マガジンのカバー画像

マグニフィセントなnoter様

212
心に響いた”マグニフィセント”な記事をまとめています。わたくしの独断と偏見で選出しております。不定期ではありますが紹介記事も書きたいなと思っております🐈
運営しているクリエイター

#note

マグニフィセントなnoter様📒総合受付案内所📒

マグニフィセントなnoter様📒総合受付案内所📒

ようそこいらっしゃいませ。

こちら、ネコぐらしの勉強暮らしpresents

マグニフィセントなnoter様
📒総合受付案内所📒
でございます🐈

『マグニフィセントなnoter様』とは?
文才や表現力にあふれる方が、noteの世界にはたくさんいらっしゃいます。

特に「これは皆に広めたい!」と心に響いたnoterさんをピックアップしているマガジン。

それが『マグニフィセントなnoter

もっとみる
ボルケーノよ、目標を確認しペヤングを抱け。

ボルケーノよ、目標を確認しペヤングを抱け。

3月24日(日)
私はその日、真剣にインターネットと向き合っていた。

私が向き合っていたのは、その日の日本国民のおおよそ八割が向き合っていただろうと思われる皆さんご存知のドミノピザの注文画面である。

時は一日前に遡る。
そう、3月23日(土)にジョブチューンでドミノピザが一流ピザ職人に挑んでいたのだ。

土曜日の夜、そのテレビを見ていた私の口の中はピザでいっぱいになり、そして腹はピザを受け入れ

もっとみる
NO EGO , 脳 LIFE!

NO EGO , 脳 LIFE!

あの日、私はエゴの申し子だった。

飼い慣らしていたと思われたエゴモンスターが突如私の心をかき乱した。
エゴモンスターが暴れ出した原因は、私にもわかっている。

性と死に関する自分の体験についてエッセイにしてしまったのだ。
エッセイを書いたのは、実際にnoteに公開する数日前。燃え殻さんの「すべて忘れてしまうから」を読んだ衝動に動かされるように、私はエッセイを書いた。

燃え殻さんのエッセイはとに

もっとみる
長生き

長生き

大切なものは、いつまでも壊れずに、そこにあって欲しいと思う。

大切な人は、いつまでも健康で、隣にいて欲しいと思う。

「長生きして欲しい」「痛い思いをしないで欲しい」
そう願うことが、わたしにとっては誰かへの愛で、だけど、大切になればなるほど、いつか必ず来る離別、手を離すその時がどうしようもなく怖くなってしまう。

彼女はいつも、外がまだ暗い中に出勤する。
「気をつけて行ってね」「気をつけて帰っ

もっとみる
コンシャスのバイアス、アンコンシャスなバイアス

コンシャスのバイアス、アンコンシャスなバイアス

テラスから見上げる7月の空は、私が選んだ布地の色によく似ている。

私たちの「置かれている」アスファルトのそこはちょうど影が差し込んでいるせいで時折すり抜ける風が心地いい。

…が、セメントの上に重ねられた私の足はもう限界であった。

これが正座でなければ気持ち良いのに…

自分の膝から下に意識がなるべく行かないよう、とりとめないことに思いを巡らせていると、授業終了のチャイムが校内の静寂を突き破っ

もっとみる
noteをはじめたら、文章の書き方がわからなくなった話

noteをはじめたら、文章の書き方がわからなくなった話

お久しぶりの更新です。元気に生きています。

実は、今年に入ってからnoteで別アカウントを作って、そちらで定期的に記事を更新するようになっていた。でも、そちらのアカウントで読者を意識した記事を更新するようになってから、突然、文章の書き方がまったくわからなくなってしまった。

わたしは昔から、周囲の人に文章力を褒めてもらうことが多かった。そもそも、文字を書けるようになった小学生くらいの頃から、ずー

もっとみる
高齢者となったらnoteに生きたあかしを残そう

高齢者となったらnoteに生きたあかしを残そう


あなたは死んでこの世に何を残す?

