マガジンのカバー画像

メンタル

25
運営しているクリエイター

#脳科学

引きこもりの原因は投影にあり

引きこもりの原因は投影にあり

こんにちは、精神保健福祉士ゆうです(^^)
今回は引きこもり、不登校などの原因について、脳科学、心理学をつかって、
原因を追求、解説していきます。

加えて今回書く内容は、うつ病や生きづらさにも共通している内容なので、かなり有益な情報だと思います。

引きこもりになってしまう流れを書きながら、

・なぜ引きこもの状況から抜け出せないのか?
・抜け出すにはどうすればいいのか?

など、原因を解明して

もっとみる
心とは何か?

心とは何か?

今回のテーマは「心とは何か?」です。
大脳生理学において一つの答えを出すことが可能です。
その答えは「細胞」と「脳内ホルモン」です。

心は細胞からできている

私が大学生のころ、
心とは何なのか知りたくて、主に心理学の本を読み漁っていました。
本の中には、
「母親の愛情を十分に受けなかったせいで情緒が不安定になる」
「自分に対してマイナスなイメージがあるから、うまくいかないのだ。自分を深く愛して

もっとみる
瞑想の効果をあげるために、+αするべき3つのこと

瞑想の効果をあげるために、+αするべき3つのこと

こんにちは(^^)
脳×心×体 革命大学🏫です。

前回、瞑想についてメリットと瞑想が必要な人の特徴について記事を書きました💡
で今回は瞑想の効果をあげる方法について、3つ解説していきます、よろしくお願いします。

1.横隔膜

よく瞑想のやり方が解説されるとき、呼吸に意識を向けるということが重要視されますが、横隔膜についてはあまり触れないことが多いんですよね。

横隔膜というのは、おへそあた

もっとみる
草食系男子が増え続けている5つの理由

草食系男子が増え続けている5つの理由

こんにちは!
【脳科学で日本を元気に】精神保健福祉士ゆう
です(^^)

今回は現代社会で急増する、
草食系男子が何故増えてきているのか?
について解説していきます。

ちなみに預言書で有名な日月神示には、草食系男子の増加が予言されているようですが、当たっていますね。

1 圧倒的な運動不足

草食系男子というのは、言い換えれば生命エネルギーが少ないと置き換えることができます。

そして、人間のエ

もっとみる
~セルフイメージが人生をかえる~ 体調、メンタル、心、精神、人格、性格の最終結論

~セルフイメージが人生をかえる~ 体調、メンタル、心、精神、人格、性格の最終結論

こんにちは!
脳と心体 革命大学です。(^^)

今回紹介するのは、セルフイメージをかえることで、能力を伸ばす・体調・メンタルをかえられるという内容です。特にあらゆる治療、健康法を実践しても体調、メンタルが改善せず、苦しむ方にはぜひ読んで頂きたい記事になります。

この記事ではセルフイメージとはなにか?身体やメンタルに与える影響などについて解説し、次回の記事で、セルフイメージの変え方について解説し

もっとみる
感情が乱れたときに切り替える脳科学テクニック5選

感情が乱れたときに切り替える脳科学テクニック5選

こんにちは、脳と心体 革命大学です👍

皆さんは感情が乱れた時どうやって切り替えていますか?
感情が乱れた後引きずっていると、それにずっと囚われていることになり、自分のパフォーマンスは確実に下がると思います。

小さなことでクヨクヨしていると
さらに新しいストレスやトラブルを招きやすくなりがちです。
そこで大脳生理学、脳科学的な視点で、すぐ気分を切り替えるテクニックを紹介していきたいと思います。

もっとみる
人見知り、HSP、消極性、体調不良、自律神経失調症、うつ、トラウマ、心的外傷後ストレス障害、気分障害は扁桃体の過活性が共通原因?&扁桃体の整え方

人見知り、HSP、消極性、体調不良、自律神経失調症、うつ、トラウマ、心的外傷後ストレス障害、気分障害は扁桃体の過活性が共通原因?&扁桃体の整え方

今回の記事は老若男女問わず多くの方に読んでみて欲しい。題名に色々、症状書いていますが、それ以外のものにも多く当てはまります。
とりあえず、HSPの方を例にして解説していきます。

