マガジンのカバー画像

読み返したいnote

144
運営しているクリエイター

#毎日note

【偉人留学伝】2流国家ロシアを、1流のおそロシアに仕上げた、ピョートル大帝の1年半の留学とは!?

【偉人留学伝】2流国家ロシアを、1流のおそロシアに仕上げた、ピョートル大帝の1年半の留学とは!?

そこの野心家の君、留学に行こう。
装備品は、フットワークと好奇心だけでいい。

こんにちは、語学の裏設定のゆうです。今日は、皇帝という身分を隠し、平民に変装してまでも外国の先進技術を学びに行った、ロシアの皇帝「ピョートル大帝」の紹介をします。

留学のカガミとは、まさに彼のことです。

現役の皇帝が国を空けて留学に行ってしまう大胆不敵さ。日本に例えたら、天皇陛下がある日突然姿をくらましてしまう並の

もっとみる
ハードボイルド書店員が「2025年の大河ドラマ」に思うこと

ハードボイルド書店員が「2025年の大河ドラマ」に思うこと

再来年の大河ドラマの主人公は、あの蔦屋重三郎(蔦重)です。

ざっくり言うと彼は「耕書堂」という書店の経営者で、かつ本を作る版元も兼ねていました。出版物の企画を考え、喜多川歌麿や葛飾北斎といった作家を見出して育てるプロデューサーの顔も持っていました。

現代における本屋は日々入ってくる大量の本や雑誌を並べ、売る役割のみを担っています。現場の最前線に身を置き、お客さんの声を直に聴ける立場なのに、それ

もっとみる
自分らしい働き方に舵を切る

自分らしい働き方に舵を切る

おはようございます。

今日の千葉はとても気持ちのよい青空で、あらためて、自分らしい働き方をしよう!という前向きな気持ちになりました。

ちょうど新学期が始まって新しいことを始めたくなる9月なので、しばらく「今の働き方、変えたいかも。」と思っている方へ向けてのヒントとなるようなことを書いていこうかなと考えています。(予定は未定。)

今日は、ここ数年かけてじわじわ働き方を変えてきた、「最初の一歩」

もっとみる
【都内】仕事終わりに過ごしてみたい、読書会ライフ@田町駅

【都内】仕事終わりに過ごしてみたい、読書会ライフ@田町駅

こんばんはtbgaです。
本日は、仕事終わりに、過ごしてみたい『読書ライフ』について綴らせていただきます。

1くまざわ書店 & スターバックス田町駅を東に進んだところにある、オフィス兼商業ビルで注目を集める『 田町ステーションタワーS 』4階にスタバと併設されたくまざわ書店があるのはご存知でしょうか📚

友人にLineを飛ばしたり、待ち合わせまでの時間を潰しがてら、本の購入&スタバで読書を満喫

もっとみる
お金持ちの人に取材して気づいた共通点

お金持ちの人に取材して気づいた共通点

ぼくはビジネス書の編集をしてきたので、いろんな経営者やお金持ちの人に話を聞く機会がありました。

そこで彼ら彼女らにはいくつかの共通点があることに気づいたので、今日はそれを紹介したいと思います。

楽しく稼いでいる。意義を持って稼いでいるまずは楽しく稼いでいるということです。

楽しくと言っても、別に楽をして稼いでいるということではありません。ここでの「楽しく」というのは「意義を持って稼いでいる」

もっとみる
「未来の仕事」の種を植えよう

「未来の仕事」の種を植えよう

仕事には2種類あります。

ひとつは「いま仕事」。もうひとつは「未来仕事」です。

これ、ぼくの造語なのでちょっと説明します。

「いま仕事」というのは、文字どおり「いますべき仕事」です。今現在頼まれている仕事であり、すぐにお金になるような仕事です。

一方で「未来仕事」というのは「未来につながる仕事」です。別に誰にも頼まれてないし、すぐにお金になるわけではない。でも、未来につながっていくような仕

もっとみる
ちいさなネタを膨らませて2000文字の原稿にする方法

ちいさなネタを膨らませて2000文字の原稿にする方法

今年に入ってから毎日noteを書いているわけですが、毎日涼しい顔をしてしれっと書いているわけではありません。

いつもネタに困っています。

前に「ネタは出し切ることでどんどん湧いてくるんですよ!」みたいなカッコいいことを言いましたが、そういうわけにはいかないですね。やっぱり。

出し切るとなくなります。これ、事実。

ただ、出し切ることによって無意識に脳が回転し始めて、何かしらインプットをして生

もっとみる
いろいろ考えすぎて、脳内が混乱してしまうときの対処法

いろいろ考えすぎて、脳内が混乱してしまうときの対処法

最近は考えることが多くて、頭が混乱しそうになります。

クライアントさんの戦略を考えたり、原稿のことを考えたり、自分の会社をどうしていくか、採用はするのか、noteのネタどうしようとか、オフィスはどうするのかとかとかとか。

