マガジンのカバー画像

何度も読みたい記事

332
運営しているクリエイター

#心理学

受け容れる人、裁く人

受け容れる人、裁く人

軽やかな心持ちで人生を歩む人は、自分の心の中は自由なスペースである、と認識している人です。

軽やかな心とは、さぞかし清く、正しく、美しい心なのだろう、と想像する人は多いのではないか、と思っているのですが、

軽やかな心であろうと、重々しい感覚に支配された心であろうと、

我が儘な想いも有れば、
意地悪な気持ちにもなれば、
ズルい事を考える事もあるのです。

軽やかな心持ちで生きている人は、我が儘

もっとみる
世界を敵に回しても、自分だけは自分の味方だと、決める、こと

世界を敵に回しても、自分だけは自分の味方だと、決める、こと

今の自分を、心から褒めてあげて欲しいのです。

ありのままの自分を讃えて欲しく思います。

今、生きづらさに気がついた人は、それはそれは、傷つき、苦しみ、耐え難きを耐えて、生き抜いた人、なのです。

その自分のこれまでの、頑張り、を正当に評価して頂きたいのです。

生きづらい人の心は、深く傷ついた幼い日に凍りついてしまいました。

心は氷の中にあり、冷たさ、寒さに耐えて、誰にもわかってもらえないま

もっとみる
他人にもたれかかる心理

他人にもたれかかる心理

健康的な心を持つ人は、心理的に他人にもたれかかる人、からは距離を取ります。

距離を置かれたら、もたれかかる人は、周りがけしからん、と感じます。
受け容れてくれない周りが悪い、と感じています。

皆を、冷たい、と感じます。
誰もわかってくれない、という思いに執らわれます。

他者にもたれかかる人で、心に確かな【自分】という意識、が育っている人は、いません。

心に【自分】が無いから、一人で立つこと

もっとみる
ひいろnoteのサイトマップ🌱創色の軌跡🎨しずく色の時間割り。

ひいろnoteのサイトマップ🌱創色の軌跡🎨しずく色の時間割り。

noteを読むこと、書くこと、遊ぶこと。
ひいろです。

初めましてのかたも
そうでないかたも。

"生きづらいをちょっと生きやすく"
毎日noteを書いています。

😺noteの楽しみ方
😸日常エッセイ
🐱クリアファイルエッセイ

😽AIフォトギャラリー
🐈ショートショート
😿心と体の健康

コンテンツを
見つけやすいように

サイトマップを
リニューアルしました。

イメージしたの

もっとみる
全体ビュー50万|文学トリマーと帰りたい場所。

全体ビュー50万|文学トリマーと帰りたい場所。

文章を読んで「空白」を埋めなさい

問題を解くたびに
私はいつも心が重くなります

書くことでも
描くことでもない

埋めることはまるで
空白の死を意味しているみたい

無垢な空白を
埋葬しているような

悲しい気持ちになります

進路を決める時期が迫っていても

私は答えを探しつづけました

空白を埋めない
私だけの色を

就職か
進学か

2択じゃない
未来の選択肢を探し求めて

文学トリマー

もっとみる
可能性と限界

可能性と限界

自分の可能性を信じろ、とよく耳にします。

自分で限界を決めるな、ともよく聞きます。

自分で自分を制限してしまうのは、もったいない、と感じる人は多いと思いますし、

私も、異論はありません。

ただ一つだけ、但し書きが付く、と思うのです。

但し書きは、そのままの自分に価値が有る、と感じていれば、という事です。

時期にバラツキは有りますが、幼児は概ね2〜5歳位の時期に「イヤイヤ期」とも言われる

もっとみる
「どうしたらいいですか?」という口癖の危険性

「どうしたらいいですか?」という口癖の危険性

「どうしたらいいですか?」という言葉を発してはいけない、などと言うつもりはありません。

ただ、「どうしたらいいですか?」というマインドで生きるのは、とても危険だと感じています。

この、マインドで生きる人は、日常生活で、無意識に「どうしたらいいですか?」という言葉を、結果的に多用する様に感じています。

人生を歩む事を、馬車、に例えて、
