マガジンのカバー画像

アーカイブス

97
クリエーターさんたちの、心に止まった記事
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

GASでスクレイピングできないページをPythonでスクレイピングした【不動産競売物件情報サイト】

GASでスクレイピングできないページをPythonでスクレイピングした【不動産競売物件情報サイト】

 何日か前にGASで不動産競売物件情報サイトから情報を取り出せないかと聞かれたのですがサイトの仕組みの関係でGASではできないので無理ですねーっと返事をしました。後になってGASじゃなくてPythonならできるかも?と、思ってやってみたらPythonで出来たので紹介します。

動作しているところ

GOOGLE COLABORATORYリンク

下が実際に動作するリンク。グーグルのアカウントがあれ

もっとみる
【動画】人間にマルチタスク機能がないというのは完全な間違い

【動画】人間にマルチタスク機能がないというのは完全な間違い

 この本はとても良い本です。

 いわゆる脳科学の常識(という名の非常識)が最近、巷に氾濫しています。脳科学的に……って言われると、ああ、そうなんだ、と納得してしまう、まるで水戸黄門の印籠になってる部分もあります。

 その不幸な誤解の一つが、人間にはマルチタスク機能、同時に複数のことを処理する能力はもともと備わっていないから、一つのことに集中しろ、というものです。

 よく読めば、これは全部マル

もっとみる
末端冷え性に効く任天堂社長の本

末端冷え性に効く任天堂社長の本

🍄読んだ理由

・ゲームオタクではない僕でも任天堂の【岩田、宮本、桜井】は聞いたことがある名前だった。
・表紙がかわゆい
・自分語りが好きじゃない岩田さんのことが書かれているから気になった。
・遠い昔誰かにオススメされた

一言でまとめると、
真剣に生きた人間の熱量と岩田さんの人柄から滲み出る温かさに読んでいて
体がポカポカする本だった。

🍄岩田悟の生涯

①HAL研究所の借金15億円を社長

もっとみる
「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた

「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみた

私たちの公式Twitterで「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを集めてみたら、すごいことになった!という話です。

きっかけ

世の中には食材もレシピも星の数ほどあります。
そしてスーパーに買い物に行けばたくさんの食品があり(これは、生産者さん、メーカーさん、流通に携わる皆さんのおかげであり、非常に恵まれたことです)、世の中に溢れるレシピを試すことは(やる気さえあれ

もっとみる
【全文公開】 聞き手に「話をもっと聴きたい」と思わせる、1分間スピーチの作り方

【全文公開】 聞き手に「話をもっと聴きたい」と思わせる、1分間スピーチの作り方

私が共同代表を務める産学連携「ユーザー・イノベーション・ラボ」が、2年連続で日本マーケティング学会のベストポスター賞を受賞しました。

受賞できた秘訣の一つに、約250名の参加者の前で行った「1分間プレゼン」があります。

1分間で、いかに「話をもっと聴きたい」と思ってもらえるか、そう考えてプレゼン内容を練り上げました。

今回は、1分間スピーチの原稿を全公開するとともに、相手に「もっと聴きたい」

もっとみる
京都市青少年科学センター

京都市青少年科学センター

京都駅からバスで20分程度、京都市青少年科学センターに行ってきました。

入り口には、京都にゆかりのあるノーベル賞受賞者の功績が展示されています。
京都大学にゆかりのあるノーベル賞受賞者がこんなにいるのは、京都出身者ではないが、なぜか誇らしく思える。

1Fは、恐竜の化石がたくさん展示されています。おしゃべりするティラノサウルスがお出迎え、幼稚園の子供たちも楽しそうに見ていました。

むしむしワ

もっとみる
近頃の「伊良コーラ」の動きは、クラフトコーラ史に直結するから超応援したい。

近頃の「伊良コーラ」の動きは、クラフトコーラ史に直結するから超応援したい。

この半年ほど、伊良コーラの動きが面白いんです。

伊良コーラといえば、クラフトコーラの先駆者であり、ジャンルを発祥させた張本人。クラフトコーラ=伊良コーラというくらい、ジャンルの認知度や市場を拡大した、まさにリーダー的な存在なんです。

ストーリー性があり、それをデザインや素材えらび、味わい、香りで表現。自ら工房を構え、職人の手によって作られている。クラフトと名がつく意義を体現しているし、値段以上

もっとみる

『やりたいことをやるためには、最初のうちは違うこともしなくてはならない』
堀場製作所 堀場雅夫氏の言葉

確かに…。初めからやりたいことができないのは当たり前。
辛抱強くいることの重要さを学べます。

技術料 1日_〇万円 その裏の経理

技術料 1日_〇万円 その裏の経理

  エンジニアの技術料って会社によって異なりますが、1日幾らという
 ワンプライス的になっている会社が多いと思います。

  それは、提示するときに明快です。
 ただ、経理やSIer的な裏の計算式は違うという話です。

  1年目のエンジニアが1時間で出来ることと10年選手が1時間で出来る
 内容は異なります。

  これを経理的に見積もると、
 ① 本人自給:給料を160時間で割って、会社負担の

もっとみる
おもいがけないアイデアは、会議前後の雑談から生まれる

おもいがけないアイデアは、会議前後の雑談から生まれる

リモートワークは便利で、コロナ禍が落ち着いた後も残って欲しい習慣です。

一方で、残念なのは、アイデアの源だった「雑談」が減ってしまったことです。

最近、対面での会議も増えてきましたが、いまだに多いオンライン会議は「雑談」の時間を持つのが難しいです。

そこで、今回は、私が実践している、雑談の時間を確保する方法について書いてみたいと思います。

「歯磨きする?」から始まる雑談下記の記事によると、

もっとみる
野球で学んだ過去の失敗に執着しない大切さ

野球で学んだ過去の失敗に執着しない大切さ

野球は、失敗、エラーの多いスポーツです。

試合中にあのとき、こうすればエラーを防げたと思うことも多々あります。

ですが、過去の失敗を考えすぎてると、今のプレーにも影響し悪循環になります!😂

■過去に執着しないポイント

過去の出来事は、どこにも繋がってないです!

未来と今日のために、過去の出来事にピリオドをうちましょう!✨

過去を振り返ることも大切ですが、過去をいったん手放し、新しい今

もっとみる
現代の和菓子はおもしろい

現代の和菓子はおもしろい

「若者の和菓子離れが進んでいる」とメディアで聞くたびに、「今はこんなに可愛くてユニークでおいしい和菓子がたくさん作られているのに!??????!」と発言者の肩を揺さぶって問いただしたくなる。

「若者の和菓子離れ」をテーマに、インターネットの掲示板では「そもそも自分で買わない」「何にでもあんこが入ってる。そのあんこがおいしくない。バリエーションが少ない」「あんこが甘すぎる」「若者向けの包装じゃない

もっとみる
メリーバッドエンドの物語「星の子」を観て、映画を観る意味を考えた。

メリーバッドエンドの物語「星の子」を観て、映画を観る意味を考えた。

映画『星の子』を観た。

2020年に大森立嗣監督によって映画化された、芦田愛菜主演・今村夏子原作の、宗教二世のお話である。

『もし、自分が物心ついた時に、両親が宗教信者だと分かったら』

この映画を観るまで、私は、この状況を想定したことが一度もなかった。宗教二世問題が、旧統一協会の騒動で明るみになる前の鑑賞だった。自分の周りにも、親が宗教に熱心だと漏らす友人はいなかった。

もし、映画・星の子

もっとみる