マガジンのカバー画像

大人の発達障害

249
26歳でASD &ADHDと診断された息子。 その後私は、発達障がいとカウンセリング技術を学びまくりました!自分自身はADHD傾向が強いと気づき、今迄のモヤモヤが腑に落ちました。…
運営しているクリエイター

#言葉

ネガティブ感情をぶつけてくる相手の対応について

ネガティブ感情をぶつけてくる相手の対応について

発達障がい当事者ご家族と幸せに関わるお手伝い♪

発達障がい家族専門カウンセラー、たおたおです。


ああ、失敗した!もうダメだ!


ちょっとした変化や想定外の出来事、またはどうってことないミス。

発達障がい当事者にとっては、大きく心乱れる原因になり得ます。

「それぐらい、誰にでもある事だよ!」
「気持ちを早く切り替えて!」

早く落ち着いてほしくて、ご家族にこのような声掛けをされている

もっとみる
理由があった!笑顔で混乱する発達障がい当事者の話

理由があった!笑顔で混乱する発達障がい当事者の話


「笑顔で話しかけられるのがキツイんやよね」事業所から帰宅した息子の言葉。
私は意味がわかりませんでした。

「笑顔が大事」
「笑顔で接しましょう」
この感覚が当たり前だった私にとって、
わが息子の放った言葉にビックリ!でした。

以前の私でしたら、
「そんな考えは間違ってる!」
と、頭から否定にかかっていましたが、今は違います。

「なんでそう思うん?」息子に聞いてみました。

息子は気持ちを言

もっとみる
発達障がい当事者はなぜ「コミュ障」なのか?(当事者全員ではないよ~)

発達障がい当事者はなぜ「コミュ障」なのか?(当事者全員ではないよ~)



カウンセリングのお申込みはここをクリック↓

恐怖の言葉?「いつもありがとうございます」知っている人は知っている(知らない人は知らない)話。

画像のように
「まいどおおきに!」
「いつもありがとうございます!」

と、店の人に声をかけられました。

「ああ、覚えてくれてる、嬉しいな!」
私は嬉しく感じます。

息子は(発達障がい:ASD&ADHD)というと、

「ああ、覚えられてしまった…」

もっとみる
実感した言葉の悪影響!発達障がい息子が心に刻んだおばあちゃんの言葉とは?

実感した言葉の悪影響!発達障がい息子が心に刻んだおばあちゃんの言葉とは?



困った口癖「無いものは出えへんやろ!?」

おばあちゃん発言の意味:
(その人から出た言葉や態度は、全て持っている気質から出ている。
自分が持っていないものが表に出るわけがない!)

96年、息子が3歳のときに北京から帰国し、姑と同居が始まりました。
息子は物心ついたころからズっと、
「無いものは出えへんやろ!?」を聞いていました。つい3か月前まで。

息子の心の中に、
おばあちゃんの固定観念

もっとみる
発達障害の特性の一つ、「本音と建前」「裏表」が理解できないときに見せる、母の姿とは?

発達障害の特性の一つ、「本音と建前」「裏表」が理解できないときに見せる、母の姿とは?

「発達障害はピュアーな心」だから生きづらい
「発達障害の人は心がキレイ!ピュアーなんです。」

ちょくちょく聞く言葉です。息子をみていると、確かに「本音と建前」みたいなところがありません。

「本音と建前」=「嘘をついている!」と、拒絶の感覚が強く出てしまっていました。

社会に出たとき、その「ピュアー」さゆえに、非常に苦しくて生きにくい事態になってしまいがちです。

一般的に定型発達の(発達障害

もっとみる
なぜ「自分攻め」をするのか?/息子の発達障害と向き合ってわかったこと

なぜ「自分攻め」をするのか?/息子の発達障害と向き合ってわかったこと

僕は地獄に落ちるのだろうか!?
ガチャ~ン!!
「わぁ~!!」

洗面所から大きな音と、息子の叫び声。
水が入ったガラスのコップが割れていた。

駆けつけた私に息子が聞いた。
「僕、地獄に落ちるんやろか?」

私は深呼吸した。そして息子に聞いた。
私:「怪我してない?」
息子:「してない...」

すさまじく落ち込む息子
毎朝仏壇の水を替えるのが、息子の日課になっている。
「よりにもよって、仏壇の

もっとみる
ちょっと聞き方を変えただけで、親子の関係性が変わった話

ちょっと聞き方を変えただけで、親子の関係性が変わった話

そう言えば最近「何もない」!
息子は、外出先から必ず私に電話をかけてきていました。
困りごとがあるたび、感情をぶつけてきました。

思い通りにいかないのを他人のせいにし、電話口で暴言を吐くことも日常茶飯事。

乱れに乱れた心で帰宅し、なかなか気持ちが収まりませんでした。
ようやく落ち着いたころには、自分の部屋のドアや壁を蹴って穴をあけていたことも...(;^ω^)

