マガジンのカバー画像

仲間(共感)とは

905
運営しているクリエイター

#エッセイ

on my way...(そう。寄り道だらけでした。今も。そしてこれからも...)♥

全然、無理しなくたっていいんですよ!そんな優しいメッセージが、映像となり、文字となり、言葉となり、心の奥底へ響き渡り、そして沁み入りました。

素敵な画像に・・・。強く頼もしくも、柔らかい印象で全身が包まれました。

美術館をぼちぼちと楽しみながら観て歩いている時に、自然に足が止まり、(周囲の迷惑をよそに、お構いなしに)真正面から向かい合い直して、魅入る・・・。そんな感覚でした。

「寄り道」で生

もっとみる
美味しい記憶

美味しい記憶

記憶にのこっている味
皆は、あるかな?

私の場合は
だいたい大好きな誰かと
「美味しいね」って言いあって
幸せを感じているときの味。

どんな時のものが記憶にのこるのか
これは、人によるのかもしれない。
だけど特別に高級なものだけじゃなく、
素朴なものも多く覚えている。
大好きな友人や大切な人と行った場所で
お話しながら、食べた1品が
相手がいる景色まるごと
幸せの味となっている。

例えばね、

もっとみる
愛されたいなら聞く人!になるといい

愛されたいなら聞く人!になるといい

どうしてもうまくいかないと対人関係で悩んでいる人の多いこと!

他人に親切で、いろいろと世話を焼いたり助けの手を差し伸べたりする割に報われないと疲れてしまう人もいます。こんなにも尽くしているのに、なんで!しかし親切の押し売りはいただけません。相手を思ってより自己満足からからくるものならなおさらです。
相手からしたら迷惑?もしくは便利な人になっているだけかもしれません。

見返りを願うこと自体が無理

もっとみる
嬉しくて涙 おとやさんのインク画

嬉しくて涙 おとやさんのインク画

朝、noteを開くとコメントの通知が目に入った。

しばらく調子を崩してきてnoteは開くものの、目と心も追いつかず気持ち距離を置いていた。すっかり離れてしまおうかと思うもできない、したくない気持ちもあってうじうじ。

そんな中、ここ数日?数週間かずっと毎日のようにスキの連打が届いていた

その人はおとやさんおとやさんはnoteでインク画をされているクリエイターさん。記事から「あなたのためのインク

もっとみる
自分らしく生きる|No WAR、わたしの反戦

自分らしく生きる|No WAR、わたしの反戦

この有料記事の売り上げは、全額、ウクライナ大使館を通じて戦禍の中で過ごしていらっしゃる市民の皆さんへ寄付をします。

色々な考えがあるとは思いますが、ご賛同いただける方はお力添えをいただけると幸いです。

ウクライナでは乗り捨てられた戦車の撤去や、破壊された橋や街の修復費にもたくさんのお金がかかるそうです。
支援金は武器の調達などに使われるのではなく、人道支援のために使用されるそうです。

今を生

もっとみる
演劇界が嫌われちゃった。

演劇界が嫌われちゃった。

令和2年9月25日追記
オピニオンサイト iRONNA様にて、本記事を加筆修正したものを寄稿いたしました。
詳しくはこちらからご覧ください。

▼今回の記事は、賛否両論、お叱りもあると思って書いている。
この新型コロナウィルスの禍の中にあり、演劇界が嫌われている。
この記事を書こうと思ったきっかけは、ぼくのTwitter(質問箱)に以下のような質問が来たからだ。

そうなのだ。演劇界、世間に知らた

もっとみる
【中医学】葛根湯とカロナールを同時に飲むのは危険!理由を教えます

【中医学】葛根湯とカロナールを同時に飲むのは危険!理由を教えます

🐢かめちゃん:💌質問いただきました!
葛根湯とカロナールを何で一緒に飲んじゃダメなのですか?
すごく効きそうです。

💊薬剤師:葛根湯とは、風邪の引き初めに飲む漢方薬で、発汗させて、風邪のウイルスや菌を追い出すことが目的よ。

カロナールは、熱を下げる薬ね。
使う目的は、熱が上がりきって、体力が消耗したときに、いったん熱を下げて、体力を温存させるためよ。
または、頭痛で眠れなくて体力を消耗し

