【医療コラム】【子育てコラム】【48歳からのコラムニスト】子育て小児科医そして児童精神科医

現役小児科医そして児童精神科医として4人の我が子の子育てしながら総合病院勤務しておりま…

【医療コラム】【子育てコラム】【48歳からのコラムニスト】子育て小児科医そして児童精神科医

現役小児科医そして児童精神科医として4人の我が子の子育てしながら総合病院勤務しております。

マガジン

記事一覧

【医師コラム】

■いつも1人でいる彼女の姿 私はこれまでにも様々な人たちと出会ってきました。その中で、仕事に対する姿勢が変わったきっかけといえば、ある人が頭に浮かんできます。今…

【医師コラム】多様性社会の子ども

■日本に住む外国人の数は増加傾向にある 国内外国人が増えていますね。2020年に日本に在留外国人は約300万人。2015年から比較すれば50%増です。ですがそれに社会が適応し…

【児童精神科コラム】受験うつの実情 後編

■受験うつの症状とは 今回は前回の続きです。前回は、受験うつとはどういう症状のことを言うのかをお伝えしてきました。今回はさらに掘り下げていきたいと思います。 受…

【児童精神科コラム】受験うつの実情 前編

■受験うつの定義 「受験うつ」とは受験勉強が思い通りにいかない、自分には価値がないなどと思うことが典型例です。強いストレスを受け続けることで脳の機能障害が発症機…

【児童精神科コラム】「過保護」「過干渉」が子どもに及ぼす 悪影響そして対処法

子育て中のみなさん、気づかないうちに「過保護」や「過干渉」になっていませんか? わが子のためと信じてやっていることが、場合によっては「過保護」「過干渉」となり、…

100

【小児医療コラム】利益の少ない小児医療の課題 医療機器開発が進まない

■小児医学と医用工学 工業技術の発展と共に私たちの生活にはさまざまな工業製品が関わっています。 日常生活ではパソコンや家電がない生活は考えられないものとなってお…

100

【医療コラム】日本の医療費は高い? 医療システムの海外比較

最近、税金で話題といえば「子育て」に関することですが、日本の医療費は増大の一途をたどっていること、ご存知ですか? 医療費が増大すると、高齢化社会とともに保険料を…

100

【医療コラム】見てるか?  研究者の命である研究を盗むヤカラ。

研究者の命である研究を盗む。盗まれてしまうドラマ。 ありがちと言えばありがちですが、これはよくあることなのです。 例えばある研究を見出だし学会で発表する。 すると…

【医療コラム】医療も政治も上に立つ者が大事 

■ポジティブからネガティブに移行する会話 私の大好きなTV番組「ザワつく金曜日」で、東大生が選ぶ総理大臣になってほしい人ランキングをやっていました。 ブレない。周…

【児童精神科コラム】いじめ現場の目撃  そして児童精神科医へ・・。

■今でも忘れられない小学校時代の事件  私が通っていた小学校には、「養護学級」(現在の特別支援学級)というクラスがありました。  私が小学1年生だった時、養護学級…

【医師コラム】自分自身を叱咤激励 

■「お仕事」にはいろんな側面がある みなさんは「お仕事」は好きですか? 子どもの頃は私のように「お医者さん」のみならず、「プロ野球選手」や「Jリーガー」を目指し…

【児童精神科コラム】【子育てコラム】親として小児科医として思う

■しつけの質が落ちている現在 子どもを育てるのはとても大変です。子どもの気持ちを理解しながら、しつけなければいけません。子どもの気持ちを無視することなどあり得な…

【児童精神科コラム】 神経性やせ症の女の子

■これだけは譲れないもの、自分にとって大事なもの 人が人としているためにはこれだけは譲れない、守るべきものがあると思います。例えば、家族であったり、大事なもので…

【医療コラム】国産初の新型コロナワクチン  遅きに失したワクチン研究開発費 米の1割 67億円

 COVID-19の名称の通り、2019年から世界中で感染拡大を繰り返し、医療界のみならず経済界にも大きな影響を与えた新型コロナ感染症。その後、早くも2021年2月14日にファイ…

300

【小児医療コラム】血液検査 CRPと小児科医

■血液検査のCRP(C-reactive protein)の重要さ 小児科医であれば血液検査のCRPの重要さは十分に知っているでしょう。もちろん医師であればCRPの重要さはルーチン血液検査…

【医療コラム】「仕事が覚えられない…」「すぐ忘れる」のは発達障害?

