マガジンのカバー画像

不登校にお悩みの方へ

127
不登校に関する記事をまとめています。不登校って悪いこと?いや、全然違います。まず、読んでみてくださいね♪
運営しているクリエイター

#英語

Camblyで世界の旅⑦トルコの方に囲まれて

Camblyで世界の旅⑦トルコの方に囲まれて

 トルコは時差が6時間。私が1日の終わりにCamblyでおしゃべりしようと思う頃、トルコは仕事終わりだからかどうなのか、トルコの方とクラスでご一緒する機会が多い。そんなこんなでトルコの方とご一緒の2回分のお話。

トルコの美味しいものは

 料理のカテゴリを選んで取ったレッスンは、3人の生徒の内私以外の2名はトルコの方々。トルコの方と話すと面白いのは、アジアとヨーロッパの間にあるけど比較的ヨーロッ

もっとみる
小学校英語って

小学校英語って

 小学校英語、最後の授業が終わった。
病気療養のため、小学校英語一旦お休み。次に小学校に行く時、現場はどう変わっているのだろう。2011年から携わって、現場にいてもその環境が年々悪化していることを感じた。

 講師でありながら「英語をしている場合か?」と思うこともあれば、逆に「英語の時間が救いになることもある」と思うこともあった。

 2010年。小学校英語指導者の研修時に言われた「(何もジャッジ

もっとみる
英語力を伸ばす秘訣

英語力を伸ばす秘訣

 私の英語教室に体験に来られたら必ず言うことがあります。それは「うちの教室のモットーは『英語を嫌いにさせないこと』です」
 
「は?」ですよね。○歳までに英検○級取らせます!とか小学校で必要な英単語○語をここでカバーします!とかじゃなくて、「嫌いにさせない」ってなんやねん?と。

 でもこれは私が15年(携わり始めてからは30年)いろんな現場で数千人単位の子どもを見てきて観察して、導き出した言葉。

もっとみる
先生だけど"勉強"嫌い!

先生だけど"勉強"嫌い!

 私は"勉強"が嫌い。英語の先生を20年していても、断言出来る。
「勉強キライ!」

 でもそれを言い続けてたら、考えることを忘れてた。
"勉強"ってなんやったっけ?

言葉って意外と大事

 20年の間にたくさんの子どもたちと出会って、観察して、我が子を育てて…その間に単純にみんなが唱える「勉強」って言葉ってなんやろ、って思い始めた。そういう言葉ってないですか。「思いやり」とか「仲間」とか「絆」

もっとみる
英語って本当は平等

英語って本当は平等

 一つの小学校、今年度終了。今年は3年生と4年生全クラス関わっていたけれど、学校英語の違和感に押され気味の、私にとってはちょっぴり苦い年だった。なんでも言われた通りに機械みたいに出来れば良いけど、想いがあると難しいこともあるね。

 高学年は担当しないので、2年お付き合いのあった4年生はこれでお別れ。最後に伝えた。

「私が小学校にいる理由は、皆さんに伝えたいことがあるから。英語が苦手とか、英語習

もっとみる
次から次へと...

次から次へと...

 スピーキングテストって、正直難しいんです。
英語の面接担当してると「この子、英語を話してる」って思える子は50人に一人いるかいないか。後は覚えてきたこと喋ってるだけ。
会話は成り立ってるけど、「使えている」感はゼロ。
見た感じ話せてるし結果は合格だけど、それはテスト用の技術に感じられて仕方ない。
 私は教える側でもあるから、そのコツを教えるのは簡単。それも知ってるから、この「スピーキングテスト」

もっとみる
英語教育の迷走

英語教育の迷走

面白い記事を見つけたのでシェア。

おんもしろい!
英語教育。子どもたちがそれに振り回されたり否定されたりしていることに腹が立っているので、今日はこれに乗っけてみる。

『英語ってね、英語ってね、そういうもんじゃないんだよね〜』と言いたいけど、その前に。面白い言葉がいっぱいだったので引っ張り出してみた↓

 面白すぎる。オブラートからかなりはみ出てる感はあるけど、それが嬉しい。

 そう。英語教育

もっとみる
試行錯誤しない・させない不思議

試行錯誤しない・させない不思議

自由な教育者

 私はフリーの英語講師。自分の教室を持ち、週に数回は小学校で英語の授業をしたりオンラインで英語を教えたり、未就園児と英語で遊んだり、大人の方々と一緒に学んだりしている。そんな私の毎日は試行錯誤。
もうこの仕事をし始めて15年が経とうとしているが、それでも毎日が新鮮で毎日が発見。生徒はどんどん変わっていき、同じ生徒だとしても環境や成長でどんどん変わっていく。その時のその人の横を一緒に

もっとみる
残念なのはどっち?

残念なのはどっち?

圧力に従い空気を読むことを学ぶ

 私は性質的にいろいろなものを深掘りしたくなる。仕組みが知りたい、と思ってしまう。子どもの頃から。だから大人が圧力で「決まりなんだから」と言ってくることや、「つべこべ言わずにしろ!」と言われることに関しては「どうして?」といちいち聞き返したくなる気持ちを押さえて、違和感というストレスを自分の中に溜め続けていた。

 そんな私でも、学校に12年も通っていると「黙って

もっとみる
英語のハードル

英語のハードル

夏休み前最後の授業

 小学校でこの学年の英語の指導をし始めてから2ヶ月。月に数回のペースで会っていた子どもたちとの信頼関係も、昨年から関わっている4年生ではより深まっている気がする。廊下で会うと "Hello, Ms.Koyama!"と多くの子どもたちが声をかけてくれるし、怪我をした指を見せてくれたり、「おじいちゃんに習った」と英語のフレーズを聞かせてくれたり、今日の服の色一緒だね、ってニコニコ

もっとみる
ある日の小学校英語

ある日の小学校英語

 今日の授業、楽しかったな。4月から始まった授業。そろそろ私との人間関係もいい感じになってきた頃。さて、子どもたちに授業を振ってしまおう。私の大好きな子ども主体の授業。実はこれが一番、英語力アップの活動。そして英語を知っている人でも楽しめる活動。そして何より先生がラクラクな授業。
 欧米の先生に学んだことは「教師は楽をすること」子どもたちが安全に学べるように見守ることが私たちの仕事。あれこれお膳立

もっとみる