモートワークと出社している人で連絡をする際には、SlackやYammer,Teamsなんかが使われているでしょうか。 これらのコミュニケーションツールを使用したやり取りの基本は、チャット形式の物になると思います。 本題ですが、チャットをする時に絵文字とか使っていますか? 「🤔🤣❤️😍👌🙇‍♂️😊」こんな感じの絵文字です。 対面でやり取りを実施する感じで、文字だけでしょうか? 私は日頃から、絵文字を多用する様にし

          チャットは絵文字があるぐらいが、丁度いい?

          プログラマーになってから、緊急メンテナンスに優しくなった話

          スマホゲームとかネットゲームとかで、緊急メンテナンスってたまに見ますよね。 緊急メンテナンスを実施している場面を見ると昔は、「なにやってんだ!」と思っていました。 でも、今は少し変わって「ゆっくり直してくれればいいよ!」と思います。 単純な話なんですが、昔はプログラミングの大変さが分からなかったんですよね。 今は仕事としてプログラミングをしているので、その大変さが分かります。(客とのやり取りや、納期や試験とか…etc) 緊急メンテナンスとかの原因については、主にバグだと思い

          プログラマーになってから、緊急メンテナンスに優しくなった話

          エンジニアを始める際に、おすすめの言語

          たまには、プログラマーらしい記事を書こうかと思います。 プログラミングを始める際に、「どの言語を勉強すればいいんだろう?」と考えたことはありませんか? 実施問題として、プログラミング言語は沢山あります。 ここで、プログラミング言語を選ぶ際の基準となるのが、「自分がやってみたいこと」と「仕事で使える・使う言語」の2通りになると思います。 「自分がやってみたいこと」であれば、下記のような感じです。 ・機械学習:Python ・WEBサイト:C#・JavaScript・Type

          エンジニアを始める際に、おすすめの言語

          仕事の向き不向き

          皆さんのやりたい仕事はなんでしょうか? 「ITエンジニア」「営業マン」「漫画家」とか色々あると思います。 ただ、残念なことですが、仕事に向き不向きはあります。 あなたのやりたい仕事に、あなたは向いているのでしょうか? 向き不向きは、実際にその仕事を体験してみないと分からないと思います。 ただ、自分はこの仕事に向いてないと思ったならば、別の仕事を探すことをおすすめします。 最近ですが「仕事に向き不向きって本当にあるんだな」という光景を目の当たりしました。 その人は、前々から

          仕事の向き不向き

          人生案外なんとかなるかも?

          皆さんは人生の目標なんかはありますか? 私は正直ないです。 将来の事については、あまり考えていません。 人生案外なんとかなるだろと思って日々を過ごしています。 将来設計とか本当はした方がいいと思いますけど、人生なにが起こるかわからないじゃないですか。 案外明日には、宝くじが当たって億を超えるお金が入るかもしれません。 こんな事を言っている時には絶対に当たらないと思いますけどね。 でも、この人生案外なんとかなるという気持ちは大切だと思っています。 例えばですが、「転職」でも

          人生案外なんとかなるかも?

          私が転職先を探す際に注意したこと【平均残業時間・月平均所定外労働時間】

          私自身が、過去に実際に体験したお話です。 皆さんも転職先を探す際に、これは大事と何か決めて転職先を探していると思います。 私の場合は、前職で残業が多かったので残業時間が少ない所を探していました。 残金時間については、求人情報に大体の場合で「平均残業時間」か「月平均所定外労働時間」と記載されていると思います。 どちらも同じ意味となりますが、この残業時間があくまでも「平均」であることの注意が必要です。 算出方法は、厚生労働省の資料にもありますが単純に「平均残業時間=時間外労働時

          私が転職先を探す際に注意したこと【平均残業時間・月平均所定外労働時間】

          喫煙者を嫌わなくても良くないですか?

          前提としてですが、私は煙草を吸っていません。 友人に喫煙者はいます。 煙草吸っている人を嫌っている人は、結構いますよね。 私も多少は気持ちはわかりますよ。 実際問題として、副流煙とか問題ありますからね。 でも皆さんは、煙草の税収は毎年どれくらい集まっているか知っていますか? ちなみに、煙草の値段で半分以上は税金となっています。 財務省の公式サイトに、煙草の税収が書いてあるので見てましょう。 ※以下は、その抜粋になります 「その税収は、国税と地方税のそれぞれにおいて、年間

          喫煙者を嫌わなくても良くないですか?

          嫌なことから逃げることは悪なのか?

          社会に出ると「嫌なことから逃げるな!」「率先してやれ!」と言われることがあります。 当然ですが、嫌なことはからは逃げたいですよね。 だって、嫌なんですから。 理由ですか? 嫌だと感じたことに理由が必要ですか? そもそも嫌なことから逃げることは、ダメな事なのでしょうか? もちろん、時には我慢が必要なことは理解しています。 でも、我慢ばかりすることが正しいことでしょうか? 我慢して得るものとはなんですか? 動物は嫌なことや不快なことがあると本能的に逃げるように出来ていると

          嫌なことから逃げることは悪なのか?

          人はなぜ甘味をもとめるのか?

          甘いもの美味しいですよね。 私もよく食べます。 甘いのものはなぜ甘いのでしょうか? 主にブドウ糖と果糖を含んでいるからです。 これらの糖分は人間の体に必要な栄養素となり、脳や筋肉などのエネルギー源となります。 車にガソリンを入れずに動かせますか? スマホを充電せずに動かせますか? 我慢する必要はありません! だって、人間に必要な栄養素なのですから! はい。甘いものが食べたいので、それらしい理由付けをしました。 ただ、分量には気を付けましょう。 何事も適量が大切です。

          人はなぜ甘味をもとめるのか?

          嫌な会社で、最低3年間は働く意味とは?

          転職する時に、よく最低3年間はその会社で働いた方がいいと言います。 辞めようとしている会社で、最低3年間も働く意味ってありますか? 私は辞めようと決意した時点で、辞めるために行動するべきだと思います。 既に何回か転職をしていますが、年数は特に気にしていません。 だって、時間が勿体なくないですか? 人生で生きる年数はある程度決まっている中で、なんで最低3年間もその会社で消費する必要があるんでしょうか? 「経験が~」とか「継続力が~」とか色々言われるかもしれませんが、そもそも

          嫌な会社で、最低3年間は働く意味とは?