マガジンのカバー画像

気になる論文や記事

176
運営しているクリエイター

#心理学

宝くじを当ててしまったせいで、孤独死を選んでしまった人の話

宝くじを当ててしまったせいで、孤独死を選んでしまった人の話

①前書きおはようございます。ユウキです。

今日は、宝くじを当ててしまったことで不幸になってしまった人をまた一人紹介しようかなと思います。

前回は、宝くじの金を使い果たし、破産してしまった人の話ですが

今回のは、ちょっと違う意味で不幸になってしまった人を紹介したいなと思います。

⇩前の記事を見ていない方は、見ていってください

②宝くじを当ててしまったせいで、孤独死を選んでしまった人の話宝く

もっとみる
お金だけでは幸せになれないヘドニック・トレッドミルとは?

お金だけでは幸せになれないヘドニック・トレッドミルとは?

①前書きおはようございます。ユウキです。

みなさんはお金があった方が幸せになれると思いますか?

まあ、たいていの人はお金があった方が幸せになれるという人が多いと思います。

しかし、お金による幸福感は実は心理学的には続かないことが証明されています。

今回は、心理学的にお金があっても幸せになれないという話をしようかなと思います。

②ヘドニック・トレッドミルとは?ある科学者が人間の幸せは、どれ

もっとみる
子供を愛さないとどうなるかを実際に実験した研究について

子供を愛さないとどうなるかを実際に実験した研究について

【概要】

実際に子供を愛さないとどうなるのかを実験した人が存在する。13世紀ドイツの王・フリードリヒ2世はある実験を行いました。国中の子供を集め無関心で育てたらどうなるのか?
結果、無関心で子供を育てたら、育つことなく、死んでしまいました

①前書き皆さんは、ネグレクトと言う言葉を聞いたことが在りますか?

ネグレクトとは、日本語で無視することや忘れることを指しますが、一般的には子供の育児放棄の

もっとみる
人間の愛とは何か?

人間の愛とは何か?

<概要>古代ギリシャの人によると、愛とは4つの形に分かれる。この4つの形は確かに人を好きになるには違いないが、見返りを求めることで好きになることもあれば、何かを与えることが好きなことも愛というらしい。

また、1950年に行われた心理学者ハリー・ハーローの実験で、人は何をもって人を愛するのかを猿を用いて実験を行った。結果として分かったことは、人は物を与えてくれる人を愛するのではなく、人の温かさを教

もっとみる
記憶力が上がる運動があるという研究について

記憶力が上がる運動があるという研究について

概要スイスのジュネーブ大学の研究によると、ヨガなどのゆったりとした運動よりもランニングやサイクリングなどの激しい運動の方が記憶力に関わるエンドカンナビノイドと呼ばれる体内で作られる物質の量が増え、記憶力が良くなるらしい。

①前書きもうすぐ、クリスマスがあり、お正月があり、年末ですね。

クリスマスと言うと、フライドチキンなどの肉料理やケーキがあり、年末になると年越しそばがあり、お正月にはおせち料

もっとみる
楽観的な方が長く生きれるという研究について

楽観的な方が長く生きれるという研究について

概要アメリカのロックフェラー大学の研究によると性格が楽観的はそうでない人に比べて、寿命が平均的に11%以上長いということが分かった。しかも楽観的な人の多くは85歳以上生きれる可能性が高いとのこと。

①前書き

皆さんは長生きしたいと思っていますか?

長生きしたい人とそうでない人の違いと言うのは、生きる目的や

環境によって変わってきますが、少なくとも早く死にたいという人はあまり私の周りでは聞い

もっとみる
人は笑えば、笑うほど幸せになるという研究について

人は笑えば、笑うほど幸せになるという研究について

概要スイスのバーゼル大学の研究によると、人が笑えば笑うほどストレスが解消されることを発表した。そんなの当たり前に感じるかもしれないが、この研究では、どれくらい強く笑ったのかと笑った回数によって、ストレスの解消する度合いがどのように変化するのか調べたところ、笑いの強さとストレスには関係なく、むしろ笑う回数が重要で多ければ多いほど、ストレスが少なくなっていくらしい。

①前書き皆さんは今幸せですか?

