マガジンのカバー画像

大学生のレポートシリーズ

20
運営しているクリエイター

#レポート

大学生のレポート:「なぜドイツと日本の生産性には差があるのか」

大学生のレポート:「なぜドイツと日本の生産性には差があるのか」

2020年7月18日 土曜日 22:16

テーマ設定の理由と現状

この授業では、全体を通して経済的な視点からのヨーロッパ各国の紹介がされていた。日本とは驚くほど異なるヨーロッパ諸国の企業の在り方や政治問題の数々を再確認する機会になった。

その中でもドイツを取り扱っていた二回の授業の中で登場した「労働生産性」という言葉が非常に強く印象に残っている。就職が近づいてきて、より一層「社会人になること

もっとみる
大学生のレポート:日米地位協定の現実

大学生のレポート:日米地位協定の現実

今回の「大学生レポートシリーズ」は、2018年7月31日 火曜日 16:23 に書いたレポートです!大学に入って初めて書いた文章です。(※今回は約3200文字です)では、早速!!

1.はじめに

日米地位協定を巡っては、これまでに改定を求める声が沖縄を中心として提起されているものの、主に米国側の反対により交渉は実現せず、「運用改善」に留まっている。本レポートでは、米国側の日米地位協定に関する問題

もっとみる
大学生のレポート:安全保障論的な観点から分析する「コロナ・パンデミック」

大学生のレポート:安全保障論的な観点から分析する「コロナ・パンデミック」

2021年1月26日 火曜日 23:43(提出締め切りギリギリ?急いでいたのか自分?!)の僕のレポートです(笑)せっかく国際関係学部で勉強したのだから忘れたくない+読み返すのが楽しいので、noteで「シリーズ化」してしまいました。興味があるトピックが見つかれば、読んでみてくださいね!では、早速目次を挟んで内容に行こうと思います!

はじめに

安全保障と聞けば、日米安保を始めとする軍事的ニュアンス

もっとみる
大学生のレポート:そもそも論文とは?+論文関連の悩み・ぼやき

大学生のレポート:そもそも論文とは?+論文関連の悩み・ぼやき

これは、ゼミの先生に向けたお手紙というかお悩み相談みたいなレポートです。これで提出しました本当に。論文を書いている他の大学生、昔書いていた社会人の人、多くの人に共感してもらえるかな?という内容なので、楽しんで頂けたら嬉しいです。

ちょっと言葉遣いが硬いですが、「アカデミック」ぽくなさすぎると、それだけで、大学でちゃんと受け取って貰えなさそうな気がするので、いつもちょっと普段よりわざと硬めの文章を

もっとみる
大学生のレポート:正義論:平等について。

大学生のレポート:正義論:平等について。


社会人を目前にして、大学で勉強したことを無駄にしたくない、みたいなことをたまに考える。そこで、前やっていた、「過去の自分が書いたレポートをもとにかくnote」をまた投稿してみよう!という発想を不意に思い出した。というわけで、今回も「大学生のレポートシリーズ」続編として正義論の授業を振り返りたい。この文章は、英語で書いた内容を翻訳アプリで翻訳して、それから意味がちゃんと伝わるように日本語を修正した

もっとみる
大学生のレポート:美について

大学生のレポート:美について

どうも、毎回恒例「大学生のレポート」シリーズでございます。では早速内容に入っていきますよろしくお願いします!

漠然とし過ぎたテーマで、レポートとしては相応しくないのは重々承知だが、この題とする。先生がレポートに求める、「自分なりの考え」を文章で伝えるには、これくらい幅があってかつ、細部まで突っ込まないテーマの方が「らしさ」が伝わると考えて、この題を設定した。タイトルで間口を広く取れば、そこからは

もっとみる
大学生のレポート:公害問題(水俣病)を環境経済学の観点から

大学生のレポート:公害問題(水俣病)を環境経済学の観点から

市場の失敗:公害

公害問題の代表例である水俣病の原因は「市場の失敗」にある。この原因の解決策としては、未然防止に重点をおいた政策が望ましい。以下で「市場の失敗」と公害問題の大枠である環境問題について説明し、なぜ環境問題の未然防止が重要なのか説明する。

「市場の失敗」は、環境破壊を賠償する費用が「内部化」されないまま、環境の恩恵をなんの代償もなしに使ってしまっている状態の事を指す。「環境の使用コ

もっとみる

大学生のレポート:「多文化共存」〜日本の差別主義〜

このシリーズも定番になってきた。今回は「多文化社会」という授業のレポートを振り返っていきます。以下からは早速内容に入りたいと思います👇

国際比較の観点から、現代日本における多文化の共存はどのように可能か? 多文化の共存は可能だが、実現には時間がかかる。多文化の共存を実現するためには、多文化の共存の弊害となっているものを取り払っていく必要がある。

対立の原因

 日本においての多文化共存の弊害

もっとみる
大学生のレポート:「慰安婦問題」

大学生のレポート:「慰安婦問題」

今回の内容は、2020年秋学期(2021年1月20日)に自分が書いていたレポートの内容だ。留学と休学を経て、すっかり内容が頭から抜けてしまった。だから、最近は自分の当時書いていた文章を読み返して、勘を取り戻そうとしている。このnoteを読んで頂ければ、従軍慰安婦問題の全体像が見えてくると思います!

概要 第二次世界大戦中の、日本政府・軍により動員された「従軍慰安婦」を巡り、日韓は問題を抱えている

もっとみる
大学生のレポート:「観光とは?ストリートフォトとは?」

大学生のレポート:「観光とは?ストリートフォトとは?」

学びの共有ふとした思いつきで、今回は【2021年7月18日 日曜日 12:27】に自分が書き上げた大学のレポートの内容(今回は観光学という授業)を公開してみるという試みをやってみることになりました。

なぜかというと、ゆーと(Twitterのアカウント👇)の「MANABIYA」という「社会人と大学生で学び合う場」での活動の一環で、素敵なメンバーで話している時に「大学生の卒業論文とかをお蔵入りにす

もっとみる