どうしても仕事を覚えられない。自分がそのような状況になったり、同僚や部下がこのような状態になって悩んでいるのを見たことがある人は多いのではないでしょうか。 仕事…

【医師コラム】

【医師コラム】

■いつも1人でいる彼女の姿
私はこれまでにも様々な人たちと出会ってきました。その中で、仕事に対する姿勢が変わったきっかけといえば、ある人が頭に浮かんできます。今回は、その人のことについて書いていこうと思います。

私には学生の頃から知っている女性がいます。彼女は、教室の中で常に1人でいました。誰かと一緒に行動するどころか、誰かと話をしているところも見かけたことがありません。ですが、彼女はイジメられ

もっとみる
【医師コラム】多様性社会の子ども

【医師コラム】多様性社会の子ども

■日本に住む外国人の数は増加傾向にある
国内外国人が増えていますね。2020年に日本に在留外国人は約300万人。2015年から比較すれば50%増です。ですがそれに社会が適応しきれていません。児童精神科医という仕事をしていると、日本の子どもだけではなく、在日の子どもたちと話す機会も多いのでつくづくそう感じてしまいます。

外国人ということでいじめにあった。文化の違いを言われることやもしくは自ら孤独を

もっとみる
【児童精神科コラム】受験うつの実情 後編

【児童精神科コラム】受験うつの実情 後編

■受験うつの症状とは

今回は前回の続きです。前回は、受験うつとはどういう症状のことを言うのかをお伝えしてきました。今回はさらに掘り下げていきたいと思います。

受験うつの症状とは、ストレスがかかって、頑張ってもうまく成果が上がらないともなると、
「受験が近づいているのに、まったく勉強する気が起きない」
「問題集や塾の授業に集中できなくなった」
「あれほど繰り返し勉強したところなのに、思い出せない

もっとみる
【児童精神科コラム】受験うつの実情 前編

【児童精神科コラム】受験うつの実情 前編

■受験うつの定義

「受験うつ」とは受験勉強が思い通りにいかない、自分には価値がないなどと思うことが典型例です。強いストレスを受け続けることで脳の機能障害が発症機序となります。多感な時期である10代~20代前半は、周りの大人にとっては些細なことが深刻な悩みになり得ます。自身の状態を正しく理解して、言葉にすることができればいいのですが、できないことも少なくありません。

「新型うつ」の主な原因として

もっとみる
【児童精神科コラム】「過保護」「過干渉」が子どもに及ぼす 悪影響そして対処法

【児童精神科コラム】「過保護」「過干渉」が子どもに及ぼす 悪影響そして対処法

子育て中のみなさん、気づかないうちに「過保護」や「過干渉」になっていませんか?
わが子のためと信じてやっていることが、場合によっては「過保護」「過干渉」となり、お子さんに悪影響を及ぼすことがあります。

そこでこの記事では、「過保護」や「過干渉」が子育てに及ぼす影響について、また、「過保護」や「過干渉」にならないようにするにはどうしたらよいのかについて解説します。
ぜひ参考にして、ご自身の子育てを

もっとみる
【小児医療コラム】利益の少ない小児医療の課題 医療機器開発が進まない

【小児医療コラム】利益の少ない小児医療の課題 医療機器開発が進まない

■小児医学と医用工学

工業技術の発展と共に私たちの生活にはさまざまな工業製品が関わっています。
日常生活ではパソコンや家電がない生活は考えられないものとなっており、仕事でもあらゆる業種でロボットやコンピュータが必須になっています。
医学の世界でもさまざまな工業製品が使われており、日々新しい医療機器が開発されています。
このような工業製品の開発では製品を作成する工学系の技術者と、実際現場でその製品

もっとみる
【医療コラム】日本の医療費は高い? 医療システムの海外比較

【医療コラム】日本の医療費は高い? 医療システムの海外比較

最近、税金で話題といえば「子育て」に関することですが、日本の医療費は増大の一途をたどっていること、ご存知ですか?

医療費が増大すると、高齢化社会とともに保険料を払える世代が減少し、国民負担が増えることになります。

ただし、少子・高齢者問題を抱えているのは日本だけではありません。他の先進国も同じ傾向をたどっているのです。

では、諸外国と比べて日本の医療費は高いのでしょうか?それとも安いのでしょ

もっとみる
【医療コラム】見てるか?  研究者の命である研究を盗むヤカラ。

【医療コラム】見てるか?  研究者の命である研究を盗むヤカラ。

研究者の命である研究を盗む。盗まれてしまうドラマ。
ありがちと言えばありがちですが、これはよくあることなのです。

例えばある研究を見出だし学会で発表する。
すると興味を持った雑誌社があの研究を特集したいので記事を執筆して下さいと依頼をしてくるわけなのだが、このとき研究を発見した者にその依頼が来るわけがない。そんな記事は誰も読まないし雑誌が売れないからだ。
だから共同研究者のトップに依頼が来る。論

