マガジンのカバー画像

SELF:ORIGIN ―自分の本質=『個性』と向き合う―

141
「わたし」は……だれだ!? 「わたし」はなぜ、いまここにいる!? そして、わたしは「わたし」を識る。 ずっと遠い過去から続いている、 わたしの中の「じぶん」に出会う。
運営しているクリエイター

#毎日note

「内向型の人」の凄い力

「内向型の人」の凄い力

column vol.1039

突然ですが、自分が外交型の人間か、内向型の人間か、ご存知でしょうか?

意外と内向型の方が多いのではないでしょうか?

なぜなら、世界でも屈指の外交型国家であるアメリカでも3人に1人が内向型だと言われているからです。

〈複業クエスト / 2022年5月9日〉

アメリカですらその割合であるならば…、日本はさらにということになりますね…

ちなみに、私が以前観たN

もっとみる
「カリスマ」への3ステップ

「カリスマ」への3ステップ

vol.26

noterとして、いかに読んでくださる方々の心を掴んでいくのか。

そんな悩みを晴らしてくれる記事に出会いました。

フォーブスジャパンの【インフルエンサーより「カリスマ店員」 ECの商機は地方にこそある】です。

〈Forbes JAPAN / 2023年8月21日〉

こちらは、「STAFF START(スタッフスタート)」を手掛ける株式会社バニッシュ・スタンダード代表の小野里

もっとみる
不満足な人間であれ。

不満足な人間であれ。

「満足な豚より不満足なソクラテス」

補うものがない人って弱そう。

「中卒」「浪人」「低収入」「Fラン」
「高学歴」「大企業」「現役合格」

一見、上4つは弱そうで、下3つは強そう。
本当にそうなのか?

ここでは上4つをカメ🐢、下3つをウサギ🐇としよう。

カメは常に劣等感に駆られている。周囲から馬鹿にされることも多いだろう。その度、悔しい思いをしたり、自分はこのままではいけないんだと感じ

もっとみる
あなたは「自分」を定義できますか?

あなたは「自分」を定義できますか?

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。
今回は「自分の認識」について解説します。

「自分」を定義するもし皆さんが「自分とは何か?」と問われたら、何と答えるでしょうか?

多くの人は自分のことを説明するときに「名前」や「家系」から始まり、「経験」や「性格」「夢」などの話しをするのではないでしょうか?

こういったものは正確にいえば「自分を表す特徴」や「ラベリング」になります。

つまり皆

もっとみる
自分のトリセツをつくる

自分のトリセツをつくる

さて日曜日。
なに書こうかなぁ、この週末はちょっとおつかれモードで黙々と黒牢城読んでるというネタしか思いつかない困ったなと思ってたら友人の水Pが自分の取り扱い説明書を書いていた。

ちょっとおもしろそうなので便乗しよう!

「強み」
①息を吸うように「つい」やってしまうことは何か

考えごと、振り返り、プランニング。
あとは本を読むこと。

②かけた労力に対して「意外に」他者から感謝されること

もっとみる
私の「ロールモデル」は〝私〟

私の「ロールモデル」は〝私〟

column vol.638

最近、アラサーの知人から「今の会社にはロールモデルがいない」という話を聞きました。

確かに目指す目標がないと、どこに向かっていっていいか分かりませんね。

ただ…、実はそう思う人って、結構多いのではないかな?と感じております。

そのことを、とても雄弁に語っている記事があるので共有させていただきます。

〈logmi Biz / Webサイト〉

『急成長を導くマ

もっとみる
アルゴリズムを超えていけ。

アルゴリズムを超えていけ。

Twitterを長くやっていると「最近はバズりやすいな」とか「ちょっと伸びにくいな」みたいなことが肌感覚でわかってきます。

同じようなクオリティ(のつもり)のツイートを作成しても、広がりやすいときとそうでないときがある。

うろ覚えですが、1年前とかは「自分のフォロワーがいいねしたツイート」もよく流れてきていました。だからぜんぜん違うクラスタの人のツイートも流れて来ることがありました。

という

もっとみる
「自分はこういう人です」が自分を縛っていないか?

