マガジンのカバー画像

シノハラ

48
運営しているクリエイター

2024年8月の記事一覧

「言霊(ことだま)」は「言騙し(ことだまし)」考

日本には、よく知られているように言霊信仰がある。受験問題で平安時代の文章問題だったか、見事な和歌をしたためたら、季節的に起こり得ない自然現象が起きた、なんてのも読んだ記憶がある。言葉には霊が宿り、それが自然現象にも影響する、という「願い」が日本人にはあるらしい。

まあ、自然現象に言葉が影響与えるのは無理としても、「予言の自己実現」という現象はよく知られている。「未来はこうなる」と予言すると、みん

もっとみる

強制と評価(比較)が、恐怖と嫌悪、苦手意識を生む

まだ息子が幼かった頃、でも物心がつくようになった頃、海辺に立った。あまりに広大な海に、息子茫然、立ち尽くした。「さあ海に入ろう、大丈夫、怖くないよ」とおじいちゃんおばあちゃんが手を引いたり背中を押したりするけど、そうするとよけいに怖くなるのか、海辺から遠ざかってしまった。

「ああ、小さい頃の自分と同じだなあ」と感じた私は、当時やってほしかった方法を試すことにした。息子の真横に立ち、一緒に海を眺め

もっとみる

「主体的」考・・・主体性原理主義も協調性原理主義も身勝手すぎ

「主体的」考。

最近は「主体的な学び」ということがよく言われている。しかし私には、この「主体的」という言葉がピンとこない。

どうもこの言葉は「子どもの主体性を重視するんだから、大人はそれを尊重するため、干渉はしてはならぬ、子どもの好きにさせてやらねばならぬ」という「主体性原理主義」と捉えている人が多いように感じる。それではうまくいかないだろう。ゲームや動画にいっちまう。「関係性」を無視してるか

もっとみる

イスラエルの人たちに考え直してもらう論理

貧富の格差が拡大し、生活が苦しくなっている人が増えていると指摘しても、指導層(あるいは指導層を支持する人たち)からはせせら笑う空気を感じていた。ツイッターでも「生活を改善したいなら努力したらいい」「努力と能力が足りないから貧しい」と笑い、切り捨てる言説が多かった。

指導層がそんな考えである間は、社会政策が変わるはずがない。いったいどうやったら指導層の考えを変えることができるのか?それを考えた末、

もっとみる

片付けろ、宿題しろ、寝る準備しろ、は抽象的すぎる

子どもに「お片付けしなさい!」「宿題しなさい!」「寝る準備しなさい!」と注意して、子どもがなかなか動かないことにイライラする親御さんも多いと思う。あまりに動かないから「うちの子どもは怠け者」とレッテルを貼ってしまうことも。
でも実は、片付け、宿題、寝る準備などの言葉が抽象的過ぎ。

片付け、と言っても、何をどうすることなのかピンと来ない。宿題、と言っても、抽象的過ぎて響かない。寝る準備、と言われて

もっとみる

微妙な丁寧語 自分の行為に「ご」はいらない

最近、気になる丁寧語が。
「ご質問させてください」。
年配者でも。
自分が質問するなら「ご」はつけずに「質問させてください」、相手が質問しようとするなら「ご質問があるようです」というように、自分の行為には「ご」をつけず、相手の行為には「ご」をつけるほうが自然に感じるけど、どう?

さっき、他人の書き込みを「ご共有させてください」と頼んでる人を見た。この場合も、共有という行為は自分なんだから「共有さ

もっとみる

自然の恵みをゲットする天才

西粟倉村に。家族で参加させてもらった川遊び。「自然の天才」熱田さんに教えられると、初めて網を持つ子どもたちが魚をゲット!説明が具体的でわかりやすく、魚はどう逃げようとするか、どうすれば捕まえられるかを予測して。うちの子どもたちも初めてなのにアマゴやカジカが!捕捉後放流。

田んぼの生き物も観察。私も生まれて初めて見る、図鑑でしか見たことのない生き物たちに出会えて感動。夜は天然の鮎とウナギ!テナガエ

もっとみる

大西洋の海流が止まるとどうなるのか

気になるニュース。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35222382.html
地球の歴史上、生物の大絶滅が何度か起きてるけれど、その一つが「海洋無酸素事変」だという。海流が止まると、海底に酸素を送り込むことができなくなる。すると海底の酸素が失われ、無酸素となる。すると海底に棲む生物が死滅する。

生物の死骸は酸素がないと腐敗し、有毒ガス(硫化水素)を発生させる。するとさ

もっとみる

人工知能は子どもの指導ができるのか

(すでに人工知能の研究はスタートしており、教師の代わりを果たす人工知能がやがて開発されるだろう、という意見に対し)

私が「教育」という言葉が好きでない、ということに関連するんですけど、「教える」ことが子育て(教育)の全てだと考える、その前提がすでに誤りだと思います。目の前の子どもの家庭環境、交友関係、生育歴、様々な要素を加味して接し方を考える必要があります。そのためには、実は「足で稼ぐ」ことが大

もっとみる

「教育を語る」んじゃなくて気づきを紹介してるだけ

前に以下のまとめを書いたけど、「あれ?私は教育を語っていたっけ?」と疑問が。私自身は、振り返ってみると、どうやら教育を語る気はないらしい。教育なんて御大層なものを語ろうという気が私にはない。そもそも自分を教育者だと捉えていないし。

「教師でもない私がなぜ教育を語るのか」https://note.com/shinshinohara/n/ne17d34a664fc?sub_rt=share_b

もっとみる