見出し画像

発達障害ゆえの卑下とは?話す言葉と心の中が違っていた話

突然の息子の発言

先月末のことです。突然息子が真顔で私に言いました。
「お母さんは、本当はお父さんがいる中国で暮らしたいんでしょ?」

「変な言い方やけど、(緩和ケア中の)おばあちゃんのことが終わったら、中国で暮らしてもいいよ。僕は友達もいるし、ここに残るけど...」

まがお

思いもよらない息子の発言に、私はビックリしました。
「昨日の晩、お父さんと楽しそうに話していたから...」
この発言で私はピ~ン!ときました。


息子の発言の真意は?

息子は、本心から私に中国で暮らせとは言っていないと感じました。
私の想像ですが、息子はこう思ったのだと思います。
(発達障がいの自分は、母親に迷惑をかけている「お荷物」なんだ!お母さんは中国でお父さんと暮らしたいのに、僕がいるから我慢している)

自己肯定感が低い息子は、私が楽しそうに夫と話す姿を見て、更に、
(やっぱりお母さんはお父さんが一番なんやな)と感じたように思います。


私の返事で息子は笑顔になった

私は即、息子に返事をしました。
「あんた、何言うてるのん?お母さんはここにず~っとおるよ!」
「息子が一番に決まってるやろ!お父さんには内緒やけどな(#^.^#)」

私の返事を聞いたときの息子は、無言でしたが、

ホッとした表情をしていました。

「マ、マザコンか!?」
と思う人もいらっしゃるかもしれませんね。

自己肯定感が非常に低くなったいる状態の息子に対して、
「あ、そう?ありがとう!ほな中国のお父さんのところへ行きますわ~」なんて答えたものなら、いっぺんに落ち込むと思います。
「ああ、やっぱり僕はお荷物なんや...」と。

大切なこと=無償の愛

自分をさらけ出しても、大切に思ってくれる人がいる

これは発達障がいに限らずですが、特に自信を喪失している人にとっては、その後の人生にも影響するような、大きなことではないかと考えます。
「いい年して恥ずかしい」ということではないように思います。

(注)「無償の愛」と「過保護」は異なります。

私は姑の存在が特に大きかったです。


お父さんともめた場合、誰が席を外すか?


息子は父親のことは尊敬している様子ですが、目の前に父親がいると非常に緊張します。(父親の)夫は、「息子にもっとこうなってほしい!」という気持ちが前に出過ぎることがあり、時々息子と夫でギクシャクします。

雰囲気が怪しくなったら、ズルズル話を伸ばすよりも、どちらかが席を外すのが一番いいように思います(^^)

「自分の部屋に行きなさい」と、息子に合図を送っていた私でしたが、今は違います。夫に「私が手で合図をしたら寝室に行ってね」と、事前に頼んでいます。ありがたいことに、最近の夫は、私のお願いをよく聞いてくれるようになりました(^^)

豆知識

子どもに席を外させるという状況は、そのまま部屋に残るのがお父さんとお母さんなので、「夫婦と子ども」という形になってしまいます。子どもは疎外された感じを抱きやすいのだそうです。

以前、心理学の講座で習い、なるほど~!と思って(そうならないように)実践しています。


ここまで読んでいただき、ありがとうございます。
今回の内容にピ~ン!ときた方は是非ご連絡下さい。


発達障がい、終活についても個別にお問合せできます。
(ただいま家庭の事情により無料30分カウンセリングはお休みさせていただいています)LINEでのメッセージのやりとりはさせていただきます。
ラインIDからの検索は@442rlkaq で。ポチっと👇


★LINE以外からのお問い合わせはこちらから↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?