マガジンのカバー画像

学びたい教育実践コレクション

58
運営しているクリエイター

#教育

思考力は教室の外でも育つ

思考力は教室の外でも育つ

前に、「思考力を高めるには読書がいい。」という内容の記事を書きました。↓

確かに、読書は思考力を高めるのに有効です。
でも、「読書以外でも色んなことで思考力を高めることはできるな。」と思ったので、今回はそのことについて書いてみます!

好きこそ物の上手なれ

私は、「どんな力を伸ばすにしても、好きなことを通して伸ばすのが一番効果的だ」と思っています。
好きなことであれば自然に興味もわくし、「知り

もっとみる
遊びの中で思考力を育む

遊びの中で思考力を育む

前回の記事で、思考力は遊んだり好きなことをしたりしている時によく育つということを書きました。↓

今回は、そのことについてもう少し詳しく書いてみます。
我が家の5歳の息子と過ごす中で、「思考力使ってるわ〜。」と思う場面があったので、そのエピソードとともに。

キノコ探しを理科の授業風に

息子は今、キノコにハマっています。
晴れた休みの日には山へ行ってキノコ観察をするというのが、今の楽しみです。

もっとみる
学力の数値化は人を幸せにしない②

学力の数値化は人を幸せにしない②

前回の記事はこちら↓
前回に続いて、学力の数値化が人を幸せにするのかについて書きたいと思います。

数値化できない力は軽視される

前回の記事でPISAについて書きました。実はPISAへの批判は、当初からあったようです。

それは、「PISAが子供の能力のごく一部分しか測れていないにもかかわらず、国際的には大きな影響力を持ってしまっている」という批判です。

実際日本でも、PISAでの国際的な順位

もっとみる
【体育授業の微細技術】跳び箱運動の基礎感覚づくり

【体育授業の微細技術】跳び箱運動の基礎感覚づくり

こんにちは。
今回は「跳び箱運動」における基礎感覚づくりの運動についてお話していきます。
跳び箱運動で広げていきたい感覚と、そのための運動について、少しでもお読みのみなさんのお役に立てられたらとまとめました。使えそうなものはぜひどんどん使ってください。

1.跳び箱運動で育てたい感覚マット運動で育てたい感覚については、以下の記事にまとめました。

跳び箱運動も基本的には同じです。そこに加えて、「フ

もっとみる
授業でどう教えるかは手段だから、目的である子どもの成長を忘れないようにしたい

授業でどう教えるかは手段だから、目的である子どもの成長を忘れないようにしたい

1293記事目

こんにちは、旅人先生Xです。

今日は「教える手段と子どもの成長という目的」について書いていきたいと思います。

良かったらぜひ、目を通していってみていただければ幸いです!

目次は、以下の通りです。

子どもの成長が学校の授業の目的だと思う

学校では、国語や算数といった様々な教科の授業があります。

子どもの頃から当たり前のように教科の授業を受けてきたし、教員になってからも当

もっとみる
教育を考える―プロとしての教師

教育を考える―プロとしての教師

2023/2/2(木)教育を考える⑯
 今日も先週に引き続き、「教師たるもの」という点について考えていきたいと思います。

 昨今の風潮では、「教師(特に中学教師)は仕事の範囲は多すぎ、減らすべき」というものが多く、上記のはま先生の言葉とは逆の主張であるように思えます。今の教育現場をはま先生が見たらどんな風に思われるでしょうか?正直、はま先生の言葉はめちゃくちゃ分かるし、現場の教師としての理想の姿

もっとみる
【本】『国際バカロレア教育と教員養成 未来をつくる教師教育』

【本】『国際バカロレア教育と教員養成 未来をつくる教師教育』

大学院の教育学研究科に在学していた私は、「絵本の原作と翻訳を比較することを通してものの見方を育む英語教育の実践」を研究していた。

そのなかで出会ったIB教育。

「ものの見方」はIB教育が大切にしている「概念理解に重点を置いた指導」における重要概念のひとつだ。

わたしの実現したいことは、IB教育と非常に親和性が高い。ということには、IB教育の授業を履修してから気づいたのだが。

IB教員養成コ

もっとみる
【1分で読める~教育って「子どもを育てる」仕事だと思ってるあなたへ~】

【1分で読める~教育って「子どもを育てる」仕事だと思ってるあなたへ~】

※ 約1分で読めます
  瓦をわるのに,瓦に意識があるうちは割れないそうです。
  ではどうすると割れるのでしょうか?

