マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

690
雑談からニュースについての私のメモのような備忘録のようなとりとめの無い不定期のつぶやきです。
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

アフリカ大陸で一番高い峠を目指すと マカピーな日々#0632

アフリカ大陸で一番高い峠を目指すと マカピーな日々#0632

マカピーです。

年末年始に州北部にあるセント・ルシア(世界最大級の湿地地帯世界遺産)そしてドラケンスバーグ(山地)の一部へ行ってきました。

ドラケンスバーグは山脈・・・というか断崖のある丘陵地といった感じの山岳地帯です。南アの中に国土がスッポリ入っているレソト王国とマカピーの滞在しているダーバンのあるクワズルーナタール州の国境にあります。

しかも数百キロメートルにわたる独特の景観を持つ地形で

もっとみる
「東京米スター」の存在意義…その3「お客の好みに合わせた『オーダーメード精米』とは?」について

「東京米スター」の存在意義…その3「お客の好みに合わせた『オーダーメード精米』とは?」について

前回からの続きです。

都内には800軒近いお米屋さんがいますが、その中でお米屋さんならではの資格を有している米屋が数軒あります。

その資格とは、

お米マイスター と 東京米スター

の2つです。

一般消費者にとってこの違いはよく分からないと思いますが、端的に申し上げますと

東京米スターは、

都内消費者の皆さんにとって、より身近にお米についての『困った』を解決してくれるお米屋さん

と言

もっとみる
学校教育、一番遅れてるものを、次世代に手渡すの?

学校教育、一番遅れてるものを、次世代に手渡すの?

次世代に何を残す?
たとえば、相続税100%とかだったら、家や財産を、子どもに残すことはできない。

だったら「良い社会」や「良い教育」を与えてあげた方がいい。それも、彼らが子どもであるうちに。

相続税は、今のところ100%とかではないけど、子どもに、特に残してあげられるものがない人の方が多いと思うから。

子どもの数はめちゃくちゃ少なくなっていて、地方に行くと猶更、それを痛感する。

子どもの

もっとみる

日本の戦略を考える上で参考となる歴史はあるか

1 はじめに 日本周辺の戦略環境が悪化する中で、日本が取るべき戦略を考える上で、参考となる歴史や戦史はあるのだろうか。それを考察するためには、まず日本の現在のステータスを明らかにする必要がある。

2 日本のステータス1 軍事力的には中堅国家~大国であること。
2 戦略次元においても作戦次元においても防勢であること
3 海洋国家であること
4 複数の優勢な大国が周辺におり、かつ関係が悪化しつつある

もっとみる

0 『孫子』を分解・再構成する

1 はじめに孫子の13篇は各章によってその特性が異なり、通常は章ごと読むことが推奨される。
しかし、現代においてそのままで理解するにはわかりづらいのではないか。
現代の軍事学的視点から分解してみるとどうなるのか。
そのような視点から再構築を試みたい。

2 孫子を分解すると孫子を軍事学的視点から分解すると以下のようになるだろうか。

1 戦争観
2 戦争の分析・計画
3 戦争の遂行ー戦略次元
4 

もっとみる
生きる価値がないと悩んでいるあなたへ

生きる価値がないと悩んでいるあなたへ

あなたは、生きる価値がないと悩んでいませんか?

そこで、今回は、生きる価値がないと悩んでいるあなたのために、『生きる価値がないと悩んでいるあなた』について解説していきます。

結論から言いますと、【あなたは生きる価値がある】ということです。

なぜなら、この世にあなた一人しか存在しないという希少価値があるからです。

たとえば、生きる価値がないと悩んでいるあなたがいたとします。

あなたは、他人

もっとみる

ないと思っていた場所に価値が生まれる 22.1.29

日本の未来や子供のキャリア教育を考えると、地方に新しい価値を生む必要があると思います。
外貨を稼ぐ仕事が生まれる、街のキャリア形成です。

資源はある。
と、改めて感じました。

地域の文化や伝統工芸は“土地”そのものの恩恵を受けている。
それに土地を愛する人がいるということ。
それがレジリエンスとなり、新しい技術や仕組みと掛け合わさって価値を生んでいける。

また、“暮らし”自体も価値になると思

もっとみる
冬の釣り【真冬でも釣れる魚はコレ】釣れなくなる理由と釣るためのコツを教えます!

