マガジンのカバー画像

学校は大キラい

21
学校は悪い思い出しかない 共感できる方いますか?
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事
洗脳は学校教育から始まった

洗脳は学校教育から始まった

統一教会で「洗脳」は怖いと誰もが知った2022年

でも、
あなたもわたしも洗脳されていた

『すべての教育は「洗脳」である』ホリエモンこと堀江貴文さん

洗脳という強烈な言葉が
適切かどうか別として、
刷り込みはありましたよね?

①知らぬまに

学校教育の目的のひとつは
確実に刷り込みです

・「チャイムがなったら席につく」
・「授業中おしゃべりはいけない」
・「信号が赤になったら、
  止ま

もっとみる
子どもには残酷な現実

子どもには残酷な現実

「キラキラ夢をもとう」と言われて
夢叶う人は1%もいない

学校教育や社会の仕組み自体が
能力や結果を基準に評価される。

チ。の作者 魚豊先生
「ひゃくえむ」はまさに
学校や社会で100m速いか遅いかが
存在価値そのままの評価となる。

これは100mに限った話ではない
学校では成績や運動
社会では年収や肩書き

「期待される人」
「期待されない人」
の格差が努力でほぼ変えられない
3つの現状

もっとみる
学校が楽しい人 楽しくない人

学校が楽しい人 楽しくない人

サッカーできる人は楽しそう
サッカーできない人は人権ない
それくらい運動できると
学校生活変わる

学校が楽しい人はシンプルに
結果が出ている
ほぼこれで決まる

・運動や勉強ができる人の場合

(1) 成功体験が多い
クラスメートや先生からの評価高い
自信を持つきっかけになる

数々の成功体験が
「学校が自分に合っている」

(2) 目立つ機会が多い
運動会やテスト、委員会など
学校では運動能力

もっとみる

学校教育は自己肯定感下げる

野球 WBC優勝・日本
「人様に迷惑をかけるな」

映画 RRR大人気・インド
「人に迷惑をかけて生きてるから、人のことを許してあげなさい」

学校を思い出してください。

ほめられたことより
怒られた、イヤな思い出
覚えてませんか?

・すべて平均を求められる
・長所ほめより苦手克服を指摘
・人やルールと違うと怒られる

「社会で通用しないぞ」
「みんなと同じようにやれ」

言動を否定され独創的

もっとみる
残酷 遺伝でほぼ人生決まる。

残酷 遺伝でほぼ人生決まる。

子どものころから
努力すれば夢は叶うと言われてきた

でも
中学・高校にもなると
才能のなさにきづく

・同じ授業でも結果が違う
・自分より努力してない人の方が
 足が速い、勉強できる

じつは
努力にも遺伝が関係していた

・顔  身長  モテる
・知能 音楽 運動神経
・病気 肥満 人付き合い

・親子で東大 認知能力  55%
・アルコール依存     44%
・離婚          26

もっとみる
ジョブズ死ぬ直前のことばは

ジョブズ死ぬ直前のことばは

あまり知られてない
スティーブ・ジョブズの
死ぬ直前の言葉

後継のティムクックに

「ジョブズだったらどうするか?
と考えなくていい」と残した

わたしのことを崇拝しなくていい
自分の足元を照らして生きる

世の中がこれからどうなるか
わからないので
自分で考えていい

教えを丸ごと鵜呑みにして
偶像化すると
周りが見えなくなる

天才亡き10年後も
Appleが世界トップは変わらない

株価は

もっとみる
学校の教えは間違いだらけ

学校の教えは間違いだらけ

人生楽しくない時は
しみついた考え変える

①嫌われていい
 100人友達つくらなくていい
 ブチ切れる時はブチ切れていいら

②逃げていい
 あきらめなければ夢叶う
 そんなわけないですよね?
 結果が出やすいとこに早く逃げろ

③誠意のない人は相手にしない
 話し合えばわかる
 そしたら戦争はおこらない
 信用第一

④不幸に慣れない
 ヒトは慣れるもの
 不幸もそれが普通に思えてくる
 今日

もっとみる
深刻 13人に1人が不登校

深刻 13人に1人が不登校

最新の小中学生の不登校数
一年で4万人増加
2023年
小学生 約11万人
中学生 約25万人

不登校の原因
1. いじめ
2. 学業のプレッシャー
3. 家庭環境の問題

昔は学校に行くしか選択肢なかった
今は学校に行かなくてもいい
という選択肢ができたのも大きい

昔、イヤイヤ学校に行った人も
たくさんいるだろうし
休んだら怒られた経験は
あなたもありますよね?

