マガジンのカバー画像

【やさしい社会】

102
Youtubeでトークをアップしています。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLN79YptW7uy7QN30peqp-u6J52Jx…
運営しているクリエイター

#ストーリー

私たちが編んでいるストーリー(連載になるかな???)

正確な未来予測とはいかないまでも、誰もがこの先どうなっていくのか?ということは考えてみたことはあるだろう。考えなくともぼんやり「どーなるかなぁ」と気になることぐらいはあるにちがいない。

先のことが気になる。これがちょっと具体性を増していくと、大体私たちはどうするかというと、既に起こっていることに注意を向け、過ぎ去ったことの中でも関連の有る物事について探り始める。
未来予測にはやはり材料が必要で、

もっとみる

デモクラシー

というか名もない一般大衆の #パワー が一体全体どうなっているのか?

発言表現のチャンスが増えているとはいっても、奇抜とは言わないまでもユニークな #ストーリー が皆に語れるということもなく。

私の考えでは誰もがその存在からして #ユニーク#唯一無二 )なんだけれども、いざストーリーを語ってみると、これといってアテンションを引けるってもんでもない。

やっぱり時と場合によって取り上げられ

もっとみる

ムダなこと

私はムダなことを考えたい。

実はムダなことなんてのはないんだけれど、時代や場所によって、価値というものに高い低いが生じることは避けられない。

コミュニケーションという社会にとって大切なものをとってみても、2019年のビジネス環境で価値あるものと、ほとんどそこでは意味をなさないものとがある。ただ、2019年のビジネス環境でほぼ無意味だからといって、何の価値も一切ないか?というと私はそうは思ってい

もっとみる

それでええんか?

何を話すにせよ、私たちは既存の語彙に頼らざるをえない。

それはもう当たり前すぎるぐらい当たり前。

でもよ。

考えた方がいいよ。ちょっとは。

(フロイトの)神経症(的)なるもの:感情がある特定の行為に固着、不安を埋め合わせるための反復、言葉の自動機械、法の奴隷

なぜそうなるのか?

いや。フロイトがそう言ってるから。

とか

人って不安を埋め合わせるために特定の(心理的結果が得られる)行

もっとみる

たとえ話

メッセージ伝えたい時に使うよね。

連想っておもしろいよね。

関連性があるようでないようで。

ハマると伝えたいことがうまく伝わる。

とはいえ、関連性は実はおぼろげなので、間違ってメッセージが伝わることもある(そして紛争なども起こりうる)。

関連性はおぼろげとはいえ、当然、全く何もないわけではない。そもそも、つくしと瞬間接着剤だって関連付けられるってぐらい、

ことばなんてもなぁ基本つながる

もっとみる

生きている以上死んでない

当たり前過ぎる。。。

そう?

生きていながら生きてないことってあるんでない?

生きてるって生き生きとアクティヴに活動しまくっているってことか?っていうとそういうことでもない。

カンタンなことをいくら沢山やってたって、それだけで生きていることの証明にはならないさ。

そもそもさ。

生きているってのは超絶複雑なことなんだし。。。

ちょいと無い頭搾ってそれらしいアクティヴィティを思いついたと

もっとみる

馬鹿と鋏は使いよう

現行の様々な制度も使いよう。

教育。

合理的思考。

感情・直観的洞察力。

外国語でストーリーを学ぶことの有用性。

************

内面的経験の記述の妙に偏る傾向はないか?内面で起こる事象をあたかも対象物のように扱っているのでは?

確かに、「これ分かる!」と思わせる絶妙なメタファーやたとえ話はあるし、そういう記述は、センスがあるか、読み込み、書き込んでいないと難しい。文豪が文

もっとみる

覚書:パートII

できるだけ長ぁ~い歴史的パースペクティヴに自らを置く細かいプロセスの話ばかりしていると、どうしても現在やわりと近い未来又は過去に意識が集中してしまいがち。

なるべく長い長ぁ~い歴史的な積み重ねを意識するようにしたい。

私個人ができることとか、残せるものなんてたかがしれている。

これは自身の残すものに野心とか希望とかを込めない、とか、「相手にしてもらえなくたっていいや」とシニカルに責任を回避し

もっとみる
早速見直し

早速見直し

ライブイベント・スケジュール

とりあえず一週間やってみました。

成果と申しましょうか、「こりゃいかんな」と今さらのように自覚がありまして。早速見直しました。

最近頻繁に「フィクションを書きたい」と申しておりますが、トークをするにしてももっともっとストーリー風味を込められるよう工夫が必要ではないか?と感じたのです。

「説明」風味が強過ぎると余計に理解されにくくなってしまう内容なのかな?と。

もっとみる
フィクションっていいかも

フィクションっていいかも

最近柄にもなくフィクションを書こう書こうと試みている。

全くカタチにもなってはいないのだけど、考えているだけでいいことあるかもしれないと思えてきた。

そもそも何が絶対言っておきたいことなのか?

*************

礼儀正しく参りましょう♪

*************

マネマネはカタチ。

マネはケアの源。

マネはちょっぴりの悔恨を含む。そして憐れみも。

カタチは一瞬。故に繰

もっとみる