祐希

毎日をご機嫌に暮らせるように整える。 日常のエッセイや薬膳で身体や心と向き合う記事… もっとみる

祐希

毎日をご機嫌に暮らせるように整える。 日常のエッセイや薬膳で身体や心と向き合う記事を書いています。中医学養生管理士 趣味は読書/短歌/俳句/絵本

マガジン

  • とらねこ村の共同マガジン~Transmission~

    • 68,215本

    420名が参加中。"創作は個性をつくる"という理念のもと立ち上げた共同マガジン。Transmission(トランスミッション)とは伝播。自分の想いをより多くの人に届けることを目標としている。拡散型のマガジンなので,初心者から上級者まで参加できます。参加費はやる気だけ。やる気があって,ルールを守れる人であれば誰でも参加できます。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。マガジンのトップ画像や文面は変更しないでくださいね。

  • <共同運営マガジン>ここまろの交流部!

    • 8,614本

    ここでは、自分の記事や「いいね!」と思った記事を自由に追加することができます!! 詳しくは下の固定記事で!! (基本的に記事数制限なし!) ※画像・マガジンタイトル・公開設定は変更しないでください※

  • AWCメンバーズマガジン

    • 531本

    放課後ライティング倶楽部メンバー様のマガジンです。追加はメンバー様のみ可能です。メンバーの皆さま、ぜひマガジンに追加をお願いします!

  • Writing Channelの共同マガジン

    • 11,641本

    現在登録者数「51名」の『Writing Channelの共同マガジン』となります♪ 記事をマガジンに登録することで、多くの方に見てもらえるキッカケになります。 参加ご希望の方は「固定記事」を参照して下さい😊 ◉禁止事項 ・許可無しにマガジンのヘッダー、名前、説明欄を変更しないで下さい。 ・記事の追加は1日10記事までです。 ルールを守って楽しみましょう♪

  • 『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン

    • 3,713本

    メンバーシップ『エッセイのまち』の仲間が見つけたステキなエッセイを保存しています。メンバーの方は、他の方、もしくはご自身のエッセイを自由に追加してください。(エッセイ以外は掲示板の方にお願いします)。どなたがマガジンに追加してくださったのか気になる方は、ともきちまでお問い合わせください。

    • とらねこ村の共同マガジン~Transmission~

      • 68,215本
    • <共同運営マガジン>ここまろの交流部!

      • 8,614本
    • AWCメンバーズマガジン

      • 531本
    • Writing Channelの共同マガジン

      • 11,641本
    • 『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン

      • 3,713本
    • すべてのマガジンを表示

最近の記事

ねこのいる風景【短歌】

毎日一緒にいるねことの連作短歌を 作ってみました。 窓からベランダを眺めるのが好きなので、 まずはベランダ編。 これからも増やしていきます。 ** 目が覚めて一番先にうつるのは 君のしっぽとまぁるいおしり このこはね、あたしのおうちにくるために 生まれてきたんだよ、うれしいね 晴れた日の風の匂いが好きなんだ、 カーテンのすその揺れるしっぽ ベランダに落ちたカナブン ねこたちが見まもっている嵐のあとの 秋色の空を見ていた鼻先は 少ししめった黒飴みたい 真っ直ぐな

    • なんでもない一日

      今日は仕事は休み。 朝から家にいて、やらないといけないことはあるけれど、午前中はYouTubeに時間を奪われてしまった。 俳優の小沢仁志さんと芸人の野沢直子さんが同じ中学の同級生だと知り、へぇ〜、面白そう! とお二人の町中華屋さんでの動画にほっこりしてました。 その後小沢さん関連の動画が次々とあがってきて、彼の喧嘩三昧のヤンチャ時代と、なんでもありの昭和の芸能界が別世界の話のようで夢中で見てしまってた。 デビュー作の「太陽にほえろ」では端役の犯人Bの分際で、ディレクタ

      • 月と太陽と風を感じる短歌集

        短歌の歌集を2冊紹介します。 歌集は連作という形で何十首かで一つのストーリーになっています。短編集もあれば、一冊丸ごとの長編歌集もあります。 ⭐️谷川由里子さんの歌集「サワーマッシュ」 作者の日常と一緒に並んで過ごしている気分になれる。 朝起きて、歯を磨き、朝食を食べ、出かける。 「きみ」と一緒に時間を過ごしたり、 一人でふらりと夕飯の買い物に行ったり。 ふと思うこと。 目についたもの。 自分の軌跡を歌で残している。 毎日の営みは同じ繰り返しだけど、 日々違う発見