もっとみる
【医療コラム】医療も政治も上に立つ者が大事 

【医療コラム】医療も政治も上に立つ者が大事 

■ポジティブからネガティブに移行する会話

私の大好きなTV番組「ザワつく金曜日」で、東大生が選ぶ総理大臣になってほしい人ランキングをやっていました。

ブレない。周りに気配りがきく。
といった視点から、様々な人が挙げられていました。たまたま当直で医局で見ていたので、⚫️⚫️はまだ若いだろうとか、◯◯なんていいねーなんて、医局でも盛り上がっていました。ただ、そのときは楽しかったんですが、段々と話は

もっとみる
【児童精神科コラム】いじめ現場の目撃  そして児童精神科医へ・・。

【児童精神科コラム】いじめ現場の目撃  そして児童精神科医へ・・。

■今でも忘れられない小学校時代の事件
 私が通っていた小学校には、「養護学級」(現在の特別支援学級)というクラスがありました。

 私が小学1年生だった時、養護学級には自閉症の子が1人だけいたそうですが、それは後から知った話です。当時の私は、そのクラスがなんのためにあって、何をしている所なのかは、わかっていませんでした。

 でも、教室の存在だけは知っていました。ただ、そのクラスは職員室と同じ1階

もっとみる
【医師コラム】自分自身を叱咤激励 

【医師コラム】自分自身を叱咤激励 

■「お仕事」にはいろんな側面がある

みなさんは「お仕事」は好きですか?

子どもの頃は私のように「お医者さん」のみならず、「プロ野球選手」や「Jリーガー」を目指して夢見た方も多いと思います。「好きだからできる仕事」ってそうはないんだよ。好きでも仕事として続けるとちょっとなぁ・・。そんな言葉は、苦い思いをした大人しか言えないし、逆に誰にも言えないことかもしれません。

仕事はいろいろなことにチャレ

もっとみる
【児童精神科コラム】【子育てコラム】親として小児科医として思う

【児童精神科コラム】【子育てコラム】親として小児科医として思う

■しつけの質が落ちている現在

子どもを育てるのはとても大変です。子どもの気持ちを理解しながら、しつけなければいけません。子どもの気持ちを無視することなどあり得ないし、そのためには時間をかけて育てなければならないからです。

公共の場で子どもがルールを守らなかった場合、近くに親がいれば親が怒るのが当然です。しかし、最近の親は注意しません。親が注意しなければ、周りの大人が代わりに注意をするということ

もっとみる
【児童精神科コラム】 神経性やせ症の女の子

【児童精神科コラム】 神経性やせ症の女の子

■これだけは譲れないもの、自分にとって大事なもの

人が人としているためにはこれだけは譲れない、守るべきものがあると思います。例えば、家族であったり、大事なものであったり。家族のためなら全部を捨ててもいいと思っていても、ぼろぼろになった時、最後まで残るのは「プライド」なんだと思います。

私は医学生のときに大病となり、主治医から、「医師となるのは難しいだろう。少なくとも外科系は自分だけでなく患者さ

もっとみる
【小児医療コラム】血液検査 CRPと小児科医

【小児医療コラム】血液検査 CRPと小児科医

■血液検査のCRP(C-reactive protein)の重要さ

小児科医であれば血液検査のCRPの重要さは十分に知っているでしょう。もちろん医師であればCRPの重要さはルーチン血液検査項目に入れることで証明されることでしょう。

しかし、私が研修医となった25年前はその認識は、そこまでではなったのかもしれません。何しろ医学生のとき、CRPの大切さはそこまでとは教わっていなかったからです。今で

もっとみる
【医療コラム】「仕事が覚えられない…」「すぐ忘れる」のは発達障害?

【医療コラム】「仕事が覚えられない…」「すぐ忘れる」のは発達障害?

どうしても仕事を覚えられない。自分がそのような状況になったり、同僚や部下がこのような状態になって悩んでいるのを見たことがある人は多いのではないでしょうか。
仕事を覚えるのが遅かったり、物忘れが多かったりするのにはいくつかの原因があります。「もともと覚えるのが苦手なんだ、、、」と諦める前に仕事が覚えられない、物忘れをしてしまう原因について知り、対策することは重要です。

■仕事が覚えられない原因 ①

もっとみる