故郷の友人から、お父上が107歳で他界されたと聞きました。
彼のお父上は故郷では有名な知識人で、かつて「回想ひるがの」を出版されました。
しかし、私は知っています。
彼のお父上は、他にも残したいものがあったことを。
一度お宅にお邪魔したことがありました。
その時、昔の食事や遊びの話を書いたノートと絵を見せていただいたことを。
この資料はどうなったのでしょう。

もっとみる
書き言葉と分人主義

書き言葉と分人主義

ここへ来て、本の執筆作業が大詰めを迎えてきて、平日だけでなく休日もほぼPCに向かいっぱなしである。

書いている本の内容は、以前「無名人インタビュー」様にインタビューを行っていただいた以下のような感じ。

共著なので書く分量自体が多いわけではない。
だが、特に予備知識の無かった分野まで自分が書くことになった章もあり、インプットとアウトプットを同時にやらなければならないのが悩ましい。
そんな脳の自転

もっとみる
『VTuber学』プロモしてみた【個人VTuberのメディア&SNS活用プロモーション戦略】

『VTuber学』プロモしてみた【個人VTuberのメディア&SNS活用プロモーション戦略】

2月19日に発表された岩波書店様のVTuber総合学術書プロジェクト『VTuber学』 先生方に混じって恐縮ですが、私バーチャル美少女ねむも著者の一人として参加させて頂いています。

実は今回、大規模な広告予算をかけるのは難しいとのことだったのですが、プロジェクトの魅力を少しでも広く伝えるために、私が著者としてだけでなくプロモーションにも全面的に協力させて頂くことになりました。メディア・SNS・動

もっとみる
いいnoter=文章力じゃない

いいnoter=文章力じゃない

「noteを始めたんだよね」って友達に話してたら、「あだちくん作文得意だからなあ」
って言われた。

違うぞ。全然違うぞ。
君にもできるぞ。

むしろ書く以外のことが大事、という話。

僕はプロのライターでもなんでもないけど、僕なりに大事だと気づいたことをまとめてみる試み。
3〜4分で読めます。

「いいnoter」SNS時代、人のコンテンツ消費スピードは格別に速くなった。
言い換えると我慢弱くな

もっとみる
毎日投稿をやめてみた。

毎日投稿をやめてみた。

毎日投稿を、やめることにした。

いつもなら、子どもたちを寝かしつけたあと、翌朝投稿する用の記事を書く。

でも先日、「荷物」を減らすことについて考えたとき、「noteを毎日投稿すること」も、一旦やめてみようと思い立った。

・「◯日目投稿達成」の罠

たまたまなのだろうけど。
ここ数日で、毎日投稿について悩まれている方の記事をよく見かけた。

長く続けてきたからこそ、しんどい、続ける意味がわから

もっとみる

やりたいことの見つけ方は、思考ではなく行動

私は本を読むことが大好きです。

長男が産まれるちょっと前から、隔週で図書館に通うことが習慣になりました。

それがきっかけで、たくさんのステキな本と出会い、私の生き方は大きく変わることになりました。

やりたいことの見つけ方は、思考ではなく行動

今日のタイトルは、図書館から借りて現在読んでいる本

『やりたいこと探し専門 心理カウンセラーの日本一やさしい天職の見つけ方』

から、お借りしました

もっとみる
noteさんに注目されたいんやっ!……これって、あの子に振り向いて欲しい「モテない症候群」かも

noteさんに注目されたいんやっ!……これって、あの子に振り向いて欲しい「モテない症候群」かも

 
「今日の注目記事」にね、掲載されたいのです……! noteさん、なにとぞ。
 

と思ってたんだけど、そういや1回何かで公式さんに取り上げてもらってました。しかも宣伝記事を。いやー、懐がひろい!よ!note公式!(わかりやすいゴマスリ)

スキの数はあんまりだけど、ビュー数は桁違いなんです。
 

ほかも何か取り上げてもらえないかなー。どんな記事を書けばピックアップされやすいんだろ? と気にな

もっとみる
投稿継続を挫折しないために。noteライフも準備が8割

投稿継続を挫折しないために。noteライフも準備が8割

投稿しても思い通りにいかない、予想したよりも反応が薄い。
noteを始める前の期待とのギャップに更新が止まる。

でも、結果がでない可能性を想定できていたら、、、

休日の夕方に買い物にでかけたら思ったよりも寒かった。
ある程度着込んでいたんだけど、肌寒さに耐えきれない。
もう一枚コートを羽織ればよかった。
一度自宅に戻るはめに。

調整できる服装にしておけば、無駄な時間を過ごすことはなかった。

もっとみる