マガジンのカバー画像

気になる論文や記事

176
運営しているクリエイター

#心

笑いガスがうつ病に効果があるという研究があるという話

笑いガスがうつ病に効果があるという研究があるという話

【概要】

古くから「亜酸化窒素」のガスを吸うと、人間は笑ってしまうことが分かっている。しかし、安全性や中毒性の観点から、今までは、うつ病の患者には使われなかったが、2021年にアメリカで実際にうつ病の被験者にこのガスを吸わせた結果、うつ病の症状が回復したらしい。

①前書き

皆さんはうつ病になったことがありますか?

人間だれしも、嫌なことがあったら、気分も落ち込み、なかなか行動できなくなって

もっとみる
ストレスが多いとハゲるのは科学的にも本当だったという話

ストレスが多いとハゲるのは科学的にも本当だったという話

概要

科学雑誌natureに掲載された研究でマウスにわざとストレスを与えると、毛の成長や毛の細胞の成長が止まったらしい。そのため、人間にも同じようなことが人間にも起きているんじゃないかとこの研究では語っている。

①前書き人間は年を取ると、加齢とともに、しわの数が増えたり、目が見えなくなったり、筋力が衰えたりします。

その中でも、見た目に大きく出てくるのは「髪の量です」

まあ、仕方がないこと

もっとみる
カフェインのとりすぎると緑内障に3倍以上なりやすくなるという研究がある

カフェインのとりすぎると緑内障に3倍以上なりやすくなるという研究がある

【概要】アメリカのマウントサイナイ医科大学の研究によるとコーヒーを約4杯毎日飲む人は、飲まない人に比べて、緑内障になるリスクが約4倍ほど高くなる傾向があるということが分かった

①前書き皆さんは、コーヒーやお茶は好きですか?

僕は好きで毎日飲んでいます。

コーヒーやお茶には様々なポリフェノールが含まれており、基本的に毎日飲むと心臓病などによる死亡率の低下が分かっています。

そのため、毎日飲ん

もっとみる
子供を愛さないとどうなるかを実際に実験した研究について(その②)

子供を愛さないとどうなるかを実際に実験した研究について(その②)

【概要】

子供に親が無関心だとどうなるのかということを実験した研究がある。その研究名は「Still face実験」と呼ばれる実験で、この実験でも親が子供に無関心だと大きなストレスを与えてしまうため、泣き出してしまう。そのため、育児放棄は、子供を見殺しにしているようなものである。

①前書き昨日は、子供を育児放棄したらどうなるのか?という実験について紹介させていただきました。

⇩まだ見ていない人

もっとみる
子供を愛さないとどうなるかを実際に実験した研究について

子供を愛さないとどうなるかを実際に実験した研究について

【概要】

実際に子供を愛さないとどうなるのかを実験した人が存在する。13世紀ドイツの王・フリードリヒ2世はある実験を行いました。国中の子供を集め無関心で育てたらどうなるのか?
結果、無関心で子供を育てたら、育つことなく、死んでしまいました

①前書き皆さんは、ネグレクトと言う言葉を聞いたことが在りますか?

ネグレクトとは、日本語で無視することや忘れることを指しますが、一般的には子供の育児放棄の

もっとみる
魂は存在するのか?という実験について

魂は存在するのか?という実験について

概要人の魂を重さがあるんじゃないかと考えた科学者がいて、魂の重さは約21g程度だと結論付けた。しかし、根拠が薄いため、科学的に完全証明には至っていない。さらに、アメリカ、ヴァージニア大学の科学者は生まれ変わりについて調べており、現在も調査中である。

①前書き今日は、センシティブな内容なのですが、

誰もが一度は考えたことのある内容で魂はあるのか?という話です。

まあ、結構、誰もが人間は死んだら

もっとみる
人間の愛とは何か?

人間の愛とは何か?

