マガジンのカバー画像

ドイツ暮らし

47
ドイツ生活をまとめた日記とエッセイの真ん中を取ったようなマガジンになる予定。
運営しているクリエイター

#旅行

私の国籍と人種は、ときどき迷子になる

私の国籍と人種は、ときどき迷子になる

ハワイ、グアム、韓国、台湾、インド、シンガポール、バリ、イタリア。

これらの国と地域は、私が現地人に現地人だと間違われた、「現地人認定」をされたことのある場所だ。

「現地人認定」の正しいカウント方法
計測方法はいくつかある。

つまり、私が自ら日本人以外を自称したわけではないし、別の国の人が「◯◯人っぽい」と思うのは除外している。現地の人に認定(?)をいただいているのが、冒頭に書いた8つの国と

もっとみる
ドイツにも「聖地巡礼」があると知る。

ドイツにも「聖地巡礼」があると知る。

先日、モーリッツブルク城(Schloss Moritzburg)へ行ってきた。
ドレスデン周辺の史跡や観光スポットを紹介するマップに載っていたのがきっかけで、割と近いしどんなものか観に行ってみようということになった。

ドレスデンの中心部から1時間に1本ほどしか出ないバスは満員だった。
しかも乗っている人の年代は幅広いものの、外国人観光客らしき人たちは私と夫しかいなくて、かなり浮いている雰囲気があ

もっとみる
ドイツ・ドレスデンのクリスマスマーケット巡り。

ドイツ・ドレスデンのクリスマスマーケット巡り。

先日からちらほら紹介してきたが、今回は私が行ったドレスデンのクリスマスマーケット数カ所と、戦利品の紹介をしようと思います。

ドレスデンのクリスマスマーケットはドイツのクリスマスマーケットの中でも最古と言われていて、伝統と歴史のあるクリスマスマーケットとされています。
最古と言われるStriezelmarktを中心に、15カ所のクリスマスマーケットがあるらしく、クリスマス飾りと露店が数店みたいなコ

もっとみる
ドイツ・ドレスデン「シュトーレン祭り」に行ってみた。

ドイツ・ドレスデン「シュトーレン祭り」に行ってみた。

毎年12月の第2土曜日にドイツ・ドレスデンで行われる「シュトーレン祭り(Stollenfest)」へ行ってきた。

「シュトーレン」というのはもちろん、最近日本でも見かけるようになったドイツのクリスマスシーズンのお菓子。
シュトーレン自体はドイツの街のパン屋さんやスーパーでも購入することができるのだが、その中に「ドレスナークリストシュトレン(Dresdner Christstollen)」というシ

もっとみる

昨日開催されたドレスデンのシュトーレン祭り(Stollenfest)。
今年は1.8トンのシュトーレンがパレードでお披露目され、観客の前で切り分けられ販売が行われました。
私もそのシュトーレンをゲット👍
また記事にしますが、いろいろ発見が多くて面白かったです!!

昨日やっと行くことができたクリスマスマーケット🎄
ドレスデンのクリスマスマーケットは、ドイツの三大クリスマスマーケットひとつとも言われていて、平日の夜も賑わっていました。
食べ物やリース、オーナメント、木製の人形、ニット製品なども売られています。
寒いけど……楽しかった✨

「若く見られた!」と喜んでいいものか。

「若く見られた!」と喜んでいいものか。

先日ミュンヘンの美術館へ行った。
チケットブースで、夫は英語で「大人2枚ください」と言った。

するとチケットブースにいた壮年の女性は、私を見て「1枚は学生チケットでいいですか?」と言ってきた。すると夫は「いえ、彼女は学生じゃないので」と否定して、改めて大人チケット2枚を頼んだ。

しかし彼女は「18才以下であれば、誰でも…」というようなことを言い出した。どうしても彼女には、私が大人料金の対象者に

もっとみる
ドレスデン・エルベ川の「 蚤の市 」に行ってみた!

ドレスデン・エルベ川の「 蚤の市 」に行ってみた!

 ドイツは超リユース大国。

 ビンやペットボトルなどはもちろん、生ゴミ専用の回収ボックスや、古着の回収ボックスなど、ドイツのごみ捨ての細かさや「 リサイクル 」の文化は有名ですが、「 リユース文化 」も浸透しています。

 いちばん有名なのは、軒先に「zu verschenken(”ご自由にお持ちください”的な意味)」と書いて不用品をおいておくと、どなたかが貰っていく風習。
 日本にもまったくな

もっとみる
ドイツ生活1週目、海外生活で大切なことに気づかされる

ドイツ生活1週目、海外生活で大切なことに気づかされる

ドイツに来て1週間が経ちました。
1日ずつまとめていこうかなとも思ったのですが、日によっては重い話になりそうなのでさくっとまとめていこうと思います。

【1】ストライキをすり抜け無事到着最近、ストライキ・デモが頻発しているヨーロッパ。
そのせいで、空港・航空会社・鉄道・路線バスなどなど、交通機関がガッツリ停止するのが日常化しつつあるらしいのですが、幸い私は数時間の遅延で無事に家まで到着することに成

もっとみる