そういえば...!
ここ最近は

もっとみる
被害妄想を客観視できるようになった!発達障害息子の主治医の言葉

被害妄想を客観視できるようになった!発達障害息子の主治医の言葉

僕は笑われている、バカにされている
日本の高校に進学してから、息子は一気に被害妄想的な発言が増えてしまいました。(日本の学校のあり方を批判するつもりはありません。息子の場合の事実を書きます)

一緒に出かけるたびに息子の口から出た言葉、
「あの人(たち)は、僕のことを笑っている!」
「僕はバカにされているんや!」

道で誰かとすれちがったり目があうたびに、私に言ってきていました。

「そんなわけな

もっとみる
発達障害だからできなくて当然!と思ったときに考えてみる事とは?

発達障害だからできなくて当然!と思ったときに考えてみる事とは?

僕は発達障害だから理解しろ?助けろ?
息子が言いました。
「僕は発達障害なんやから、できなくて当然!」
「周囲の理解が足らない、もっと理解しろ~!助けろ~!」
と、ずっと思ってきたけど、ある意味傲慢だったかもしれん...

息子は唯一の友達から言われた言葉をずーッと考えていたようです。
「『発達障害なんやからできない!』て、すぐに決めつけんでもいいやん。」
「ゆっくりでいいから、やってみ。一緒にや

もっとみる
母親が成長させてもらっている!息子の発達障害と向き合って初めて気づいたこと

母親が成長させてもらっている!息子の発達障害と向き合って初めて気づいたこと

息子が発達障害(正式名:神経発達症)とわかったとき
「発達障害」って?

4年近く前のことです。大学卒業後になんとか就職した息子でしたが、職場の人とのコミュニケーションがうまくとれないこと等から、転職を繰り返しました。

そんな頃、私はネットでたまたま発達障害の解説を目にしました。
息子の状態に当てはまることばかりが書かれていました。
まさに青天の霹靂!

「私が産んだ子どもに障害があるというの!

もっとみる
発達障害ゆえの卑下とは?話す言葉と心の中が違っていた話

発達障害ゆえの卑下とは?話す言葉と心の中が違っていた話

突然の息子の発言先月末のことです。突然息子が真顔で私に言いました。
「お母さんは、本当はお父さんがいる中国で暮らしたいんでしょ?」

「変な言い方やけど、(緩和ケア中の)おばあちゃんのことが終わったら、中国で暮らしてもいいよ。僕は友達もいるし、ここに残るけど...」

思いもよらない息子の発言に、私はビックリしました。
「昨日の晩、お父さんと楽しそうに話していたから...」
この発言で私はピ~ン!

もっとみる
褒めているのに毎回否定されてしまう...自己肯定感を上げる方法とは?

褒めているのに毎回否定されてしまう...自己肯定感を上げる方法とは?

「私を褒めないで!」うそ偽りなく、本当に「スゴイな~!」「いいな!」と感じて素直にその気持ちを伝えていたとしても、必ず否定するひと。

「私を褒めないでください!」
謙遜ではなく、テレでもなく、真顔で本気で褒め言葉を否定してくるひと。(怒ってるの?)

どうして?

「私を褒めないで!」と言う理由何人か聞ける人に率直に聞いてみた答えと、心理学で学んだことから理由をいくつか挙げてみます。

①「でも

もっとみる
あきらめてしまわなくてもいい、気長に「待つ」ことが大切な発達障害の対応

あきらめてしまわなくてもいい、気長に「待つ」ことが大切な発達障害の対応

息子が部屋を片付け始めたきっかけとは?趣味のフィギュアや本は、寸分狂いなくキッチリと置かれていても、衣類が散乱していた息子部屋。

1年以上散らかり放題でしたが、
ある日、息子は短時間で一気に片付けました。机やタンスの上のホコリもなくなっていました。

きっかけは、夫の帰国です。

きれいな部屋のほうが心地良いのは理解していた夫は単身赴任で家にいません。
息子は1年ちょっと前から、物が無くてスッキ

もっとみる
不特定多数に向けた「自己流は事故る」、発達障害当事者の息子は勘違いしました(๑˃̵ᴗ˂̵)

不特定多数に向けた「自己流は事故る」、発達障害当事者の息子は勘違いしました(๑˃̵ᴗ˂̵)

SNSやブログなどで、よく目にする言葉「自己流は事故る」
あちこちで多用されている表現だと思います。

とりかたによっては素晴らしいかも...

結果を出した人のマネをしたり、習ったり、または定番のルール通りに進めるのが、失敗しない早道になることが多いでしょう。
確かに「自己流は事故るかもなぁ~!」と思うときはあります。

発達障害当事者に使うと「事故る」かも?😂不特定多数の人に対する表現は、具

もっとみる