HSPとはハイリー・センシティブ・パーソンの略です。

繊細かつ、敏感な性格をもつ人をHSPと呼びます
。よく言えば、色んなことに、細かい所まで、気づくことができる、共感性がある、イメージ力が強く、脳波的にはθが出やすい

もっとみる
続 脳科学的、自己肯定感・セルフイメージ、自信の上げ方

続 脳科学的、自己肯定感・セルフイメージ、自信の上げ方

こんにちは、脳と心体革命大学です(^^)
前回はセルフイメージ、自己肯定感についてかきました。

https://note.com/chikenrevo/n/nc066ed0ca8e8

セルフイメージとはなにか?セルフイメージが身体にどう影響を与えるのか?などについて書きましたが、今回はセルフイメージ、自己肯定感の具体的な上げ方について書いていきたいと思います。

今回紹介する方法は、前回のセル

もっとみる
不登校・引きこもり問題を大脳生理学・エネルギーの概念から解決する

不登校・引きこもり問題を大脳生理学・エネルギーの概念から解決する

こんにちは、精神保健福祉士ゆうです(^^)
ちょっと間が空いてましたが、最近の世の中の状況を見ていて書きたいことが出てきたので、皆さんにお伝えしたいと思います。
今回は不登校・引きこもりの問題について、具体的にどうしてそうなってしまうのかと、その解決方法を脳科学などの概念を用いて、自分なりに解説していきたいと思います。

この解説は最近はやっている感染症において孤立してしまって、メンタルが弱ってし

もっとみる
声が心・性格・人生を変える!?  〜「声」と身体、心の関係について 〜

声が心・性格・人生を変える!?  〜「声」と身体、心の関係について 〜

いきなりですが
あなたの声は大きいですか?小さいですか?
トーンは明るめ?🌟暗め?🌚

こんにちは(^^)
脳×心×体 革命大学🏫です✨ 

今回は、以前に書きましたセルフイメージの記事にとても関連するものなので、そちらを読んでから読むと理解度が全然違ってくると思いますので、未読の方はどうぞ読んでみてください。

今回は声(コミュニケーションの仕方)と身体、心の関係についてです。
冒頭で質問

もっとみる
最強陰キャナンパ師に学ぶ!?この現代社会において、メンタルを安定させる方法 

最強陰キャナンパ師に学ぶ!?この現代社会において、メンタルを安定させる方法 

パンデミックに、食糧危機、戦争など最近は、私たち人間のメンタルを大きく揺るがす危機が連続して起きています。
メンタルで言えば、日本では先進国の中では精神医療機関にかかる患者数が400万人と、異常な数となっています。
最近では子供のうつ病問題も起きており、メンタルに関する本や記事が点在している状況。
そんな現代において、誰にでもメンタルについてはとても重要な問題となってきていることでしょう。
この記

もっとみる
ローランドの名言「自信がないなら、自信のあるフリをしてごらん」の正しさを脳科学的に徹底解説!!

ローランドの名言「自信がないなら、自信のあるフリをしてごらん」の正しさを脳科学的に徹底解説!!

ローランドさんの名言?に「自信がないなら、自信のあるふりをしてごらん」というのがあるのを聞いたことがありますか?笑(^^)

最初聞いたときは「はいはい」って感じでしたけど、脳科学を勉強していくうちにこれが正しいということが分かりましたので、皆さんにお伝えしていきたいと思います!💡

あとは最近自分に自信がなさそうな人が多いなと感じる今日この頃ですので、書こうと思いました。
加えてこれを読めば、

もっとみる
徹底解説!!うつ病や生きづらさ、HSPの原因は脳に〇〇がないから

徹底解説!!うつ病や生きづらさ、HSPの原因は脳に〇〇がないから

こんにちは!🙂脳と心体 革命大学です🏫
今回は「生きづらさ」について脳科学的に解説します。よろしくお願いします。
休んでも治らないうつや、HSPの原因にも同じく当てはまります。ぜひ最後までご覧下さい。
最初に結論からいいますと、

生きづらさとは、脳に、ポジティブ、リラックスの脳神経回路がインストールされていないから
となります。
ではさっそく解説に参りましょう💡🙂

1.生きづらさの正体

もっとみる