◆文章を書き、文章を読み解く人にとって、渡邉雅子先生の著作は必読だと思う。 「論理的思考」の文化的基盤 https://www.iwanami.co.jp/book/b631492.html *学術書 論理的思考とは何か https://www.iwanami.co.jp/book/b652403.html *新書なので一般向けと期待(予約受付中)
◆松浦好治『法と比喩』25頁等や植松秀雄「レトリック法理論―法の賢慮と法律学」115頁等でも佐藤信夫(レトリック論)は引用されている。レトリック論は豊饒な水源を有しているのに、今はまだ汲み出す作業に入ったばかり。法律実務家の眼から見れば、無尽蔵の探究課題が眠ったままである。
レトリックやメタファーはレゴ®シリアスプレイ®にとっての大きな要素。誰もが慣用句や比喩、隠喩を使えるわけではないけれど、作品の説明を聴いているうちに「ああこの人はこういうことを言いたいのだろうな」と深読みしていける。そのためには心理的安全な場を作り出すことがもっとも重要です。
◆「《あらゆる発言ないし批評はその正面に被批評対象の像を描き出すと同時に、背面には当の批評者の姿勢をありありと描き出す・・・》という言語の必然の作用…」(佐藤信夫「消滅したレトリックの意味」『レトリックの消息』47頁,白水社,1987)。逆なでに読む、つまり読むときの基本。
◆「もし文法を越えた普遍性をひそかにはらむとすれば、それは、レトリックがじつは文法より上位の文法、けっきょく言語の記号学をわれ知らずにのぞんでいたということではないか。きっと、そうだ」(佐藤信夫「隠喩と諷喩と書物」『レトリックの消息』153頁,白水社,1987)。