「自分はこういう人です」が自分を縛っていないか?

「私ってこういう人です」と、
自分のことを言葉で伝えることは大事だ。

でも、それが自分を縛ることにもなる。

誰かが定義した「あなたはこういう人」という箱の中に閉じこもっていないか?
自分で自分に決めた「私はこういう人です」に、自分を縛り付けていないか?

いつだって、自分に問いかけていたい。

「私はこういう人」って、自分を決めつけていない?私は人見知りなんで、
私、話すの苦手なんです。

もっとみる
「自分軸」とは何か?【後編】

「自分軸」とは何か?【後編】

column vol.535

前回はミッション・パーパス時代において、「自分軸」を見つけられなくても「他人軸」で生きていっても良いのではないか、という話をさせていただきました。

『ブスのマーケティング戦略』や、『「フツーな私」でも仕事ができるようになる34の方法』の著者、田村麻美さんは、幼少の頃から「好きなこと」「やりたいこと」ではなく、「自分にできること」で「他人の期待に応えていくこと」を選

もっとみる
「自分軸」とは何か?【前編】

「自分軸」とは何か?【前編】

column vol.534

ミッション・パーパスの時代と言われています。

それは企業だけではなくて、個人レベルにも求められています。

別の言い方をすれば「個の時代」。

自分軸をつくり、自律型の人生設計(キャリア設計)をしていく。

一番耳馴染みのある言葉を挙げるとしたら、YouTubeのスローガン「好きなことで、生きていく」でしょう。

でも、中には「ミッション・パーパスなんて分からない

もっとみる
「何者ではない人」の輝き方

「何者ではない人」の輝き方

column vol.509

昨日は、専業主婦から「LOF HOTEL」の日本法人社長に至るまで輝かしいキャリアを築いてきた薄井シンシアさんのセミナーについて共有させていただきました。

さぞかし特別なスキルやノウハウがあると思いきや、ご本人に成功の秘訣を尋ねると、そんなものは何もないと語ります。

ただ、ひたすらお客さまや同僚に向き合い、その都度足りないことを勉強してきた結果とのこと。

自分

もっとみる
自分のことが好きなら、堂々と自分を紹介してほしい

自分のことが好きなら、堂々と自分を紹介してほしい

僕はnoteというプラットフォームが好き。

ここは本当に自由だし、テーマを見つけて投稿すれば届けたい人に届けることだってできる場所だと思う。僕じゃないけど、お友達がそれを証明してnote編集部のおすすめに選ばれていた。

人が見て「おすすめ」として紹介されるのはすごいことだと思う。

僕がエッセイを書き続ける理由は子どもじみていて、自分の書きたいことを毎日書き続けているだけ。「○○な内容の文章を

もっとみる
EQを上げて『話しかけやすい人』になろう

EQを上げて『話しかけやすい人』になろう

【1149文字】
心の知能指数と言われる
『EQ(Emotional intelligence Quotient)』というものがあります。

EQを上げることにより、
『話しかけやすい人』『話しやすい人』になれば、
『話しかけにくい人』『話しにくい人』と比較して、

出会いが増え、情報が集まり、それにより人生の選択肢が増え、
幸福な人生を送ることが出来る可能性が高くなると思います。

以下にEQを

もっとみる
Life|コロナ禍で得た「多様性を受け入れる」ということ

Life|コロナ禍で得た「多様性を受け入れる」ということ

ビフォアーコロナの世界で、次の世界を作るキーワードとして頻繁にあがっていたワードに「多様性」があります。コロナ禍になって、人類の壮大なテーマもどこかにすっ飛んだ感がありますが、僕自身は、コロナ禍のなかで一番の発見というか、ウィズコロナ・アフターコロナの世界の人のつながりを考えるうえで、「多様性を受け入れる」というこはかなり大事になってくるなぁと実感しました。

コロナによってあなたの本質も見えてし

もっとみる