ぜんぶを一気に考えようとして、頭の中が混乱しそうになるんです。

あるときはTwitterのネタを考えてるかと思えば、その2秒後には誰かいい人いないかなーって考えてたり、また

もっとみる
テンションを上げたいときに思い出す5つの言葉

テンションを上げたいときに思い出す5つの言葉

落ちこみがちになる毎日なので、今回は「テンションを上げたいときに思い出す5つの言葉」と題して、ちょっと元気のないときにぼくが思い出す言葉をご紹介したいと思います。



"今日は残りの人生で最初の日"ひとつめは「今日は残りの人生で最初の日」という言葉です。

けっこう有名な言葉なのでごぞんじの方も多いでしょう。"Today is the first day of the rest of your

もっとみる
「読まれるnote」を書きたいなら、おさえておきたい3つのポイント

「読まれるnote」を書きたいなら、おさえておきたい3つのポイント

基本的にnoteは楽しく書くのがいちばんです。

……ただ、ビジネスにつなげたいときや「ここぞ!」というときは「読まれるnote」を目指したいもの。

そこで最近はnoteの書き方について聞かれることも多くなったぼくが「読まれるnote」の3要件をサクッとご紹介したいと思います。

①発見があるあたりまえですが、読んで発見のあるnoteは読まれます。

「え? そうなの??」「なるほどね〜」「そう

もっとみる
【1年間毎日更新】 私流・ネタの探し方

【1年間毎日更新】 私流・ネタの探し方

こんにちは、さやかです。

ここ数日、1年間noteを書いて起こったことや継続の方法など、noteにまつわる話を書いてきました。

今日は、1年以上毎日更新している私の「ネタの探し方」についてご紹介します!

①人との会話を大切にする最近は人と直接会う機会が少ないので、なかなかできていませんが…昨年を思い返すと、人との会話の中からネタのヒントをもらっていたことが多かったです。

「〇〇だと思ったん

もっとみる
チャンスを掴む人、逃す人の決定的な違い【サンクコスト効果】

チャンスを掴む人、逃す人の決定的な違い【サンクコスト効果】

突然ですが皆さんに2つの質問をします。

・あなたは大好きなアーティストのライブのチケットをなんとかゲット出来ました。
しかしライブ当日風邪を引いてしまいました。こんな時あなたはどうしますか?

A→風邪を我慢してでも絶対行く
B→諦めて家でじっとしておく

・あなたは行列の出来る有名ラーメン屋さんで行列に並んでいます。20分くらい並び続けても全然前に進んでくれません。1時間後には予定が入っていま

もっとみる
『夢がかなう! ファンが増える! エッセイの書き方』 【追記】自己啓発エッセイのススメ(動画セミナー)(2023.1.11)

『夢がかなう! ファンが増える! エッセイの書き方』 【追記】自己啓発エッセイのススメ(動画セミナー)(2023.1.11)

どうやらぼくにとって、エッセイは大切なもののようだ。

ごく最近の大きな気づきだ。noteに原稿を書くようになって、はっきりと「エッセイを書く」という意識をしはじめたように思う。それまでは仕事柄、「ノウハウ」を書かなければならないという強迫観念にも近い認識があった。だから、「ノウハウを書けないじぶんはダメなんだ」と、やんわりとした自己否定に陥っていたんじゃないかと思う。

そんななか、エッセイと出

もっとみる
目的、見失ってない?

目的、見失ってない?

これは独立したてのフリーランスあるあるなのかもしれない。

お仕事をご依頼されるのが嬉しくてぜんぶ引き受けたらメンタルをやられた。(アホ)

フリーランスなので自分自身でいくらでもホワイトな働き方にしていけるはずなのに、なぜか今日のわたしは徹夜明けである。ひとりブラック企業状態だ。

どうやら、根がワーカーホリックらしい。

当たり前だが、稼働時間に伴って収入が上がっていく一方で、失われたのはただ

もっとみる