 こんにちは。がんTです。小学校教諭をしたり,2児の父親をしたり,一人の夫をしたりしています。

 突然ですみません。
 みなさんは教育って子ども(人)を育てる仕事だと思っていませんか?

 もちろんそうなのですが,僕は

 未来を育てる仕事じゃないかなと思っています。

 ぼ

もっとみる
ここ数年間の学校教育で悪くなった点

ここ数年間の学校教育で悪くなった点

学校教育で、ここ数年で状況が悪化したことについてまとめてみました。

◯◯教育など学校の業務負担が増加した

文科省は教育を充実させようと、次から次へと新しい政策を打ち出し実施しています。新学習指導要領(小中学校:2021年実施、高校:2022年実施)にて、小学校英語教育の教科化(5〜6年生)、高校の学習内容を下ろし授業は英語で行うなどの英語教育の高度化(中学校)、プログラミング教育(小学校)、キ

もっとみる
”人との関わり”の中で学びあうのが教育

”人との関わり”の中で学びあうのが教育

一人のアスリートが引退した。

『自分一人ではこの場に立つことは出来なかった』

ソフトボール界のレジェンド
女イチローこと山田恵里選手(デンソー所属)がリーグ最終戦のあとに語った言葉である。

彼女は21年という長い現役生活を終え、今年度、引退を表明した。

『この21年間の中でどれだけの人と出会ったか分からない。
でも、本当に出会った一人ひとりの力でここにいるなと感じている』

彼女だからこそ

もっとみる
30【授業案】ボードゲーム「モノポリー」で授業

30【授業案】ボードゲーム「モノポリー」で授業

こんにちは。
ICTのねこです。
今回は実際に特別支援学級で実践した
「ボードゲームのモノポリーで授業」についてお話しします。

で、モノポリーって何?皆さんはボードゲームの
monopoly(モノポリー)をご存知でしょうか?
わたしは小さい頃から触れていたので、
とても馴染みのあるボードゲームです。
でもみんながみんな知ってるわけではないと思います。
割と複雑な印象を持っている人も多いのではない

もっとみる
21【授業案】学習すごろく作り

21【授業案】学習すごろく作り

こんにちは。ICTのねこです。
今日は特別支援の授業案として学習すごろくを紹介します。
人生ゲームの手作り版あたりが身近で想像しやすくておすすめです。

1、模造紙にスタートとゴールを作りましょう。

2、すごろくのマスを取っていきます。

この時には
①定規で測ること
②真っ直ぐ線を引くこと
③後で中に文を入れるにはどのくらいの幅が適切か を意識して作業します。

特にマスが曲がる時は、難しいの

もっとみる
吉村ジョナサンのオンライン相談室

吉村ジョナサンのオンライン相談室

オンライン相談室を開いております。
気軽にお申し込みください!
詳細は下記のサイトでご確認ください!

・オンラインで行う相談室です

・相談は全てZOOMで行います

・音声のみ、チャットのみでも大丈夫です

・守秘義務は守ります

・1回20分4,000円で、延長はできません

・ご予約の締切は前日です

【おすすめの相談内容】

・学生さんの進路や学習の相談

・学校の先生の教育や職場の相談

もっとみる
教育相談の段階について

教育相談の段階について

個別の生徒に対する教育相談は、生徒の状態の段階によって、対応を調整する必要がある。

教育相談には、生徒の不安や不満、悩みを「聞く」というカウンセリング的な場面と、学習や生活、人間関係や進路等について、具体的に「助言する」という場面がある。これらを生徒の状態によって使い分けながら、生徒本人の日常生活の安定を図る支援である。(実態としては、目的は非常に多様である。)

病気の治療で用いられる言葉に、

もっとみる