マガジンのカバー画像

思考力

26
運営しているクリエイター

#論理的思考力

業務の優先順位がトンチンカンな人 言い訳をさせない上司の確認の仕方

こんばんは、アドバイザーのこうたです。

noteサーフィンをしていると、企業が大きいゆえに社内決裁に時間がかかるため、早め早めの申請書の提出を望む上司が散見されます。

平社員からすると、数十分で完成する書類に上長が確認してハンコを押すだけだと感じるため、時間を要するという認識が薄いからです。

もちろん上司もその辺のフローを説明しますが、人は実感できないことには理解を示しにくいものです。

もっとみる
成功者が高IQな理由はクリティカルシンキングに優れているから 高IQじゃなくてもできる

成功者が高IQな理由はクリティカルシンキングに優れているから 高IQじゃなくてもできる

こんばんは、占いに課金した経営者のこうたです。

前回の『成功者の大半は高IQだが、成功の秘訣は誠実さと忍耐強さ』とは内容が大きく異なります。

前記事と本記事を合わせた内容が、成功者に共通する要素だと思ってください。

前提条件で共通しているのは、高IQに共通しているだけで、高IQじゃなくても実現可能だということ。

1.クリティカルシンキングとは直訳すると、『批判的思考』です。

これは他者の

もっとみる

経営者のこうたの特技&仕事依頼について

こんにちは、経営者のこうたです。

私の人生の自己紹介はしましたが、仕事に関する細かい自己紹介はしていなかったので、改めて投稿いたします。

私、初見ではよく、壁を感じて取っ付きにくいと言われます。

部下ができると必ず言われ、こちらからブレイクしないと仲良くなれません(そのおかげで多少のコミュ力を得られたのだが)。

私、メチャクチャマメでメチャクチャ世話焼きでメチャクチャ真面目に相談に乗ります

もっとみる
思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践練習その1

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践練習その1

こんばんは、経営者のこうたです。

3日間に渡って思考力を鍛える方法をご紹介しました。

特に前回の記事は実践の最終系で、少なくともあれを繰り返せば確実に今以上の思考力を得ることができるでしょう。

「なんか掴めた気がする!」という人は、今回も同じ形式で内容を作成したので、よりしっかりとそのイメージ・手法を固めてください。

「まだしっくりこない」という人は、2つの例題をもとに流れを掴めるように頑

もっとみる
思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・上級

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・上級

こんばんは、経営者のこうたです。

さて今回は、自分の意見を0⇨1で生み出す思考法です。

前回までは自分の思考や記憶を整理することで、効率的な方法を抽出するイメージでした。

考える癖がつけば思考力は鍛えられるよ、というのが基礎編のお話。

思考力とはなんぞや?
IQを上げたい!

などの疑問を持った方は、基礎編をご参照ください。

そして、分析&思考の細分化をして、より効果的な方法を模索しよう

もっとみる
思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・初級〜中級編

思考力の鍛え方 IQの上げ方 実践編・初級〜中級編

こんばんは、経営者のこうたです。

考える癖がつけば思考力は鍛えられるよ、というのが前回説明した内容です。

思考力とはなんぞや?
IQを上げたい!

などの疑問を持った方は、上記の記事をご参照ください。

1.前提認識前記事でも軽く触れていますが、考える内容はなんでもいいです。

しかし最初は、普段から考えている内容だとあまり意味がありません。

例えば仕事に関してなら、自分が与えられた業務を

もっとみる
noteのネタ探しでも活用できる、紐づける思考力!

noteのネタ探しでも活用できる、紐づける思考力!

こんばんは、経営者のこうたです。

ついこの間、こんなことがありました。

部下Aが今週、忌引きによってシフトを変更した。
さらには月の勤務日数が減ることから、経理を兼務している部下Bに私から共有をした。
翌々日、部下Bから部下Aの電話の折り返しがないと私に愚痴を漏らした。

部下Bはバカなのかなと私が思った出来事です。

1.紐づける思考力とは記憶力とは少し違います。
記憶を掘り起こして関連づけ

もっとみる