マガジンのカバー画像

モチベーションアップ

106
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

転職と副業で人生がかわる

転職と副業で人生がかわる

今後、転職や副業が当たり前の時代がくる

それをまずいと思い本格的に行動している人はまだ少ない

だからこそチャンス

先に動いていた方が先行者優位がとれる。

日本の企業の10年間の生存率7%
残り90%は潰れている

これからの日本はジョブ型雇用になると言われている。それは、専門性のある能力を持った人の雇用をし、成果に応じて給料が払われる

欧米ではあたりまえ

今までの日本はメンバーシップ型

もっとみる
人生の岐路に立つ20代のあなたへ

人生の岐路に立つ20代のあなたへ

2021年5-7月の3ヶ月間、24歳の私は人生の岐路に直面していた。
今後のキャリア、生き方、在り方について自分がどうしていきたいのか、そのために何が必要で何が足りないのか、今の仕事を続けていて大丈夫なのか、とモヤモヤが溜まってひたすら毎日不安に駆られていた。同じように悩んでいる人のために少しでも役立てばと思い、私にとって人生の転機となった或人との出逢いとその終止符について書き記しておきたいと思う

もっとみる
なぜ、日本のサラリーマンは、12時になったらお昼ご飯へ行くのか?

なぜ、日本のサラリーマンは、12時になったらお昼ご飯へ行くのか?

この1年で私の働き方は変わりました。
noteさんとパーソルさんの「#私らしいはたらき方」キャンペーンを拝見し、自分の想いを書き綴ってみようと、note初投稿となります。
長文で下手くそで、つまらない文章ですが、自分にとって良い振り返りの機会となりました。このような機会をいただいたことに感謝いたします。

----------------------------------------------

もっとみる
「沈みゆくタイタニックで特等席を争うな」経団連副会長の提言にみる私たちのキャリアの未来

「沈みゆくタイタニックで特等席を争うな」経団連副会長の提言にみる私たちのキャリアの未来

こんにちは、電脳コラムニストの村上です。

気づけば1年の約7割が過ぎ去ろうとしています。早いものですね。コロナ禍で変化しつつある私たちの働き方ですが、ふと日本の外をみるとものすごい勢いで変化していることがわかります。

自らDeNAを起業し、今年の6月に女性として初めて経団連副会長に就任した南場智子さん。私自身がIT業界に長く身をおいていることもあり、ずっと尊敬している経営者のひとりです。いまの

もっとみる

【81日目】仲は悪くないけどね・・・。

仲が悪くないけど、どこか温度差あるよね~。
みたいなことありませんか?

一緒にいなきゃいけない、
いつも隣に寝なきゃいけない、
一緒に夕飯食べないといけない

例えば
〇〇でなきゃいけないと
理想の恋人のかたちや夫婦のかたちを
繕うとすることありませんか?

でも・・・
昨日まではそんなモードだったけど、

今はなんだかずれている。
そんなときもありますよね・・・。

自分の心を無視しない。

もっとみる
常識に惑わされず ♡

常識に惑わされず ♡

家柄の時代から次に学歴の時代がきて

今は 魅力の時代

昨年末の冬至を境に、それまで200年以上続いた

地(土)の時代が終わり、風の時代が始まりました

それまでの目に見えるものが大切な時代から、目に見えない精神的なものに価値が置かれるようになりました

魅力の時代は

魅力をつけていった人が成功すると言われています

魅力があれば 仕事でも人生でもなんでも上手くいく

まわりからの

こう

もっとみる
人間も根っこが大事です。少しずつでもいいので、栄養を与え続け、根を養っていきましょう!

人間も根っこが大事です。少しずつでもいいので、栄養を与え続け、根を養っていきましょう!

