マガジンのカバー画像

思考の痕跡(日記)

268
自分の理想像を追求していく上で、学んだ事、感じた事をまとめています。
運営しているクリエイター

#大学生ブログ

5月振り返り

5月振り返り

5月度を振り返ります。

5月はどんな1か月だったかなぁと振り返ると、すぐに思いつくのは、
新宿歌舞伎町で2日間、深夜から朝まで野宿した事です。

意外にこういう意味不明な体験が、
いつまでも思い出として残る気がします。

真面目に書くと、この1か月は
「今まで経験したことの無い種類の痛みを経験出来た」という言葉でまとめられます。

痛みというのは、物理的な痛みの方ではなく、感覚的・感情的な痛みか

もっとみる
自分は何のために、頑張っているのか。

自分は何のために、頑張っているのか。

今日も2本ブログを書けそうです。

なぜか毎月、月末にブログが捗る。
もしかしたら、月末にちゃんと月の振り返りをしようって言う意識が感覚として染み付いてきているのかもしれない。

そうだったらいいなぁ(^^)

今回のブログのテーマは、
「自分は何のために、頑張っているのか」
です。

大学生活でこのテーマがずっと自分で理解出来ていなかったんだけど、
ここに来てようやく言語化出来そうだなって思った

もっとみる

常に何かを見つけられる自分で居たい

今日は13時くらいから大学に行って、
そこから20時くらいまで集中して期末試験の勉強をした。

自分は経済学部に所属しているが、経済学の授業は、経営学やマーケティングとは違って、「これ、いつ使うの?」というような内容が多い。

でも、1年生から経済学の授業を受けて来て、
自分の中で、経済学を受ける意義を言語化したところ、

「人々が、自身の利益最大化を志向する中で、全体最適、かつ、社会的な最大余剰

もっとみる

今、考えている事

あの日感じた辛さも、
あの日得た達成感も、
これまでの良い出逢いも、悪い出会いも、
自分の未熟さで切れた大切な関係も、
これまでに得た感情も、失ってきた感情も、

全部、全部、自分の価値にしたい。

あの時の辛さや苦しみを、無駄にしたくない。
あの日の自分の未熟さがあったから、ここまで成長出来たと胸を張りたい。
辛い思いをした分、自分も誰かの辛さを、他の誰よりも理解してあげる事が出来る人間で居たい

もっとみる
大学2年生の時の思い出

大学2年生の時の思い出

前回の記事では、大学1年生の時の思い出を振り返ったので、今回は大学2年の思い出を振り返ろうと思います

僕が大学2年になったのは、2020年で、ちょうどコロナウイルスが流行り始めた年でした。
コロナの影響で、4月から始まるはずだった前期が5月に1か月延期になった思い出がある。そして、1年間ずっとオンライン授業。
ずっと家とバイト先の往復だけでした。

オンライン授業ということで、zoomを使って授

もっとみる
大学1年生の時の思い出

大学1年生の時の思い出

久しぶりに、過去の事でも振り返ろうかなと。
大学1年の時というと、もう3年も前です。
大学1年生の時は2019年で、コロナなんてなかったので、普通に大学に通った。
大学2年生の時にコロナが流行り始め、1年間オンライン授業をやった。
大学3年に上がるタイミングで1年間休学する事を決めた。
そして1年間の休学を経て、今自分は大学3年の代として大学に通って居ます。

今、ふと大学を歩いていると、思い返す

もっとみる

大学生がインターンシップに参加するメリット

今回は、いつもとは少し趣向をずらして、
「大学生がインターンシップに参加するメリット」について書こうと思います。

※主に大学2年生〜3年生向けの内容になっていると思います。

まず、インターンシップというものは、就職活動を始めた大学生が、あくまで「職業体験」という名目で、1日限定、もしくは複数日にわたって職業体験や、体験ワークをする事ができるイベントのことを指します。

大学生がインターンシップ

もっとみる

マーケティング検定に合格できました

今日はマーケティング検定3級を受けてきました。結果は合格でした!

大学2年生の前期からマーケティングの学習が楽しくてずっと学んできたけど、ただマーケティングの学習を頑張りました!っていうよりも、しっかりとした資格を持っていた方が説得力があるよねということで、1年間くらいマーケティング検定に向けて学習を積み重ねてきました。

それが合格という形で資格を取れたのでとても嬉しい!

実際の試験問題は、

もっとみる

大学2年生の後期は、成績にこだわっていきたい

大学二年生後期の授業(オンライン形式)が始まって1週間が経ちました。

まぁ最初の一週目は主に講義ガイダンスという感じでしたので、今週から本格的に授業が始まるというわけです。

以前の記事でも述べたかも知れませんが、後期の授業は「成績」にこだわっていきたいと考えています。

私は現在自分の学びたい勉強を頑張っていますが、いくら勉強を頑張りましたと言ったところで、それに成績が伴っていなければ私の勉強

もっとみる

20歳の誕生日を迎えました

昨日9月11日から、大学二年生の後期の授業が始まりました。

前期に引き続きオンライン形式での授業ということで、やはり自宅での勉強というスタイルにはなりますが、大学1.2年生の期間は学業に専念しようという意気込みでこれまでやってきましたので、しっかりと集中して勉強に励みたいなと思っています。

とは言いつつも、夏休みの過ごし方という点では、大学一年生の時はアルバイトに明け暮れていた記憶がありますが

もっとみる

大学2年生夏休み振り返り

あと1週間ほどで後期の授業が始まります。

授業とは言っても、オンライン授業(リモート型授業)なので、実際に学校に出向くわけではなく、授業が始まるという実感はあまりないのが実情ではあります。

しかし、オンライン授業が始まる実感があまりないと思えるということは、それくらい夏休みに机に向かって勉強をしてこれたということでもあり、そういった意味では自らを褒めてあげたい気分にもなります。

さて、では私

もっとみる

9月からのテーマは「積み重ね」

今日で8月が終わります。

世間は夏休みムードで、SNSなどを見ていてもみんな海に行ったり旅行に行ったり、楽しんでいて何よりだなぁと思います。

そんな僕は大学二年生の夏休み期間に何をしていたかというと、「勉強をしていました!」

何の勉強かというと、マーケティングや行動経済学などの、個人的に興味のある分野です!

夏休みはどこかに遊びに出かけることは一度もしなかったし、バイトも2日しか入らず、ず

もっとみる

大学という名の自由な環境に潜む罠

「自由」

大学生という立場を表す上で、これほどまでに適した表現はありません。

高校までは、予め先生方によってクラスや時間割が決定され、そのほかにもさまざまな「校則」が存在しました。

言うなれば「規制」をされている状態です。

皆さんの中には、そのような規制された環境に対してやり辛さを感じていた方もいるのではないでしょうか。

しかし、そんな規制されていた高校までの学生生活とは対極的に、大学生

もっとみる

失敗したくないなら、頭を使うしかない

人間の心理と経済学を結び合わせた学問である行動経済学によると、我々人間は「損失回避性が強い」傾向にあるようです。

損失回避性とは、文字通り「損をしたくない。失敗をしたくないという心理のことです。」

簡単に例を挙げると、もしあなたが誰かに1万円をもらった時の「喜び」よりも、誰かに1万円を奪われた時の「悲しさ」の方が大きいですよね?損失回避性とはそういうことです。

前置きはここまでにして、失敗し

もっとみる