もっとみる
SNSの中でインスタグラムはメンタルを悪くするという研究について

SNSの中でインスタグラムはメンタルを悪くするという研究について

概要SNSの中で最もマイナスな感情になりやすいものはインスタグラムであるということがイギリスの研究で分かった。逆にSNSの中でポジティブな感情になりやすいというのはyoutubeらしい。

①前書き

皆さんは、SNSでどんなものが好きですか?

SNSと聞くといろんな種類があり、Twitterやインスタグラム、Facebook、youtubeなどがあり、実はこのnoteもSNSに当たります。

もっとみる
やっぱりビタミン剤は健康に効果ないかもしれないという研究

やっぱりビタミン剤は健康に効果ないかもしれないという研究

概要2020年にアメリカで行われたマルチビタミン剤を飲んだ人と飲んでいない人のメンタルや健康状態を調査した研究によると、マルチビタミン剤を飲んだことで、30%の人が健康になったと報告したが、健康状態を検査で見てみると、マルチビタミンを飲んでいなかった人と健康状態は変わらないことが分かった。そのため、マルチビタミン剤を飲んだからと言って、健康になるというのは迷信なのかもしれない。

①前書き今日はサ

もっとみる
人は痒いと思うと痒くなるという研究について

人は痒いと思うと痒くなるという研究について

⇩参考本・文献①前書き今、世間は夏で8月には静岡県が気温が40度を超えるなど

大変暑苦しい季節になりました。

夏と言ったら出てくる有害な生物がいます。

それは蚊です。

蚊に刺されると、刺されたところが痒くなります。

しかし、蚊に刺されていなくても、蚊を見ると

どこが痒くなったりしたことはありませんか?

実は、その現象は科学的に分かっています。

今回はそんな、蚊などの生物に何かされて

もっとみる
全般性不安障害に対してヨガが効くのか?行動認知療法が効くのか?または、行動を制限することが効くのかを調べた研究について

全般性不安障害に対してヨガが効くのか?行動認知療法が効くのか?または、行動を制限することが効くのかを調べた研究について

⇩参考文献①前書き皆さんは、全般性不安障害と言う病気を知っていますか?

この病気は別名不安神経症とも言い、簡単に言うと

特定の行動や状況に対し、強い不安な気持ちが湧き出てきて

不安で何もしたくないと思ってしまい

日常生活に支障が出る病気のことです。

例をとして

・学校や仕事に行く際に、不安な気持ちになってしまい、集中できなかったり、頭痛がしたりなど

・ある人と会うのがつらく、会わない

もっとみる
普段何気ない癖が病気かもしれないという話

普段何気ない癖が病気かもしれないという話

参考文献⇩①前書き皆さんは、何気ない癖ってありますか?

例えば、箸を噛んでしまうことや手を必要以上に洗ってしまうことや

爪を噛むなど...世の中には様々な癖を持った人がいます。

私は、髪をよく触ってしまうのが癖です。

癖と言うのは子供のころから、何かの拍子にずっとしてしまう行動で

基本的に自分で無くすのは難しいです。

しかし、癖と言うのは、実は病気かもしれないというのが

今回紹介する

もっとみる
ボルダリングをするとうつ病が改善するという研究について

ボルダリングをするとうつ病が改善するという研究について

参考文献⇩
①前書き皆さんはストレス解消をちゃんとしていますか?

ストレスは溜まっていくとコルチゾールと呼ばれるホルモンが

常に出た状態になり、うつ病になったり

脳が委縮してバカになったりもします。

ストレス解消の方法は人によって様々ですが

ストレス解消の一つとして運動があります。

運動と言うのは、体を鍛えるだけではなく、ストレスを解消し

脳の老化を防ぐことができます。

しかし、毎

もっとみる
感謝すると睡眠の質が上がるという研究について

感謝すると睡眠の質が上がるという研究について

①前書き皆さんが日頃、誰かに感謝していますか?

感謝と言うのは、誰かに何かをしてもらった時だけではなく、

日頃付き合ってる人や一緒にいたい家族がそばにいるだけでも

「一緒にいて、ありがとう」と思う物です。

感謝をされると人間はうれしい気持ちになるのですが、

実は感謝した方もメリットがあるのはご存知でしょうか?

今回はそのメリットの一つについて科学的に解説していきます。

②感謝すると睡

もっとみる