見出し画像

本能寺の変1582 第117話 15信長の台頭 1信勝謀殺 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第117話 15信長の台頭 1信勝謀殺 

はじめに ←目次 ←前回 第116話 

永禄元年(1558)

 二月二十八日、弘治より永禄に改元。

信長は、岩倉織田氏を攻めた。

 七月十二日。
 信長は、出陣した。
 標的は、尾張上四郡守護代家。
 当主は、織田伊勢守信賢。
 父信安を追放し、跡目を奪い取った。
 岩倉城に居す。

岩倉織田氏は、信勝と通じていた。

 このことは、後でわかる。

背後に、斎藤義龍の影がちらつく。

 義龍の手がのびていた。
 信長にとっては、目障りな存在。
 どうしても、片づけねばならぬ相手だった。

信長は、岩倉勢を城から誘い出した。

 同日。
 岩倉城*は、清洲*から北東へ凡そ二里(8km)。
 信長は、大きく迂回して、その背後に回り込んだ。
 城の北西、一里の地。
 浮野*に、誘き出す。

  一、七月十二日、清洲より岩倉へは三十町に過ぐべからず。
    此の表、節所たるに依つて、三里上、岩倉の後へまはり、
    足場の能(よ)き方より、浮野と云ふ所に、御人数備へられ、
    足軽かけられ侯へば、

    三千計り、うき々々(落ち着かない様子)と罷り出で、相支へ侯。


  *清洲城 愛知県清須市朝日城屋敷1番地1
  *岩倉城  同 岩倉市下本町城址
  *浮野   同 一宮市千秋町浮野。

浮野合戦の事。

 同日、昼。
 戦いが始まった。

  一、七月十二日、午(うま)の剋(12時頃)、
    辰巳(東南)へ向つて切りかゝり、数剋相戦ひ追崩し、

    爰(ここ)に、浅野と云ふ村に、林弥七郎と申す者、
    隠れなき弓達者の仁体なり。
    弓を持ち、罷り退き侯ところへ、
    橋本一巴、鉄炮の名仁、渡し合ひ、連々の知音たるに依つて、
    林弥七郎、一巴に詞をかけ侯。
    たすけまじき(助けない)と、申され侯。

    心得侯と申し侯て、
    あいか(矢じりの一種)の四寸計りこれある根を、
    しすけたる(仕込んだ)矢をはめて、立ちかへり侯て、
    脇の下へふかぶかと射立て侯。
    もとより、一巴も、ニツ玉をこみ入れたるつゝ(=鉄砲)を
    (肩に)さしあてて、はなし侯へば、倒れ臥しけり。

    然るところを、信長の御小姓衆、佐脇藤八、走り懸かり、
    林が頸をうたんとするところを、居ながら大刀を抜き持ち、
    佐脇藤八が左の肘を小手(籠手)くはへに(=ごとに)打ち落す。
    かゝり向つて、終に頸(首)を取る。
    林弥七郎、弓と太刀との働き、比類なき仕立なり。

信長は、清洲に帰陣した。

 勝敗は、決した。
 信長は、深追いせず。
 兵を引いた。
 岩倉城は、目と鼻の先にある。
 なれど、これを攻めず。

  さて、其の日(七月十二日)、清洲へ御人数打ち納れられ、

信長は、岩倉方に壊滅的な打撃を与えた。

 翌日、首実検。
 首数、千二百五十余。
 岩倉方は、半数近くが討ち取られたことになる。

  翌日、頸御実検。
  究竟(くっきょう)の侍、頸かず千弐百五十余りあり。
                          (『信長公記』)

岩倉織田氏は、再起不能に陥った。

 大敗北である。
 これで、形勢が逆転した。
 岩倉城は、沈みゆく泥船と化した。
 最早、味方する者など誰もいない。
 敵中に取り残された。

信長の名声は、大いに高まった。

信長は、家臣らに新知を分け与えた。

 九月。
 以下は、この頃、家臣らに発給された知行宛行状である。
 何れも、岩倉織田氏の領内と思われる。
 すでに、支配力を喪失していたのだろう。

  扶助として、北方の内、興雲寺領拾貫文、堀之内公文名弐拾貫文、
  都合三千疋申し付け候上は、相違有るべからざる者なり、

    永禄元
      九月十五日        信長(花押)
       恒川中とのへ
                        (「生駒家宝簡集」)

  扶助として、野々村大膳分の内、登立・竹藤両所弐拾貫文、
  高田中務丞分、五日市庭弐拾貫文、
  都合四拾貫文、申し付くる上は、相違有るべからざる者なり、
  仍って、状、件の如し、

    永禄元
      九月十七日        信長(花押)
       前野勝右衛門尉殿
                    
 (「大森洪太氏保管文書」)

信長と、ともにあった十五年。
永禄十一年1568~天正十年1582。
光秀を知ることは、信長を知ることである。


 ⇒ 次へつづく 第118話 15信長の台頭 1信勝謀殺 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?