マガジンのカバー画像

別垢

48
運営しているクリエイター

#note

日本でも徴兵制?

日本でも徴兵制?

イギリスやドイツで徴兵制の復活の話が出て、ネット世論にも変化が見られる。

➀X(旧twitter)

私はXの政治界隈の人達と交流があるが、彼らに対して疑念を持っている。彼らは国防に熱心なのであるが、何故、徴兵制の導入を主張しないのだろうか。

Xの政治界隈は、年齢的には若い人は少ない印象であるが、彼らのフォロワーには若い人達がいるようなので、フォロワーに配慮している面もあるかもしれない。また、

もっとみる
翔んで埼玉

翔んで埼玉

翔んで埼玉という作品に対し、埼玉県南部の人達は複雑な反応を示している。

➀埼玉県南部の住民は埼玉都民とも言われ、住居は埼玉でも職場は都内であることが多い。また、都民が埼玉に買い物に来ていることも見ている。

翔んで埼玉という作品が発表された頃、埼玉県南部には、まだ地下鉄が開通していなかった。東武東上線という路線だけがあり、都民は「東武東上線の原住民」と侮辱していた。

この作品は1982年に発表

もっとみる
公明党と創価学会の過去と未来

公明党と創価学会の過去と未来

 池田大作創価学会名誉会長が死去した。急なことだったので、現段階で書けることを書いておきたい。

➀重要なのは、今後の政治的な影響だろうから、それについて、まず書いてしまおう。

すぐには影響は出ない。創価学会は世襲の組織ではなく、会長は池田氏の子供ではないので、組織は当面、そのまま維持されるだろう。ただ公明党の路線に不満を持つ人は多いとのことなので、公明党支持に拘らない分派が生じる可能性はある。

もっとみる
10月のSNSの動向

10月のSNSの動向

 ➀X(旧Twitter)

2つの有料化情報が出ている。

ニュージーランドとフィリピンのテストはまだ新規のユーザーだけだが、全ユーザーに適用される可能性がある。またPremiumの新プランの日本導入は、まもなくとのことであり、この2つが日本で導入されると、Xのユーザーは5つに階層化される。

1.Plusユーザー
2.Standardユーザー
3.Basicユーザー
4.年間1ドルユーザー
5

もっとみる
ドコモ、au、SB、楽天

ドコモ、au、SB、楽天

ドコモがマネックス証券を連結子会社にしたことが話題となった。

➀マネックス証券は、そのまま残す

カブドットコム証券がKDDI傘下になり、auカブコム証券となったのは、2019年。
2015年に三菱UFJ証券の子会社となり、カブコム証券らしさは失われつつあったが、auの名前がついて、その傾向に拍車がかかった。

 
ドコモはマネックスの名称は残し、マネックスとは別のアプリを立ち上げると言っている

もっとみる
日本のデジタル化の遅れ

日本のデジタル化の遅れ

政治家が、日本のデジタル化の遅れを理由に、マイナ保険証をゴリ押ししているのであるが、驚くべきことに、議員を選ぶ日本の選挙制度は、デジタル化が途上国よりも遅れているのだ。

①選挙のデジタル化と言えば、ネット投票を思い浮かべるかもしれない。

技術的には、ネット投票は、すでに可能になっているらしい。二段階認証で二回目にパスワードを発行し、投票するシステムなら、実現可能性はあるとのことである。

しか

もっとみる
最近のSNSの動向

最近のSNSの動向

①LINE

 右下、プレミアム会員はLINEでサブ垢が使える

上の図によると、ヤフープレミアムの会員はLINEの特典も使えるようになる。まだ検討中ではあるが、LINEのサブ垢を利用できる可能性がある。現在、LINEは1人1アカウントとなっている。

②X(旧Twitter)

有料化の話が出る。全員という説もあったが、X premiumの廉価版を出すということらしい。ただ実際にはマスク氏の観測

もっとみる
LGBT法

LGBT法

トランスは病気ではないのか。

①アメリカで、自分の手足が自分のものではないような違和感があり、自ら切断する人がいるという話を読んだことがある。そういう人の写真まで載っていて、痛々しかった。脳の病気だということである。

トランスの人は遺伝子に異常があるということだから、遺伝子の病気ではないだろうか。こういう発言は差別なのかもしれないが、障害のある人も、遺伝子の異状と見なされ治療の対象になることも

もっとみる
アフリカ①

アフリカ①

ニジェールは民政に移行した後、平和的に政権が交代しようとしていたが、軍のクーデターが発生してしまった。

➀ソンガイ帝国

ニジェールは、ソンガイ族の国で、ソンガイ帝国といえば、黒人の最大の帝国だった。

マリ帝国も、大きく、黄金の帝国と言われたが、ソンガイ帝国はそのマリ帝国の支配から脱して形成された。ソンガイの武将ソンニ・アリ(在位1464年〜1492年)が初代王となり、基礎を築いた。そして、そ

もっとみる

妊婦さん

 バス停に並んでいた。私がいた列は5人で、私は前から3番目。先頭は50代くらいの女性だった。ところが、同じバスなのに列はもう1つできていた。そちらの列には2人いて、男の人と若い妊婦さんだった。この2人の方がこちらの列より先に来ていた。
バスが来て、2人組の人達が乗車しようとすると、こちらの列の先頭の中年女性が、何か2人に言って、我々の列の方を見た。それで2人組の列の人達はすぐには乗らず、我々の列

もっとみる
肖像権の侵害?

肖像権の侵害?

電車の中で、ときどき見る人

 背広を着ている。でも、サラリーマンという感じでなはい。美術の先生かな?
私がそう思ったのは、その男性が、上手に絵を描くからということと雰囲気がちょっと芸術家風だったからだ。
その男性は、自分に近いところに乗車している女の子の顔を、小さめのスケッチブックに書いていた。(この人が、こういうことをするのを、私は何度か見ている。)カバンにスケッチブックを入れて朝、電車に乗る

もっとみる
ブラックバイト

ブラックバイト

これは削除してしまったアカウントの固定記事に加筆したものです。

①大学生の頃、初めてのアルバイトで塾の先生をしたが、酷いブラック労働だった。

少子化の影響で生徒数が減少しているので、赤字が出ないように無理なことが行われていた。

②冷暖房がなかった

生徒から冷暖房費を徴収していたが、冷房は先生が扇風機を持ってきて、暖房は先生が電気ストーブを持ってくることになっていた。

③テキストもコピー機

もっとみる
平成5年

平成5年

平成4年が特筆すべきことがない年だったのと対象的に、平成5年は時代の節目と言える年となった。

①自民党が野党となる

自民党の副総裁だった金丸信が3月に脱税で逮捕され、政治不信が高まっていた。宮澤首相は、政治改革を断行する約束をしたものの果たさず、内閣不信任決議案が可決、自民党が分裂し、いくつかの新党が結成された。宮澤首相は、衆議院を解散、自民党は過半数を割って下野。日本新党の細川護煕が首相とな

もっとみる
歴史は繰り返すー2020年代は1960年代のリバイバル➀

歴史は繰り返すー2020年代は1960年代のリバイバル➀

➀「我々は両親よりも祖父母である」という言葉を読んだことがある。歴史には30年周期と60年周期があり、この言葉を歴史に適用すると、30年周期(両親に似る)と60年周期(祖父母に似る)のことを指しているという解釈が可能である。

➁30年周期は、1950年代、1980年代、2010年代が保守化の時代だったことをかえりみると、理解しやすい。60年周期は、景気循環のコンドラチェフの波や時計の一周の60分

もっとみる