見出し画像

春のうみ

新潟県村上市の三幸製菓の工場が火事で焼けたと知り衝撃を受けています。
美味しいせんべいが焼けてしまったであろうこと、それ以上に働かれていたご年配の方々が亡くなった事に心が痛んでいます。

春めく陽気のなか、豊橋駅からJR飯田線に乗り換える途中、与謝蕪村の

春の海終日ひねもすのたりのたりかな

を思い出していました。
私は与謝蕪村の俳句が好きです。
画家でもあった蕪村が写実的な句を詠むことは当たり前かも知れませんが、その場に居合わせているような気にさせてくれるのがすごいです。
十七音の中に自然を詠み込む、人生を詠み込む、世界を詠み込む。
覚悟を持って俳句に命を賭けて生きて来た先人の句には心を動かされます。

それは置いておいて、思い出しました。
半世紀も前のあの夜の火事を。
当時豊橋駅の西側、花田二番町に住んでいました。
小四の秋から中三までです。
小学校五年か六年生の時でした。
こんな寒い時期だったと思います。
夜中に消防車のサイレンが豊橋駅の方から聞こえます。
いつまでも鳴り止みません。
大きな火事だね、と母と話したのを覚えてます。
翌朝、学校ではその話で持ちきりでした。
イチビキの工場が燃えた、うちは臭いがすごい、と。
近くに住む同級生が自慢げに臨場さながらに説明してくれます。
さっそく、帰る途中に見学会です。
小学生の私にも想像が出来ました。
味噌工場が火事になり、消防活動が加わるとどんなふうになるか。
あたりは味噌汁ならぬ味噌の海になっていたに違いありません。
しかも、具も出汁も無い味噌の海です。
味噌と醤油が混ざり焦げた臭いが漂っていました。
味噌の海は地べたに染み込んだに違いありません、それからしばらくは臭いが無くなることはありませんでした。

味噌の海具無しダシ無し季語も無し

私には俳句などという高尚なものには決して近づいてならない、それ以前に考えるだけでも先達たちに失礼だとつくづく思っています。

でも、今のようなダシ入り味噌だったらもう少し芳しい匂いとなり、この私にでも秀句がひねれたかも知れません。

なんてことはありませんね。

繰り返しいつもお世話になっている三幸製菓の今回の罹災にお見舞い申し上げ、不幸にも亡くなってしまった従業員の皆様に深く深くお悔やみ申し上げます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?