珠楽(tamarack)とと子

遊ぶように生きたいホモ・ルーデンス。占星術が好き。語学が好き。本が好き。noteでは占星術の視点から発見した「こんな切り口で見ると、世界って味わい深くてオモシロイ!!」ってハナシを。ブログ(https://starship.hateblo.jp/)はもっと鼻息荒く好き勝手に。

珠楽(tamarack)とと子

遊ぶように生きたいホモ・ルーデンス。占星術が好き。語学が好き。本が好き。noteでは占星術の視点から発見した「こんな切り口で見ると、世界って味わい深くてオモシロイ!!」ってハナシを。ブログ(https://starship.hateblo.jp/)はもっと鼻息荒く好き勝手に。

    マガジン

    • BOOK CAFEそらふね

      こいつぁあオモシロイ!!って本をご紹介。占星術やタロットのネタも絡めて、マニアックに楽しみたい人のもとに現れる移動図書館。

    • 暦の術プロジェクト

      生命力(=生きているという確かな実感や悦び、未来へ向かうモチベーション、自分と自分を取り巻く世界に対する信頼と感謝を呼び起こすチカラ)をふるわす「暦の術」として楽しむ西洋占星術。

    • 西洋占星術で「学び方」を学ぶ

      「占い」「性格診断」で終わらせない!「世界(宇宙)と私の関係性」を、西洋占星術を通して学ぶマガジン。

    最近の記事

    • 固定された記事

    暦の術プロジェクト

    暦の術という視点で占星術を見ると、これまたオモシロイ!ってことで基本に立ち返るような内容をちまちまベンキョーしなおしてます。 占星術といえば、星図の象徴から導き出す具体例(世相なり性格なり)を読み解く楽しみ方が一般的なんだけど、そのベースにあるのが暦の術。そこに「象徴の源」がある! 暦ってのはカレンダーですな。トキの展開を記述して、把握する方法。だから個人の性格云々のハナシはちょっと置いといて…トキを読むっちゅう占星術の本来の側面をメインに書くよ。 トキを読む占星術とい

    有料
    1,000
      • シンガポール座標で2023年のホロスコープ【ステージ1★牡羊座】

        春分図 <太陽牡羊座入り>2023年シンガポールで受け取る太陽のエネルギーは、新しいボードゲームへの参加権のような。 少年漫画とかサスペンス映画でよくある、未知のゲームにいつのまにか参加させられてる、みたいな。強制参加っていっても、カイジやらイカゲームみたいな殺伐としたゲームではなく・・・! 共通のフィールド内、たとえばボードゲームでモノが循環・交換されていくようなゲーム。モノポリーとかマネーゲームのイメージのほうが近いかな。競技場でボールをみんなでパス回ししていくような

        • わかる・わかろうとする方法は2種類あって、ひとつは「線で繋ぐ」やり方、もうひとつは「面を重ねる」やり方。原因・根拠を積み上げて理屈で(筋を通して)なるほどそうだ、こうだろう、というのが前者で「ん?」「おや?」と違和感を覚えたり、だんだんイメージの解像度が上がってくるのが後者。

          • 自分が欲しいものこそ、相手にあげなきゃならんのです。当然、それは差し出すことにめちゃくちゃ抵抗を感じるものなのです。逆に言えば、必死に抵抗して渡そうとしないものこそ、自分が欲しくてたまらないものだと分かる。私は、感謝とねぎらいの言葉が欲しかったのか…

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • BOOK CAFEそらふね
            珠楽(tamarack)とと子
          • 暦の術プロジェクト
            珠楽(tamarack)とと子
            ¥1,000
          • 西洋占星術で「学び方」を学ぶ
            珠楽(tamarack)とと子

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            第一章 インパチェンス 〜トキの流れる世界へ〜

            第一章 インパチェンス 〜トキの流れる世界へ〜 あの世とこの世のビフォア・アフターで大前提になる違いが、始まりから終わりに向かって流れる「トキ」の存在。 生まれる(この世に存在する)ってことは、始まりと終わりで仕切られたトキのフレームの中に留まるってこと。 最初に手渡されるお花、インパチェンスの癒しの言葉を占星術で表現すると牡羊座♈エネルギー。対応する天体は火星。始まりを生む衝動。 始まりが生まれると、同時に終わりも生まれる。(右という存在があるなら必ず左という存在もあ

            【占星術で読む】『こころの葛藤はすべて私の味方だ-「本当の自分』を見つけて癒すフロイトの教え』【BOOK CAFEそらふね(走り書き)】

            たしか、姉々が紹介してた本! 占星術と関わりが深い心理学といえばユング派なんだろうけど、「無意識」っていう見えない世界を発見したフロイトの説もおもしろい。見えないし、誰も気づいていないのに、自分達の行動を大きく動かしているチカラについて。 一般的なイメージだと、なんでもかんでも「性的欲求」に結びつける極端な説って印象が強いと思うんだけど、ちょっと印象が変わった。まず「性的欲求」ってことばのイメージと、心理学的なことばの指すエネルギーの意味合いがズレてるのかも。 確かに肉

