マガジンのカバー画像

人と組織をつくる哲学 ―マネジメントと教育の「共通解」―

926
マネジメント=管理とは「兵站(生産・物流・調達部門)を通じて限りある資源(ヒト・モノ・カネ・トキ)を把握・分配し、適時適切に適所で活かす」ことである。古来より兵站を軽んじ、人材や…
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

Growth チームの構成と存在価値、 PMF 前後の役割について

Growth チームの構成と存在価値、 PMF 前後の役割について

こんにちは @kossmori です。以前、スタートアップの爆速成長のカギを握る Growth (グロース)の本質という投稿で、Growth は従来のマーケティングでも「ハック」でも無いということを書きました。

15年前の「グロース・ハッキング」は次第に「グロース・マーケティング」に変わり、今では従来のマーケティングツール上での実験と最適化を軸としたマーケティング手法はもはや当たりまえ (広告、

もっとみる
人育て論考

人育て論考

この記事は『生活論』マガジンに含まれます。一話単発で購入しても100円、マガジンを購読しても月に100円です。プライベートな話になる場合のみ単話で500円にする場合があります。よろしければマガジンをご購入ください。マガジンの方がお得です。

https://note.com/wazawazapan/m/m7fc527306e8b

内容は..

よき生活者になるをテーマに休日を修行だと捉えて生活し

もっとみる
「最強チーム」ってどうやってつくればいいの~チームワーキングについて学ぶ

「最強チーム」ってどうやってつくればいいの~チームワーキングについて学ぶ

強いチームってどうやってつくればいいんだろう、、っというわけで、こんな本を読んでみました。

ポイントをまとめますよ!

<成果の出るチームの特徴>
・チームメンバ全員がアクティブに動く
・全員がチームの状況を俯瞰する視点をもっている
・共通の目標に向かってなすべきことをなしながら、仕事に対して相互にフィードバックしつづけている。

成果の出るチームの特徴として、リーダーがひっぱるようなチームより

もっとみる
171. 怒ってしまう人の共通点から考えること

171. 怒ってしまう人の共通点から考えること

 『どうしても従業員のことを怒ってしまう』という経営者やリーダーは多いようです。話を聞いていると、ほとんどの人が後から後悔し自己嫌悪に陥り、さらにそんな自分にストレスを感じています。

 人ごとのように言っている私も昔はかなり短気でしたし、今でも家族にたいしてはすぐ怒ってしまいます。

 自分も含め、そんな怒ってしまう人達には一つの共通点があるのではと思い、今回は『怒り』についてお話ししようと思い

もっとみる
仕事に人をつけるか、人に仕事をつけるか

仕事に人をつけるか、人に仕事をつけるか

仕事に人をつけるか、人に仕事をつけるか。

どちらがいいんだろう。

分業化された大きい組織で働くようになってから、考えるようになった。

明確に定義された仕事があってそこに人をつける。米国的なジョブ型の雇用体系の会社では、ジョブディスクリプションが明確になっていて、ジョブ(仕事)に人をつける、という考え方が主流だ。

まず、最初に仕事があって、そこに人をつける。そのためには、仕事内容が標準化され

もっとみる
時間軸

時間軸

人と話したり、仕事をする時に気を付けていることがあります。
それは
『時間軸が違う』
ということです。

マウスの使い方なんて……ぼくは良く忘れてしまうのですが……経験は人によって違うものです。

昔、システムエンジニアの時に先輩に対して行った失敗を今でもよく思い出します。

それはぼくが担当したシステムの『使い方』を先輩に説明した時の事です。
当時そのシステムは完成していてエンドユーザーへの引き

もっとみる
DAO (分散型自立組織) とは?分かり易く簡単に解説!すでにDAOってた?

DAO (分散型自立組織) とは?分かり易く簡単に解説!すでにDAOってた?

DAOって...なに??

一言で言うと、「社長のいない会社」のことです。

つまりトップが存在しない、“1人1人がステークホルダーになっている状態” を指します。

仮想通貨を保有している時点で、※ステークホルダーとなっています。

※企業が経営をするうえで、直接的または間接的に影響を受ける利害関係者のこと (株主やトークンの持ち主・経営者・従業員・顧客・取引先もこれです)

ビットコインやイー

もっとみる
「欲望」と「恐怖」が人を動かす

「欲望」と「恐怖」が人を動かす

「沈没船ジョーク」という有名なジョークをご存知でしょうか。

Wikipediaにも載っている下記のようなものです。内容を見ればピンとくる方も多いでしょう。

沈没しかけた船に乗り合わせる様々な国の人たちに、海に飛び込むよう船長が説得を行う。
・アメリカ人に「飛び込めばあなたはヒーローになれます。」
・イギリス人に「飛び込めばあなたはジェントルマンになれます。」
・ドイツ人に「飛び込むのはルールで

もっとみる
『場づくりの教科書』

『場づくりの教科書』

「誰かがつくった場」や「与えられた場」に参加して、なんだか合わないなぁと思ったことありませんか?

だったら、

自分で場をつくってしまえばいいそう思ったときに、「場づくりを学べる」のが本書です。

一緒に学びましょう!💪

本書への出会い「場づくり」下手なんですよね、私。
会議を設定するのも、心の準備と資料の準備で時間がかかってしまいます。

noteでも、ちゃちゃっとオンラインの場をつくられ

もっとみる
組織として成功するリーダーシップ

組織として成功するリーダーシップ

ただ命令するだけ、命令通りにできないメンバーや部下を叱責するだけ。
でも、実際に本人にやらせてみたら実はたいしたことができない。

そういうリーダーシップをとっている人や企業は案外多いものです。

なぜなら時代は常に変化し、移りゆくものですから、リーダーが実務担当者だった時代の技術が今も未来もそのまま活かされるとは限らず、自分の時代にはなかった技術を自身が体現者となろうと磨かなくなってしまった中で

もっとみる