そのマインドを大雑把に分けると、
三つに大別できます。

もっとみる
子育ては65点で上出来

子育ては65点で上出来

例えば、「宿題しなさい!」と言われたら返って、やる気、が無くなって、「今やろうと思ってたのに」という小さな不満が湧き上がります。

人は、自分で決めたい生き物なのです。

どうして自分で決めたいのか、というと、
人が動く時の主立った原動力は、

ポジティブな力である、【純粋な興味、関心、好奇心】か、

ネガティブな力である、【恐怖心、反発心、怒り】の二種類であり、

人はポジティブな動機によって動

もっとみる
君は恥ずかしい存在なんかじゃない

君は恥ずかしい存在なんかじゃない

もう15年程前になります。

私は当時、東京に住んでおり、事業に失敗して経済的にも精神的にも、どん底の状態にありました。

結果としては、この時のいわゆる、底打ち体験、があったから、自分と向き合うことが出来、

長く背負って歩いた、生きづらさ、を背中から降ろすことが出来た、と今は思っていますが、

当時は、苦しさの最中に在りました。

そんな時、同じく苦しみの最中でもがいている一人の男性と出会いま

もっとみる
負の連鎖を断つことでは無く、生きづらさを手放すことが主眼

負の連鎖を断つことでは無く、生きづらさを手放すことが主眼

機能不全家庭の親は、心の中に、確かな【自分】という意識、が育っていません。

自己不在なのです。

確かな【自分】という意識は、幼少期に親から、肯定的に受け入れられることで育ちます。

自己不在の親は、かつて親から否定、拒絶されながら育った経緯があります。

だから、【自分】が育たなかったのです。

【自分】は、心の核であり、その人の人生の主役です。

心の核が満足に育っていないのですから、情緒は

もっとみる
孤独を恐れ誰かにしがみつくことで、もっと寂しくなっていないか

孤独を恐れ誰かにしがみつくことで、もっと寂しくなっていないか

「人は一人では生きて行けない」
この言葉は、レイモンド・チャンドラー作のハードボイルド小説に出てくる私立探偵”フィリップ・マーロウ”のセリフです。

色んな人が引用した言葉で、もはや一度も耳にしたことが無い人はいないのではないか、と思うぐらいです。

色んな人に、色んな解釈で、色んな使われ方をするうちに、言葉はひとり歩きする様になります。

使い方も、解釈も、十人十色、人それぞれで構わないと思いま

もっとみる
機能不全家庭は、他人には見えづらい

機能不全家庭は、他人には見えづらい

機能不全家庭は、親が自分の無価値感から目を背ける為にあります。

その親は心の傷が、あまりにも深く、大きく、
傷口からほとばしる血の様な無価値感を自分で受け止めることが、もはや出来ません。

だから、我が子を使って目を背けます。

心の傷からほとばしる血を止める方法は二つ、

痛みを受け容れ、心の傷と対峙するか、

自分の血を全て受け止めてくれる存在を見つけるか、です。

心の傷と正面切って対峙す

もっとみる
この世の矛盾を嘆く人

この世の矛盾を嘆く人

眩い光が何かを照らせば、そこには必ず深い影が現れます。

光と影は表裏一体です。

母ライオンは子ライオンに狩りの仕方を教えるそうです。

母ライオンが自分で狩りをすれば、たちどころに仕留める事が出来る子鹿を見つけると、母ライオンは手を出さず、子ライオンに狩りをさせます。

子ライオンに狩りの訓練をさせる訳です。

ライオンに光りを当てると、子ライオンが大自然で生き抜く為の手ほどきをする母ライオン

もっとみる
最も賢く、最も愚かしき者

最も賢く、最も愚かしき者

霊長とは、万物の中で最も優れた者、という意味の様です。

ヒトを含むサルの一派に、霊長類と名付けた人が誰なのか私は知りませんが、

ひょっとしたらお酒でも飲んで気が大きくなった時に、命名したのではないか、と邪推したくなる程に、「大きく出たもんだな」と思うのは私だけでしょうか?

プロ野球の試合で勝利したチームの監督がインタビューを受けて、開口一番に「私が名監督の◯◯です」と自ら口走る様なこっ恥ずか

もっとみる