            【ご報告】これまでのこと、これからのこと

            春節、月の暦の新年です。 2023年はウサギ巡るトキ。 そのトキのエネルギーが(太陽の巡るリズムに応じた影響力)最初に地球にろ過されて降りてくるのが、1月22日の水瓶座新月。 占星術で重視される節目だった冬至あたりから、ブログ/note【暦の術プロジェクト】まともに更新できておりませんでした。 というのも… この期間、自分と、家族と、そして新しく地球に迎える生命に向き合うために、エネルギー全力で注いでました。 そして トキの節目に産まれてきたキミ。 名前は兄になる

            セカイと宇宙と断面図

            この世に存在するありとあらゆる存在、まだ存在していないもしくはすでに存在していない全てのもの、有るものも無いものもひっくるめた「この世界の全部」そのものを、仮に「セカイ」と表現する。 見えるものも見えないものも、あの世もこの世も過去も未来も太陽系の外側もブラックホールの向こう側もみーんな含めたセカイ。 セカイを「宇宙」と表現する人もいるけど、ここでは「宇宙」はセカイを最初に2つにカテゴリー分けをするコトバとして使う。宇と、宙。 宇は空間、場。 宙は時間、リズム。 セ

            【未来の鍵穴は】12月8日双子座満月【1ミリ先に】

            今回はサクサク行きませう【暦の術プロジェクト】射手座のトキ満ちる、双子座満月! 秋の章の総仕上げ、射手座のトキを皆さまいかがお過ごし?空気はひやひや、だからこそ、陽気な射手座の温かさを内側に感じられると楽しいね☆ 今回のトキの音色の中で、私がオモシロイなと思ったのは「わからなさ」への探求という射手座のキーワード。

            「わからなさ」を受け入れる度量を育む射手座のトキ【1ミリ先の宇宙】

            地上の生きとし生けるもの、そして無生物にまで及ぶ大きなリズムを牽引する、太陽!!その太陽の循環する1年間の節目節目で、星々の語る「現在地」を感じてみよう。そんな【暦の術プロジェクト】、秋の章もしめくくり、射手座のトキを迎えますぞ。 ※11月22日に太陽射手座入り…ちょっと今週は風邪っぴきが辛くて更新遅くなっちまった(;´Д`A ``` このプロジェクトは、「ホロスコープを解釈する」というよりは、ホロスコープはあくまでも一種の「暦」で、暦の本来持つ白魔術的パワーを引き出そう

            暦は黒魔術にも白魔術にもなりうるぞってハナシと、ワレワレを取り巻く周期のハナシ【暦の術プロジェクト】

            この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

            水揚げされるダイヤの原石♉11月8日牡牛座の満月ホロスコープ

            まずは主旋律である蠍座のトキをざっくりおさらい!

            光は眼が眩む。強ければ強いほど、自分の眼じゃ何も見えなくなる。それは光源が外にあるから。自分が光源なら、ヘッドライトみたいにね、見たい方向の視界を照らしてくれるはずなの。―『The Greatest Showman』の挿入歌《From Now On》を聴きながら、改めて。

            さぁ、来たよ!BOOK CAFEそらふね⛵✨『香君』に”聴く”、物語のチカラ

            ひっさびさに、PODCASTで本の紹介!!! 噛み噛みで音質もアンマリだけど。。。 今出さねばもうアウトプットのチャンスは逃すだろうな、ってことで、拙いままお披露目 (〃ノдノ)💦 前回(『野の古典』音と闇の物語『平家物語』がオモシロイ! )はブログ記事を元に、それをPODCAST用に読み上げたような作り方だったんだけど、今回はブログじゃなくて音声のみ。 PODCAST内でとりあげた本たちBOOK CAFEそらふねでも『土と内臓』とりあげております! まだまだおもしろい

            そうか万物は「周期」で出来ている!!大小スケール様々な周期が組み合わさって「現時点」を描く。生物も無生物もみんなそう。どのスケールでどの周期を切り取るかで見えるものが全く違う。見えるものが変われば意思や態度も変わる。特定の周期をピックアップして集団で共有するのが「暦」の役割。

            月の満ち欠けや恒星の位置を記す暦は、自然の中にある周期(リズム、繰り返されるパターン)を把握するもの。暦が周期や起こる出来事を決めてるんじゃなくて、暦はリズムの中に生きるワレワレの現在地を示してるだけ。トキを記述するモノサシ。モノサシは長さを決めない。長さを知る目安になるだけ。