マガジンのカバー画像

資格、勉強、起業、暮らし、古民家、神社巡り

79
無資格者でも、プロのように振る舞う(話術)ことが良しとされている傾向が、未だ強くある住宅業界を変えていきたい。そんな想いを馳せながら、私の考え方や日々の暮らしについて書いています。
運営しているクリエイター

#リスキリング

☆資格勉強をしてみようと思う☆

いろいろ調べてみても1級までは必要ない?ニーズはない?といった感じ

しかし、、
FP資格の時も同じような状況下だったが、1級を取得して良かったと思っている😊

FPでいうほんださんやラスパーさんは見つからない…どのように進めたら良いのだろうか😅

リスキリングとは⁉︎本当に必要な資格?

リスキリングとは⁉︎本当に必要な資格?

長いコロナ禍において、時間の使い方や自身の将来を見つめ直した方も多いのではないでしょうか。その中でリスキリングという言葉もすっかり浸透されましたね。

いざ資格取得を考えた際に「目的」「手段」について悩んでいる方もいるでしょう。
その点について、主観は入るが実務経験も踏まえた上で整理してみたいと思います。

〜人気資格と言われている2つ〜

▪️宅地建物取引士
・目的から考えてみる
→不動産の営業

もっとみる
〜FP1級学科試験の合格率に思うこと〜

〜FP1級学科試験の合格率に思うこと〜

昨日7月4日に、2023年5月のFP1級学科試験の合格発表がありました。

なんと、合格率3.51%😳
いったい何が起きたのでしょう、、、

私も、情報発信されている方々のコメントをSNSなどで見ていて正直ビックリしました😓

自身のFP1級取得後は、あまり気にしていませんでしたが、何か大きな変化があったのかと、、改めてきんざいさんのHPを確認を、、

出典 一般社団法人金融財政事情研究会 

もっとみる

〜FPを受験申込された方!やり切れていなくとも挑戦するべき〜

9/10試験!

まずは、行動する♪
挑戦する気持ちになった時点で会場に行くべきと思う。

私も、1回目は気持ちで負けた、、
しかし、受験したからこそ視野が拡ったのは間違いない!!

結果オーライ♪
生命力を見た瞬間

〜事務所兼アトリエオープンの前日〜

〜事務所兼アトリエオープンの前日〜

残念ながら、受注生産(特注)のブラインド&ロールスクリーンは間に合わなかった…

事務所開きの日までに、改装工事が間に合わない、、自分らしいなぁ〜(笑

・ホームページもギリギリでアップ
https://bluebird-akiya.com
・事務所(店舗)改装も間に合わない
・お付き合い頂いている、著名税理士さんや大家さんの会代表のゲストスピーカーとしての講演会も集客にバタバタ
・流れが上手く掴

もっとみる

〜事務所兼アトリエオープン〜

さぁ、新たな道へ♪♪

走りながら作っていこう
周りに助けてもらっている感謝を忘れない
ご縁を大切に

素敵な写真の方は、今回の講演会に登壇頂く廣田さんです😊
プレジデントオンライン
   ↓
https://president.jp/ud/pressrelease/65019a69760b0640ef00001a

〜自習〜学び直し

〜自習〜学び直し

ここ最近、癖ついていた勉強を続けていないことを、実は気になっていた。

私の仕事は住生活アドバイザー。
一般的には、 BtoCコンサルティング業と説明するのが分かりやすいだろうと思う。
その為、顧客への提案力を高めていかなければならず、日々の勉強や情報収集を疎かにしてはならない。
私は、起業準備で忙しいと自身に言い訳をしていたので、今日の整える時間を有効に使おう。
※整える時間を勉強の時間に⁈

もっとみる

〜YouTubeで勉強させて頂いている「相続専門税理士」秋山清成先生の本〜

独特な語り口で、見入ってしまう😳

最近は、動画を観れておらずAmazonで見つけた瞬間、即ポチっと♪

おっ、一徹さんだぁって、、
分からないですよね(笑

不動産/FP業界の方には、ぜひお勧めです♪

〜国家資格「賃貸不動産経営管理士」の人気度⁈〜

〜国家資格「賃貸不動産経営管理士」の人気度⁈〜

久しぶりに資格について書いてみたいと思う。
試験日を目前に控えている「賃貸不動産経営管理士」について

今年は、11月19日(日)が試験日なので、あと10日ほどですね。

私が受験した頃は、国家資格になる前だったからか内容も難しくはなかったように思う。
それが、年々難しくなっていき資格系の学校も多くの宣伝をされていた記憶がある。

「不動産系資格で人気上昇!!いよいよ、国家資格化!!!」といった印

もっとみる
〜住宅営業にFPを勧める理由〜地主相談の実例⑤

〜住宅営業にFPを勧める理由〜地主相談の実例⑤

「住宅営業にFPを勧める理由」シリーズ?!を、久しぶりに書いていきたいと思います。

〜noteに書こうと思った理由〜
今年の宅建試験の合格発表も終えたところですが、年明けのFP試験にも挑戦するという方々が増えているのではないでしょうか。

いわゆる「宅建×FPのダブルライセンス」のことですが、住宅業界に従事する際にもFP資格は活かせる資格なのだというメッセージも込め、このタイミングで書くことにし

もっとみる