<概要>古代ギリシャの人によると、愛とは4つの形に分かれる。この4つの形は確かに人を好きになるには違いないが、見返りを求めることで好きになることもあれば、何かを与えることが好きなことも愛というらしい。

また、1950年に行われた心理学者ハリー・ハーローの実験で、人は何をもって人を愛するのかを猿を用いて実験を行った。結果として分かったことは、人は物を与えてくれる人を愛するのではなく、人の温かさを教

もっとみる
楽観的な方が長く生きれるという研究について

楽観的な方が長く生きれるという研究について

概要アメリカのロックフェラー大学の研究によると性格が楽観的はそうでない人に比べて、寿命が平均的に11%以上長いということが分かった。しかも楽観的な人の多くは85歳以上生きれる可能性が高いとのこと。

①前書き

皆さんは長生きしたいと思っていますか?

長生きしたい人とそうでない人の違いと言うのは、生きる目的や

環境によって変わってきますが、少なくとも早く死にたいという人はあまり私の周りでは聞い

もっとみる
運動していないと思うだけで、不健康になるという研究について

運動していないと思うだけで、不健康になるという研究について

概要アメリカのスタンフォード大学の調査によると運動しているわけではないが本人が運動している思っている人の方が、そうでない人に比べて死亡率が、死亡率が71%低いらしいということが分かった。逆を言えば、運動していないと思うだけで、死亡率は71%も上がるということだ。

①前書き皆さんは、運動していますかね。

運動は、様々な健康にいいことがあり、例えば、余分な脂肪が体につきにくかったり、仕事や勉強の助

もっとみる
人は笑えば、笑うほど幸せになるという研究について

人は笑えば、笑うほど幸せになるという研究について

概要スイスのバーゼル大学の研究によると、人が笑えば笑うほどストレスが解消されることを発表した。そんなの当たり前に感じるかもしれないが、この研究では、どれくらい強く笑ったのかと笑った回数によって、ストレスの解消する度合いがどのように変化するのか調べたところ、笑いの強さとストレスには関係なく、むしろ笑う回数が重要で多ければ多いほど、ストレスが少なくなっていくらしい。

①前書き皆さんは今幸せですか?

もっとみる
不安を感じている人ほど頭がいいかもしれないという研究について

不安を感じている人ほど頭がいいかもしれないという研究について

概要不安と頭の良さと言うのは関係しているといわれています。その証拠にアメリカで行われた研究によると不安を感じている不安障害の人と、そうでない人のIQを比較した研究では不安障害を持っている人の方がIQが高かったということが分かった。

①前書き

皆さんは日々不安と共に生きていると思います。

例えば、小学生の時には、友達がうまく作れるのか不安だったり、勉強ができるかどうか不安だと思います。

中学

もっとみる
現代社会の私たちはどうすれば集中できるのだろうかという研究について

現代社会の私たちはどうすれば集中できるのだろうかという研究について

概要僕たちの集中力を妨げているものは様々なあるが、多くはスマートフォンのプッシュ通信や電話やメールが妨げている。2018年のイギリスの研究によると私たちは1日の間に12分に1回はスマートフォンを気にしてみてしまうらしい。また、研究を行った人の40%は5分おきにスマートフォンを見てしまったという結果があるため、集中したいときはスマートフォンはなるべく遠くに置いた方がいいのかもしれない。

①前書き

もっとみる
年末年始に実家に帰るべきか?それとも帰らないべきかという話

年末年始に実家に帰るべきか?それとも帰らないべきかという話

概要この問題に対して、答えはありません。けど、できる限り実家にいる人に移さないようにするために、PCR検査は定期的に受けた方がいいと私は思う。(でも、PCR検査は高い)

①前書きさて、あと1か月で、2020年が終わると思います。

皆さんは、今年やり残したことはありますか?

私は、まあ、仕事が忙しいですが、youtubeやりたかったけどできなかったり、まだまだ数えきれないほどあるので、年末に向

もっとみる
ある2種類の飲み物をかけ合わせるて飲むと死ににくくなるという研究について

ある2種類の飲み物をかけ合わせるて飲むと死ににくくなるという研究について

<概要> ・コーヒーを毎日2杯以上飲むと死亡率が41%低くなる ・緑茶を毎日4杯飲むと死亡率が40%低くなる ・毎日2杯以上のコーヒーと4杯以上の緑茶を飲むと、死亡率が63%低下する

①前書き人間は、1日に約2.5Lぐらい体から水が出ているため、それ以上の水を体に取り込む必要があります。

なので、よく言われるのが、1日に2Lほどの水を飲んだ方がいいと言われています。

ところで、皆さんは、毎日

もっとみる