見出し画像

発達障がい当事者はなぜ「コミュ障」なのか?(当事者全員ではないよ~)



カウンセリングのお申込みはここをクリック↓

お問合せorお得情報もこちらから


恐怖の言葉?「いつもありがとうございます」

知っている人は知っている(知らない人は知らない)話。


「ギャ~!言われた!」
(息子の心の声)

画像のように
「まいどおおきに!」
「いつもありがとうございます!」

と、店の人に声をかけられました。


「ああ、覚えてくれてる、嬉しいな!」
私は嬉しく感じます。

息子は(発達障がい:ASD&ADHD)というと、

「ああ、覚えられてしまった…」
「この店、もう行かれへんわ!」
となります。

最初、私は意味が全くわかりませんでした。

「覚えてもらって嬉しくないの?」
と息子に聞くと、

「覚えられてイヤじゃないの!?」
と、逆に聞かれました。


感性の違いがよくわかる記事を発見


神の子イーブン👍発達NPO法人DDACボランティアスタッフさんの記事に
発達障がいと定型発達(発達障がいではない)人の感性の違いが
わかりやすく書いてあります。


何と目的は同じだった!

★発達意障がい(特にASD:自閉症スペクトラム)傾向の人は、
(人と自分を傷つけないために)人を避ける。

★定型発達の人は、
(人と自分を傷つけないために)人(傷)に慣れる。

イーブンさんの記事にもありますが、
全く反対の思考のように思えて、
目的は同じだったのです。

人と自分を傷つけないために」
だったのですね

(発達障がいの状態は人それぞれです。全員がそうとは言い切れません)


発達障がいの当事者は「アホ」ではない


「いつもありがとうございます。」は、
感謝の気持ちを表したくて言っているんじゃない?
もちろん商売だけど、
少なくとも悪意のある言葉ではないよ~

落ち着いたときに、
感情を交えず、淡々と息子に話しました。
1回ではありません、事あるごとに。


完璧に「理解」は難しそうですが、

「好意的に言ってるんだな」ということは、感じられた様子です。

これは決して知能が遅れているという話ではありません。

適切な表現が難しいですが、
「感性」の違いなのだと思います。

「良い悪い」で片付けてしまうのは乱暴ですし、
当事者に対して、失礼ではないのかと思っています。


発達障がいの当事者は「ワガママ」でもないよ

自己肯定感が低い人が非常に多いのです、当事者は。

「好意で声がけしてくれている」
仮にそう学習したとしても、
どう返したらいいのか、迷いに迷ってしまうケースが少なくありません。

「こんな言い方したら、相手の気分を害すのかな?」
「こんな態度に出たら、変な奴と思われないかな?」



頭の中でグルグルグルグル考えが回り過ぎて、何も言えなくなる、もうその時点でどっと疲れている!
ひとことも話していないのに…

過去の失敗した(と思っている)コミュニケーションのことが
思い出され、余計に言葉がでなくなることも…


こんな思いをするくらいなら、最初から何も話さないほうがいい
という結論に至る場合が多々あります



逆に「話が止まらない!」こともある


無口の反対になりますが、
時々息子は話し出すと、止まらなくなることがあります。

汚い表現で恐縮ですが、
「言葉の垂れ流し」
と、本人が言っていました。
スイッチが入ると、止まらなくなるんだそうです。

相手が興味を持っているかいないかは既に関係なく、中心の話から枝葉に分かれて、話がドンドン進んでいきます。

「あっ、今の言い方は正確じゃない!もう1回言い直すわ」
(いら~ん!)


変に完璧主義!
こだわり全開になります。


無理に理解する必要はない

定型発達の人が、発達障がい当事者を完全にわかろうとする必要はないと思います。

ただ、否定したり、バカにしたりは違うと思うのです。

社会で生きていくために「損」はさせたくない!
ご家族はそう心配されているでしょう。

どのように対応すればいいのでしょう?
話せない、返せない、話が止まらないなど、個別に違ってきます。

たおたおにお話を聞かせてください。


以下のLINE登録で繋がっていただけます。

「発達障がい当事者の特性と対応」等、お役立ち資料をプレゼントしています。

お気軽にお問い合わせください♡

カウンセリングのお申込みはここをクリック↓

お問合せorお得情報もこちらから



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?