マガジンのカバー画像

social sustainability

153
運営しているクリエイター

#日記

民富を叶える「安心の生産」

民富を叶える「安心の生産」

column vol.1135

こちらは、中国戦国時代の思想家である孟子の言葉です。

〈東洋経済オンライン / 2023年10月10日〉

孟子といえば、弱肉強食の「覇道政治」ではなく、礼に基づいて行う仁義の政治「王道政治」を目指した偉人として知られていますね。

その孟子は国富ではなく「民富」が大事であると説いています。

つまり、真の国力とは税収の多さである「国富」ではなく、国民の資産であ

もっとみる
常識を疑え

常識を疑え

私の脚本の師匠は芦沢俊郎先生と言いまして、先生の私塾で教わったことをひと言にまとめると、
「一般社会通念を疑え」ということになります。
例えば、
「愛する人と添い遂げることはすばらしい」
「結果がどうであれ、努力はそれ自体に価値がある」
といった、誰からも否定されないであろう、”正しい考え”や、常識を疑い、そこから逆立ちした価値観を魅力的に描くことができれば、脚本家としては「百戦危うからず」なのだ

もっとみる
テクノロジーから学ぶ「STEM教育」が注目されるわけとは?

テクノロジーから学ぶ「STEM教育」が注目されるわけとは?

今日は世界で今注目の「STEM教育」について書いていこうと思います!

STEM教育とは、一言でいうと「現代のグローバル社会において、科学技術の発展に貢献できる人を育てる」教育のことです。

今の現代の情報社会では、テクノロジーの知識と知恵が生活に必要不可欠となっています。画期的なSTEM教育の体制が学校や企業などに取り入られていることで近年注目を集めているんです。

調べるまでは全く知らなかった

もっとみる
将来が不安!予測不能時代を生き抜くための4つの力

将来が不安!予測不能時代を生き抜くための4つの力

こんにちは!時代の流れがとても早くて驚きが隠せないもんちゃんです(´;ω;`)♡

最近では、フリーランスやノマドという会社に縛られない生き方をしている人も多くYou TubeでもTwitterでも見かけることが多いです。

コンサルをしていてもフリーランスになりたいです。と相談されることが多いですが、なぜフリーランスなのか?ということを時代背景を知らないでなんとなーくで考えてしまっている人が多い

もっとみる
「将来、何になりたいの?」という質問はなくした方がいい

「将来、何になりたいの?」という質問はなくした方がいい

大学時代、私が人から訊かれて一番苦痛だったのが「将来、何になりたいの?」という質問だった。
その問いに爽やかに即答できる人たちのことが心底羨ましかった。

私とは何か ー「個人」から「分人」へー より抜粋

今日読んでいた本にこんな一節があった。やっぱりそうだよな、とすごく考えさせられた。

理由は2つある。

1つ目は、僕自身、つい先日投稿した記事でもまさに同様のことを書いていたということ。

もっとみる
【中高生のみんなへ】受験英語を勉強している自分に誇りを持ってください。

【中高生のみんなへ】受験英語を勉強している自分に誇りを持ってください。

こんにちは、語学の裏設定のゆうです。

今日は受験英語の忘れられている価値についてお話しようと思います。

今、中学生だったり高校生だったりするみんなは、
学校で英語を勉強していてあまり良い気分ではないと思います。

なぜなら、

受験英語は会話につながらないから意味がない、
という大人たちの主張が世の多数派になっていて、
そんな批判の的になっている受験英語を必死に勉強しなくてはならないのですから

もっとみる
ホントは立派なことなんて誰も聞きたくないし、話したくもないんじゃないか。

ホントは立派なことなんて誰も聞きたくないし、話したくもないんじゃないか。

冒頭からタイトルに反して極めて立派な話を引用させて頂いてるけれども、ちょっと聞いて欲しいと思う。

・・・・・・・・・・・・・・・・

孟子さまはおっしゃった。

「気持ちを尽くしてことに当たる者こそ、自分の性(サガ)を知ることができる。そして性(サガ)を知ることとは、天命を知ることなのだ」

、と。

ぼくらは大人になると、立派なことばかりを口にして、ほんとうの自分の気持ちを見つめられなくなって

もっとみる
情報発信は、「ダサく始めて」進化させればいい。

情報発信は、「ダサく始めて」進化させればいい。

noteを書き始めて、30記事になりました。ほぼ毎日習慣として朝にアップすることができています。

Twitter、Facebook、Instagram、note、(時々ブログ)、メルマガ、LINE公式アカウント、音声発信。

「たくさんの発信が毎日できるのは、なぜですか?」と聞かれると、「楽しいから」に他ならない。

「情報発信が続かない」
「私も発信したいけど、書けることが何もない」
「やって

もっとみる