マガジンのカバー画像

ストレス解消方法、不安の言語化に使える記事(紹介)

120
私以外の経験値では限界なので、他のnoterが少しでも日々の生活を楽にしてくれそうな記事をアップしているのをまとめました✨ 私は、ぐるぐる思考期間を短くして切り替えられる力、自分…
運営しているクリエイター

#エッセイ

あなたのライフいくつある?

あなたのライフいくつある?

わたしと夫ではメンタルも体力も差がありすぎる。

わたしは飼い猫の調子が少しでも悪かったりすると、心配しすぎて「ライフ」が2つ一気に消滅したような気になる。よくゲームであるやつです。ゼルダだとハートの器です。

一方、夫は「大丈夫やろ~」と楽観的。おそらくライフは減ってない。
何を根拠に楽観的でいられるのか!?かなりテキトーだ。

ライフだけじゃない。
夫はがんばりゲージもかなりのものだ。

登山

もっとみる
毎日を穏やかに過ごすための感情コントロール

毎日を穏やかに過ごすための感情コントロール

感情のコントロールって難しいよね。

特にストレスや忙しさが重なると、感情が乱れやすくなる。

でも、感情を上手にコントロールする方法を知っていれば、心のバランスを保つことができるんだ。

今日は、そのコツをシンプルに紹介するね。

感情を認識する

まず、大切なのは自分の感情をしっかりと認識すること。

悲しい、怒っている、嬉しい、そんな感情を否定せずに受け入れる。

自分の感情に気づくだけで、

もっとみる
不安を手なずけよう

不安を手なずけよう

強い不安は誰にでも訪れる、心の風邪みたいなものだ。

ただし、放っておくと悪化する一方。

だからこそ、不安と上手に付き合い、コントロールする方法を知ることが大事なんだ。

ここでは、そんな不安を管理し、生活の質を高めるための方法を紹介するよ。

不安の正体を知るまずは不安の根源を理解することから始めよう。

不安とは、将来の予測不可能な出来事に対する心の反応だ。

この感情は、誰にでも訪れる自然

もっとみる
多趣味な人って、好きなことばっかりしてるわけじゃないんかもね。

多趣味な人って、好きなことばっかりしてるわけじゃないんかもね。

や、おはよう。
元気?

俺は寝不足ぎみ。
昨日友達と飲んでたら盛り上がっちゃってさ。

忘れていいようなことばっか話してたけど、
「忘れていいようなことばっか話してた」ってことは覚えておきたいな。

多趣味な人って、いるやんね。

釣りとかキャンプとか、
アウトドアな人が読書も映画も好きやったり。

俺の周りにもいるけど、
そいつ見てるとすげーなーっていつも思うんよ。

例えばゴールデンウィーク

もっとみる
精神科に入院しました

精神科に入院しました

こんにちは!バイト前のころまる。です!
今日は私が精神科に入院した話をしていきます!
どんな世界かあまり知られていない精神科病棟。
あくまで「私の場合」の話しかできませんが、
ぜひ、読んでいってください!

<入院する前段階>

2021年2月に病院に通い始め、
双極性障害と診断された私ですが、
すぐに回復したわけではなく、
しばらくは、生死の境を彷徨っているような、
ギリギリの状態でした。

もっとみる
もし悩んだら自分を褒めよう

もし悩んだら自分を褒めよう

人は誰でも悩むことがあります。

不安になることもあります。

気づかないうちに、さまざまなことを背負い込んでしまい・・

大丈夫かな? できるかな?

ネガティブになることもあります。

そんなときは、自分を褒めましょうよ。

だって、あなたは真面目で責任感が強いから悩むのです。

もし、いい加減でちゃらんぽらんなら悩まないです。

つまり、あなたが悩むのは、立派な証拠なんです。

「もっとちゃ

もっとみる
乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

乳幼児子育て中のわたしが「物事が進まない」と感じるときにやっていること

やりたいことがあるのに、物事が進まないときってありませんか?

特に、子どもが小さいとなおさらそう感じる方が多いのではないでしょうか。

わたしもその一人です。

10か月の次男はいまだに夜中も2〜3時間おきに起きるので、唯一の至福だった朝活時間もとれません。(これが一番辛い)

眠りが浅いので、お昼寝もまとまって寝ない&わたし自身も寝不足のためだんだん疲れが溜まってきます。

今日のnoteは、

もっとみる