        • 心の中に棲む虫

          私たちの心の中には様々な虫が棲んでいます。 ポジティブな虫もネガティブな虫もいます。 それらの虫に名前をつけてみます。 怒りんぼ虫やもやもや虫、きまじめ虫やよくばり虫にくよくよ虫。 大切なのは、 虫は自分自身ではないということ。 一時の感情は自分そのものではない。 自分と感情を切り離して、俯瞰して見られるようになるのが理想的。 うわっ、またくよくよ虫が出てきたぞーと。 虫と一緒になってくよくよしていると、 虫は栄養を得てどんどん大きくなり、心を占領してしまいま

        ねこのいる風景【短歌】

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • とらねこ村の共同マガジン~Transmission~
          とらねこ 他
        • <共同運営マガジン>ここまろの交流部!
          ここまろ🐶💯|フォロバ100%とある学生の人生 他
        • AWCメンバーズマガジン
          ヤス(ウエダヤスシ) 他
        • Writing Channelの共同マガジン
          Writing Channel | 英語勉強中 他
        • 『エッセイのまち』の仲間で作る共同運営マガジン
          ともきち|165cmのホテルマン 他
        • 俳句・短歌
          祐希

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          残暑疲れにかんたん薬膳

          今年の夏の暑さは異常でしたね。 しかもまだ残暑は続いており、9月半ばなのに 最高気温が35度近くある地域もあります。 長引く暑さでお疲れ気味の方も多いでしょう。 しかも猛暑で体を冷やしすぎた真夏。 その影響が出るのも秋なのです。 ▪️疲労、倦怠感がハンパない。 ▪️胃腸の具合が悪い。食欲不振、胃もたれ、下痢。 ▪️乾燥による咳、鼻水、鼻詰まり、肌荒れ、便秘。 ▪️めまい、頭痛、肩こり、腰痛。 ▪️朝昼の寒暖差による自律神経の乱れ。 とりあえず、体は秋仕様になっているの

          残暑疲れにかんたん薬膳

          【背筋ぴーん】心と姿勢はつながっている

          「壁の花」なんて言葉があります。 ダンスパーティで踊る相手がいなくて、 寂しく一人で壁を背に立つ女性のことなのですが。 今はもう死語でしょうか。 ダンスパーティなんてないし。 壁を背負う必要もないのかもしれません。 それはさておき。 心の状態は姿勢にあらわれると言われます。 疲れたときは、下向きでため息を吐いてしまう。 つらいときには肩を落としたり。 心配ごとを考えているうちに、背中を丸めて猫背になっていたり。 ディズニーランドなど遊園地に遊びに行った時はどうでし

          【背筋ぴーん】心と姿勢はつながっている

          スヌーピー✖️禅で心を整える

          小学生のころ、スヌーピーのコミックが好きで よく読んでいました。 ピーナッツキャラクターたちは可愛いだけではなく、 ちょっと皮肉の効いたセリフに人生のリアルさが現れていて、子どもながらにドキッとしたものです。 生きるのもいろいろ大変なんだなぁと 下がる気分も4コマ目の無邪気なオチで和ませてくれます。 最近になって実は深い人生哲学が描かれていると話題になり、様々なスヌーピー本が出版されています。 こちらは、スヌーピーコミックは禅に通じるものがあると見出した禅僧の升野俊明

          スヌーピー✖️禅で心を整える

          ねこに話しかけてみるけれど

          ねこ飼い、ねこ好きの人って、 実はねこに振りまわされて、もてあそばれながら、ねこにかしづくことに快感を持っている人が多いんじゃないかな。 現実の世界で、 この人のしもべになりたい!!って思えるほどの人はいないし。 どこかにいつも「この人大丈夫?」って人と接しているストレスからかなぁ。 身も心も100%捧げることが自分を全開放するほどの喜びになっていたりする。 たとえ冷たくされても、 たまに振り向いてくれるその瞬間のためだけに愛情をそそぎ続けられる。 好きなねこ短歌。

          ねこに話しかけてみるけれど

          今抱えている悩みごとは あなたの人生最後の一日でも深刻ですか? 確かに。明日はこの世にいないのなら、 大したことないわ。どうでもいいわ って思えることばかり。 逆に 人生が続いているからこそ悩みもわいてくる。 だけど深刻ではないとわかったから、 気軽に悩みましょう。

          今抱えている悩みごとは あなたの人生最後の一日でも深刻ですか? 確かに。明日はこの世にいないのなら、 大したことないわ。どうでもいいわ って思えることばかり。 逆に 人生が続いているからこそ悩みもわいてくる。 だけど深刻ではないとわかったから、 気軽に悩みましょう。