さらに
あなたの学校でも

もっとみる
科学に基づいた勉強方法5つ

科学に基づいた勉強方法5つ

脳科学の進歩で効率的な勉強方法が
確立されつつある

1. 目標を明確
「オリンピックで金メダル」
何を達成したいのかを具体的に定め、そのための小さなステップを
計画を立てていく

「15分英単語覚える」
毎日のスケジュールに勉強時間を
組みこんで短い時間でも集中

2. アクティブ・ラーニング

インプットとアウトプット
バランスよく
読む聞く+問題解く、人に説明するアウトプットを増やす

復習

もっとみる
盗撮対策も保護者対応も 教員不足

盗撮対策も保護者対応も 教員不足

教員不足が深刻
とくに
佐賀県の公立小中学校は
2024年6月時点
8年連続で「欠員」

学校現場は厳しい状況

・朝から宿題の丸つけ
・理科の教員不足で担任が授業
・食事は10分
 昼休みに生徒指導も

19時以降に
家族が仕事から帰宅するころに
電話や家庭訪問もあるらしい

今日の
NHKあさイチでは
盗撮特集

あさイチ、朝番組史上
もっとも犯罪の怖さを報道

博多大吉さんも
あさイチで一番

もっとみる
残酷すぎるアルジャーノン

残酷すぎるアルジャーノン

学校や社会は
個性を愛せと言い聞かせながら
個性を殺す訓練させられる

存在するだけでいいと言いながら
常に他人と比べられる

障害者に対する
世間や家族の本音がリアル
「アルジャーノンに花束を」

知的障害者が
頭悪い、ウスノロとバカにされる

でも
とある実験で
急激に知能を得ると

パン屋をクビになり
学者たちは彼を
疎ましく思うようになる

公に言えなくても
これが真実

・劣った存在認定

もっとみる

いいとこ探しは意味がない

いいこと見つけリレーが
小学生のころにあった

・足が速い
・優しい
・頭いい

でも
これで自己肯定感上がりました?

残酷ですが
自分の好きなところや
条件探しでは高まらない

自分という存在を
無条件に受け入れること

自分はまぁ大丈夫と
考えてる人

親や先生、友達から
小さなころから存在を認められた

・感じ方を肯定された
・試行錯誤を許された
・暖かい注意向けられた

生徒会長や体育祭

もっとみる
26年後もGTO変わらない

26年後もGTO変わらない

ラストの反町隆史・松嶋菜々子夫婦
50歳とはとても思えない

鬼塚英吉・冬月先生は
変わらない

一夜限りの2時間なので
Dr.コトーの映画のように
つめこみすぎ感はあった。

展開もYouTuberの正体も
読めてしまうので
内容はイマイチだったけど

「おまえの良さは
 いいねで語れねぇ」

いいねやフォロワーで
支配されてる現代に
ぶっ刺さる名言あった。

やっぱり
イケメンと美女は
いくつ

もっとみる
なぜいじめと自殺は関係ない?

なぜいじめと自殺は関係ない?

2020年11月
東京都町田市立小6年の女児
当時 12歳がいじめを訴える
遺書を残して自殺

第三者委員会は
女児の友人同士がチャットで
「本当にうざいよね」
「死んでほしい」  

悪ふざけで友人関係を解消すると
通告したことなどをいじめと認定

 その上で
「重大事態の原因は複合的」
(学校での人間関係だけが)
原因とは特定できない」として

いじめと自殺の因果関係に
ついては不明とした。

もっとみる