冬の釣り【真冬でも釣れる魚はコレ】釣れなくなる理由と釣るためのコツを教えます!

冬の釣りについて。
魚が釣れない・釣れにくいと言われる季節。
今回は寒さ厳しい冬でも釣りやすい魚や、釣れない冬にどうやって釣果をあげるのか?
冬の釣りを楽しむための防寒対策もご紹介します。

冬に釣れなくなる理由は?

魚が釣れない・釣れにくいと言われる冬。魚との出会いを何よりの楽しみにしているアングラーにとっては、非常に厳しい季節と言えます。

そこで今回は釣れない冬の攻め方や、過ごし方をいくつ

もっとみる
【オリンピックの正式種目に!?】『eスポーツx教育』がもたらす教育改革とは??

【オリンピックの正式種目に!?】『eスポーツx教育』がもたらす教育改革とは??

こんにちは!

住谷知厚です。

皆さんゲームはお好きですか?
僕も昔はよく弟と対戦ゲームで遊んでいました。

その中でも最近注目されているものの1つが”eスポーツ”です。

欧米からは既に普及しており、日本でも遅れながら注目され始めています。
最近では、中学校や高等学校の教育現場や部活動などで採用する学校が増えていることを皆さんはご存知ですか?

そんな状況を加速させているのが、eスポーツを活用

もっとみる
我が家の時短家電3傑+α

我が家の時短家電3傑+α

いつもお読み頂きありがとうございます!

1月は、雑記として生活関連のnoteを書いてます。
ちなみにこれまで書きましたのはこちら。

今日はタイトルの通り、我が家の時短を支えるエース達の良さを紹介しつつ、「もっとこうだったらいいのになぁ」という話や新たな顔ぶれについて書きたいと思います。

* * *

そもそも、私にとって時短家電が必要な理由とは何なのか?

それは、最近とにかく時間がないこと

もっとみる
お金の使い方

お金の使い方

こんにちは、すいそです。
今日勉強したことを記録します。
勉強したものは以下の動画です。

人間が幸福を感じるのは?ハーバード大学や様々な研究機関の出した答えは、
「良い人間関係」。
注意として個人差があるので絶対的な解ではない。
統計的に見るとこの答えになる。

私の場合で考えると、現在人間関係は良好だ。
お金がないと幸せになれないと考えていたが、
そんなことはなかった。今も十分幸せだ。
友人と

もっとみる
63周年の藪蕎麦に

63周年の藪蕎麦に

久しぶりに、もう今は亡き主人の両親がよく連れて来てくれた蕎麦屋。

ここは私達家族にとって最高の蕎麦屋だった。

主人の両親がまだ生きてる時、年に何回も家族全員連れてご馳走してくれた。

今は年に一回行くか行かないかになってしまった。

いろんな思いをしながら共に生き生活し、時々来るこの蕎麦屋には、それぞれの家族の思いが厚く詰まってるような気がする。

主人の両親とはもう一緒に来る事はなくなり、来

もっとみる
オンライン授業参観で感じたこと

オンライン授業参観で感じたこと

おはようございます。1月も終わるので目標設定の見直しをしようと思うパワフル母さんあおです。今日も読んでいただきありがとうございます。

昨日は、長女の授業参観でした。
と言っても、オンラインなので在宅授業参観です。

そんなオンライン授業参観で良かったこと、もっと改善できたらいいなと感じたことについて

まず良かったこと
1.仕事しながらでも授業を見る事が出来る
2.移動しなくて良い
3.普段着で

もっとみる
歴史からみても、世界からみても、人徳が大事

歴史からみても、世界からみても、人徳が大事

儒教 儒教の思想に「修己治人」というものがあります。
 これは「人を治めるには、まず己を修めなければならない」という意味で、転じて「政治を行う人は徳のある人でなければならない」という意味になります。

哲人政治 面白いことに古代ギリシアの思想家プラトンも善のイデアを持つ哲学者(哲人)によって行われる政治が理想的だと提唱しました。

マネジメントにおける人徳 修己治人も哲人政治も政治のことについての

もっとみる