もっとみる
「名前も知らないあなたへ」

「名前も知らないあなたへ」

たとえば 今私が泣いていて
それをあなたは知るよしもなくて
だけどあなたから溢れた温かな優しさと愛が

私の乾いた心に落ちてまた私の心は潤いはじめるの

気づかないうちに私達は誰かの愛を貰っているのね

今日だって誰かの生き様に感性に出会えて
また今日を生きる勇気を貰ってる

名前も顔も知らないあなたへ
ありがとう ありがとう
私の心を救ってくれてありがとう

あなたがいてくれて私はまた一歩踏み出

もっとみる
感情との向き合い方。

感情との向き合い方。

喜怒哀楽。

人間の感情を表現するのによく使われる四字熟語だ。
喜ぶ、怒る、哀しむ、楽しむ。確かにだいたいこれらのどれかによって感情は構成されている。

でももっと身近なレベルに落とし込み、上の4つで表現されていない感情はというと「泣く」と「笑う」。いや少し嘘をついてしまったかもしれない。「泣く」と「笑う」は決して感情ではない。感情の先にある行為だ。

哀しくて泣くときがある。嬉しくて泣くときもあ

もっとみる
2022自己紹介

2022自己紹介

改めまして、こんにちは(^-^)/
今日は自己紹介を更新してみたよ!

なんだかんだと、noteで書いてきたけど、
無事に仕事の引き継ぎも終わり、
昨年の12月31日で退職しました。

約17年、グループホームに勤めてきて、
認知症の方たちが生活する施設で、
ラストの10年はケアマネをやっていました。
デスクワークは得意ではなかったし、そんなに有能ではなかったけど仲間たちに恵まれ、力になってくれる

もっとみる
春のうみ

春のうみ

新潟県村上市の三幸製菓の工場が火事で焼けたと知り衝撃を受けています。
美味しいせんべいが焼けてしまったであろうこと、それ以上に働かれていたご年配の方々が亡くなった事に心が痛んでいます。

春めく陽気のなか、豊橋駅からJR飯田線に乗り換える途中、与謝蕪村の

春の海終日のたりのたりかな

を思い出していました。
私は与謝蕪村の俳句が好きです。
画家でもあった蕪村が写実的な句を詠むことは当たり前かも知

もっとみる
7つのトーンで枕草子_文章のトーンを変える(7)ハルキムラカミ風に

7つのトーンで枕草子_文章のトーンを変える(7)ハルキムラカミ風に

「文章のトーンを変える」7回目は、
これまで通り「枕草子」現代語訳
(一般的な現代語訳を私的にアレンジ)を
原文に、
村上春樹さんを意識したテイストで書いた。

私はある不動産広告で
およその内容が書かれた文章を渡されて
「小説風に書いてほしい」
と依頼されたことがある。
しかし結局、オーダーの意図は、
ただ硬い文体を陰影のある高尚なトーンに
してほしかった、ということだった。
コピーライターへの

もっとみる
落ち込むのは理想が見えている証拠、そして、いつも前向きでいる必要なんてない

落ち込むのは理想が見えている証拠、そして、いつも前向きでいる必要なんてない

おはようございます😃

先月末、仕事で宿題だった外部講習振り返り論文に、鼻息荒く😤、自分の仕事上であるべき姿を書き殴り、出し終えて解放感にひたったのも束の間。

今週、木曜日、金曜日、自分の今の仕事のレベルの低さに気付かされるミスがさざなみのように次々と見つかり

いや、ないわー、ないない、わたし、あるまじきやわー😱

自分に自分で激しくツッコミを入れ、久しぶりにどーんと落ち込みました。

もっとみる
介護施設で親戚付き合いのようになった話

介護施設で親戚付き合いのようになった話

 感染症で面会できなくなる前は、毎週末に母親が療養している施設へ面会に行っていた。
 時々、妻と、幼い子供2人を連れて行く。
 するとヘルパーさんや看護師さん、ケアマネさんに、
「おお。しばらく見ない間に大きくなったねぇ」
 としみじみ言われる。
 これが、まるで親戚のおばさんのようだ。
 子どもは落ち着きがなくて、廊下を走ったりして迷惑をかけるが、子どもの教育の一環だと考えて連れて行っている。

もっとみる