根を養う。

植物が生き生きと育っていくために必要なものが根です。

例外もありますが、普通、根と言うものは土の中にあり、目に見えません。

しかし、目に見えない、その土の中で様々な働きがあり、
根がしっかりと育っていて、始めて、花も咲くし、葉も生い茂るわけです。

根が枯れていて、育っていかないとしたら、
いずれ、葉もつけず、花も咲かなくなるでしょう。
あるいは、風に倒れてしまうかもしれません。

もっとみる
35年前の「教え」が、今そしてこれからの指針になる

35年前の「教え」が、今そしてこれからの指針になる

私が、1986年に卒業した高校の校訓に『三敬主義』というものがあります。生徒であった当時はもちろん、20代30代のころも思い返すことはすくなかったのですが、今、50代になって、また、デジタル化が叫ばれる時代、「新しい価値観」が求められる時代において、ようやく、心に感じ入る、深いコトバ、教えとして考えられるようになりました。改めて書き出してみようと思います。

明治の世で作られたコトバ母校のホームペ

もっとみる
『同じ釜の飯を食う』先輩方々との交流が30年後の自分を救う

『同じ釜の飯を食う』先輩方々との交流が30年後の自分を救う

20代、30代のとき、
いろんな先輩方と良く
飲みに行っていたんですよ。

本当、頻繁に行ってました。

いろんな経験をしている
いろんな業界の先輩方の
話を聞くのが本当、
楽しくて仕方なかったんです。

別に狙ったわけではないんですが、
その先輩方々が今や、
会長、局長、理事長、社長に
なっていて
普通、なかなかアポがとれないような
人たちなのに、
お願いしたい事があると

『これからビール買っ

もっとみる

日本の学校教育は正解を探す方式
だから常に正解を探す癖が染付く
やってみなければ分からない答えも
やる前から正解を探す
だから無限ループに陥るし金太郎飴の
ような人ばかりになる
人生は自分が正解と思った事が正解
思った通りに生きよう #毎日note #自分探し #考え方 #生き方

疲労とパフォーマンス

疲労とパフォーマンス

いきなりですが、サッカー日本代表のここ最近の試合結果です。

2018ロシアW杯🇷🇺ベスト16 対ベルギー 2-3
2019アジア杯🇶🇦準優勝 対カタール 1-3
2021東京五輪🇯🇵ベスト4 対メキシコ 1-3

どれも惜しかったが、トーナメントに弱い。

東京五輪代表DF吉田選手のインタビューで、主な敗因は疲労だったと。

そして、スペインもメキシコも同じスケジュール条件であったが

もっとみる
「継続は力なり」を信じてみよう

「継続は力なり」を信じてみよう

努力をしているのに
結果が大したことない😢

そこで諦めるのも続けるのも
各人の自由だけど
これは知っておきましょう!

例えば資格取得のような
長期戦の勉強だとイメージし易いのでは?

私みたいに
個人で商売を始めた人間も
すごく共感します。
これまでの人生で
一番大きなチャレンジしているからね。
日々ひとりぼっちで
淡々とやるのみ!

いま苦しい方は
お互い励ましあいながら
諦めずに走りまし

もっとみる
仕事の大事選3つ。意地でも寝る・意地でも休憩・徹底的に作業環境

仕事の大事選3つ。意地でも寝る・意地でも休憩・徹底的に作業環境

仕事をする上で特に心掛けていることはこの3つです。

①睡眠
②休憩
③環境(作業環境)

①睡眠寝ましょう。

まず寝ましょう。

寝ずに仕事なり勉強なりをして「やった感」を出す技もありますが、長期的に見るとやはり認めるに値しないです。

翌日は確実にパフォーマンスは落ちます。
まぁはっきり言って、寝てから来てください。

仕事上やむを得ない場合もありますが、それを自分の成功体験としない方が良い

もっとみる
あなたにとっての師とは誰でしょうか、、、仰ぐべき師を持ちましょう!

あなたにとっての師とは誰でしょうか、、、仰ぐべき師を持ちましょう!

仰ぐべき師がいるか。。。

師とは、師匠、先生、などのことです。
いつ頃からかはわかりませんが、メンターという言葉も
多く聞かれるようになってきています。
なので、メンターというほうが、
しっくりくる人もいるかもしれませんね(笑)

まあ表現方法は、どれでもいいですが、
あなたにとっての師匠とは、先生とは、メンターとは誰でしょうか。
そういう人はいるでしょうか。

簡単に言えば、あなたにとって憧れ

もっとみる