見出し画像

本能寺の変1582 重要 ◎第28話 信長の性格 執念深い 美濃平定 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

重要 ◎第28話 信長の性格 執念深い 美濃平定 

はじめに ←目次 ←重要 ◎目次 ← 
*以下は、第28話から重要ヶ所◎のみ抜粋したものです。

◎永禄十年1567、夏。

◎斎藤氏は、内側から崩れた。

 同年、八月。
 美濃三人衆が寝返った。 

  一、八月朔日、美濃三人衆、
    稲葉伊予守(良通)・氏家卜全(直元)・安東伊賀守(安藤守就)、
    申し合せ侯て、
    信長公へ御身方に参ずべく侯間、人質を御請取り侯へと、
    申し越し侯。

◎信長は、この時を待っていた。

 「出陣」
 先ずは、瑞龍寺山へ上り様子を窺った。
 稲葉山城は、目と鼻の先。
 山つづきで、北東へ約半里(2km)。
 そして、城下に放火。
 城を丸裸にした。

  然る間、村井民部丞・島田所之助、人質を請取りに、
  西美濃へさし遣はされ、
  未だ人質も参らず侯に、俄かに御人数出だされ、
  井口山のつゞき瑞龍寺山へ懸け上られ侯。

  是れは如何に、敵か味方かと申すところに、
  早、町に火をかけ、即時に生(はだ)か城になされ侯。
  其の日、以外に風吹き侯。

◎信長は、稲葉山を包囲した。

 兵糧攻めの姿勢を見せた。
 龍興は、孤立無援。
 後詰は、ない。

  翌日、御普請くばり(分担)仰せ付けられ、四方鹿垣結ひまはし、
  取り籠(こ)めをかせられ侯。


 美濃三人衆は、信長のやり方に驚いた。

  左侯ところへ、美濃三人衆も参り、肝を消し、御礼申し上げられ侯。
  信長は、何事もケ様に物軽に御沙汰をなされ侯なり。
                      
【重史096】(『信長公記』)

◎斎藤龍興は、伊勢長島へ逃げた。

 龍興は、城を捨てた。
 舟で、長良川を下り、落ちて行く。 

  一、八月十五日、色々降参侯て、
    飛騨川のつゞきにて侯間、舟にて川内長島へ、
    龍興、退散。

◎信長は、稲葉山城を無傷で手に入れた。

 攻略、成功。
 兵は、損耗させず。 

◎信長は、美濃を平定した。

 今は亡き父、織田信秀の悲願。
 「美濃の平定」
 ここに、成る。
 程なくして、小牧山から稲葉山に居城を移した。

  さて、美濃国一篇に仰せ付けられ、
  尾張国小真木山より、濃州稲葉山へ御越しなり。

◎信長は、井口の名を岐阜と改めた。

 これは、翌年のこと。

  井口と申すを、今度改めて、岐阜と名付けさせられ、明くる年の事。
                     
【重史097】(『信長公記』)

◎斯くして、阻害要因は無くなった。

 都への通路を確保。
 いよいよ、である。

◎信長は、執念深い。

 天文十八年1549、
 信長の父、信秀、斎藤道三と和睦。
 信長は、道三の娘を妻に迎えた。
 同二十一年1552、信秀、没す。

 その四年後。
 弘治二年1556、舅、道三、死す。
 その跡を継いだのが、斎藤義龍。
 斯くして、信長と義龍の争いが始まった。
 ところが、その最中、永禄四年1561、義龍が急死。
 その子、龍興の代となる。

 そして、永禄十年1567の今。
 信長は、ついに、美濃を乗っ取った。
 父、信秀の死から、15年後。
 舅、道三の死から、11年後。
 この執念や、恐るべし。



NEW!!

目次 が更新されました。

これで、全体像がよくわかる!!

毎日更新!!

原因・動機の究明は、この一歩から!!


NEW!!

重要 ◎目次 が更新されました。

本能寺の変

原因・動機は、この中にあり!!

ご注目下さい!!


いいなと思ったら応援しよう!