          考えすぎてしまう時は瞑想で心と距離をとる

          悩みごとの9割は考えても無駄だと言われます。 たいていは思い込みによる独りよがりなものだから。 だけど 思考は止めようと意識すればするほど、 どんどんわいてくるもの。 私たちは一日の大半、自分の心と対話しているのだから、それこそ心に振り回されて疲れてしまいます。 だから無理に止めようとしないで、 思考と共存して観察する。 これがマインドフルネス瞑想。 🔸🔸 そもそも思考は現実で起こっているのではなく、 自分の頭の中で作ったストーリーのようなもの。 先のことへの

          考えすぎてしまう時は瞑想で心と距離をとる

          「ちゃんと書こう」より「つないでいこう」という意識

          最近、noteを書くのが少し楽になっている。 「ちゃんと書こう」をやめられたから。 真面目な性格なもんで、 ちゃんとやらなきゃ、がんばらなきゃ。 がつい出てしまう。 もっと肩の力を抜いてゆるやかにいけばいいのに。 どうすれば、肩の力を抜けるんだろう?? と目いっぱい肩に力を入れて考えていた。 ** 「瞬間、瞬間で生きよう」 ヨガや瞑想や禅の教えからの思考法。 そんなに簡単にできるもんじゃないけれど、 意識するのとしないのとでは大違い。 だからnoteだっ

          「ちゃんと書こう」より「つないでいこう」という意識

          何歳からでも肌はキレイになる

          石井美保さんの摩擦ゼロの洗顔とスキンケア法に出会い、肌と顔が変わりました。 お肌にとって摩擦は大敵。 こすることで肌はどうなるかというと、 ①刺激から守ろうとして硬くなる。 乾燥が進んでくすむ。毛穴も閉じられなくなり開きっぱなし。 ②刺激を感じて炎症を起こす。 ニキビ、吹き出物ができやすく、しみ、しわ、たるみのもとにもなる。 🔸🔸 何十年もゴシゴシと力いっぱいこすってきたのに。 たった1週間で変わるの? 半信半疑でしたが、1日目で変化が見られましたよ。 ✅メイクが

          何歳からでも肌はキレイになる

          自分の内面を信じて

          私にはできない、難しい、向いてない、能力がない。などと「できない」理由を述べる人は多いけれど。 それはやれないのではなくて、やらないだけなのでは? 心に響いたアメリカの作家の方の言葉です。 嵐だからできない、と嵐が去るのをじっと窓から眺めているのではなく、行動することで学びはついてくる。 自分には何ができるのか。 内面に備わっているものを見つめ直せば、 嵐の中でも自分だけの最高のダンスを踊れるのではないでしょうか。 できることは私たちの中にすでにたくさんあるはず。

          自分の内面を信じて

          コンビニ薬膳

          コンビニといえば、お弁当やスイーツ、お菓子、ジュースを選びがちだけど、選び方を知っていれば、 自分の不調に効く薬膳ができちゃいます。 🔸おにぎり 冷えには鮭。 むくみには昆布。 疲れているならかつお。 ほてりやイライラには梅干し。 🔸惣菜 重だるさにひじき煮で老廃物排出。 不安不眠に卵焼き、ゆで卵で安心。 ほてりと熱さに冷奴で潤い補給。 アンチエイジングに黒豆でパワーアップ。 🔸飲み物 ほてりに緑茶。  冷えにはほうじ茶。 むくみにはとむぎ茶。 イライラには炭酸水

          コンビニ薬膳

          毎日の生活に小さな挑戦を入れてみる

          毎日同じパターンの繰り返しだと 脳の老化が進みます。 新しいものを取り入れないと。 めんどくさいなって感じるようなことに あえて挑戦すると、脳が鍛えられてら成長します。 ってことでnoteでの挑戦!! 過去の記事を選んで、 コピペではなくて、違う表現で書いています。 「同じことをいかに違うように語るか」 書くスキルの向上(になるか?)をめざして。 過去記事の中には、埋もれて忘れていたけれど、 今も強くそう思う大切なことが書いてあるものも。 もう二度と忘れないよう

          毎日の生活に小さな挑戦を入れてみる

          noteのモチベーションを考える

          毎日投稿もいいけれど、 私は記事数が増えるのも嬉しい。 今は1080記事。 1100、1200と増えていき、めざせ2000記事。 なんて目標にすると燃えるものがある。 だから、1日お休みしたけれど次の日は2記事あげたよ。これもOKかもしれない。 2日休んだら3記事とか。3日休んだら4記事になるのか。それはちょっときついから、お休みは1日にしておこう。 この時からもうすぐ一年。 復活して半年くらいは、しょっ中「休もう、休みたい」と考えてました。一度「休む快楽」を覚えた

          noteのモチベーションを考える