マガジンのカバー画像

子育て

283
運営しているクリエイター

#小学校

特別支援教育は、子供にとって幸せな教育かもしれない。

特別支援教育は、子供にとって幸せな教育かもしれない。

来年小学校へ入学する次男の就学先について、こんな記事を書いた。

言語聴覚士さんのトレーニングを受ける為に療育へ通っている次男の元に、支援級や養護学校の見学案内が届いた事をキッカケに、通常級以外の選択肢がチラつく今日この頃。

そんな中、以前から気になっていたこちらの本を読んでみた。

このリンク↑のページの下の方にある、本の最初のページが紹介されている画像?を是非見て欲しい。

駐車場を例えに、

もっとみる
初めて家族全員で授業参観してきた。

初めて家族全員で授業参観してきた。

「小学校見に行くの楽しみ!!」

昨日、長男の通う小学校では「土曜授業参観」があった。

コロナ禍を終えて、参観人数の制限もなくなった。
土曜日開催。
来年、次男も小学校へ入学。

という事で、夫と次男と3人で授業参観へ行く事にした。

「今度の土曜日、お兄ちゃんの小学校を見に行くよ。教室に入れるよ」と次男に伝えたら、とても喜んでいた。

家族全員が見にくると知って、長男も大喜びだった。

可愛い

もっとみる
こんな図書館はいかが?

こんな図書館はいかが?

皆さんは、図書館へ行くだろうか?

我が家は2週間に1回行く。
大体いつも習い事の隙間に行くので、夫と次男の2人でササッと行くパターンが多い。

借りていた本を返却して、予約した本を借りる。
その場で子供が選んだ本も借りる。

大人向けのビジネス書にも、子供の教育に関する本にも
「本は惜しみなく買え!」みたいな事が書いてある。
惜しみなく買った結果、我が家は大人・子供の本が合わせて500冊以上ある

もっとみる
私は、公立小学校の本当のメリットがやっと分かったのかもしれない。

私は、公立小学校の本当のメリットがやっと分かったのかもしれない。

「あ!〇〇さん(私)!!
この前、PTA役員会があって〇〇さん(私)って何者?凄い仕事やってくれるよねって皆驚いてましたよ!!
こういう人に役員やって欲しいって思うんですよ」

近所のスーパーを歩いていたら、PTA会長に声をかけられた。

まさかそんな風に言われてるとは思わず、とても嬉しかった。

好きな事をやっているだけ今年からPTAは加入そのものが任意になった。
仕事も「〇〇係」と細かくグルー

もっとみる
リユースを阻む障壁は何なのか?

リユースを阻む障壁は何なのか?

長男が小学校へ入学し、小学校で利用する物を購入する機会が増えた。

1年生の時は鍵盤ハーモニカ。
2年生になり、絵具セットを購入したばかり。

自分の記憶と照らし合わせてみても、この先も色々買うモノがある。

・リコーダー
・習字道具
・裁縫セット

そんな中、昨日のようこさんの記事。

確かに!!
小学校からで使用する鍵盤ハーモニカ。
恐らくずっと使い続けている人っていない。
家で使うと結構うる

もっとみる
正社員ワーママ、思いっきり子供に関わる事にした。

正社員ワーママ、思いっきり子供に関わる事にした。

「ママ来てくれるの?やったー!!絶対来てね!!」

小2の長男。
私が小学校のとあるボランティアに参加する事を決めたら、物凄く喜んでくれた。

可愛すぎる!!
幸せである。

読み聞かせボランティア
長男が通う小学校では、1年生~3年生はそれぞれのクラスで毎週決まった曜日の朝にボランティアさんによる「絵本の読み聞かせ」の時間がある。

小1の頃から廊下に「読み聞かせボランティア募集!!」というポス

もっとみる
専業主婦は社会の役に立たない?それは「子育て」が分からない人のセリフである。

専業主婦は社会の役に立たない?それは「子育て」が分からない人のセリフである。

「この仕事って社会の役に立つと思いますか?」

数日前。
4月に着任したばかりの管理職、シゲさん(仮名)と2人で話す機会があったので改めて聞いてみた。

「社会」という言葉が頭の中でグルグルする今日この頃。
改めて同じ仕事をしている人は「社会の中での位置づけ」をどう考えているのか聞いてみたくなった。

すると「だからこの前言ったじゃん。あなたは市議会議員になり、県議会議員になり…って政治家になれば

もっとみる
子供を「評価」する必要ありますか?子供の宿題に四苦八苦する全ての人へ

子供を「評価」する必要ありますか?子供の宿題に四苦八苦する全ての人へ

「ねー、もう7時過ぎてるよ!宿題まだ終わってないよね?」

平日の朝。
我が家ではこんなセリフが毎日の様に飛び交っている。

我が家の長男(小2)は、翌朝の登校前に宿題をやっている。

だけどこれがスムーズじゃない。
中々始まらないし、音読カードに親が「評価」を付けなければいけない。

私はこの時間がだんだん憂鬱のタネになっていた。

新鮮さが無くなると…
入学した当初は、音読がとても楽しかった。

もっとみる
工藤勇一先生の講演を一番前で聞いて、自然と泣けてきた話。

工藤勇一先生の講演を一番前で聞いて、自然と泣けてきた話。

ここ数年位で最も胸が高鳴った時間でした。

あの、工藤勇一先生の講演を一番前で聞くという大変幸せな経験をしてきました。

YouTubeより遥かに刺激がある
私は教育とは無関係の仕事をしている。
だけど、どういうワケが所属する会社の業界団体の研修会で工藤先生が講演される事になった。

研修会のお知らせが来たのは3月頃だったかと思う。
私は「こんな幸運があるなんて!!」と、胸が張り裂けそうな位ドキド

もっとみる
小学校が朝7時から開門。私達はどこまでも「会社」に合わせなければいけないのか?

小学校が朝7時から開門。私達はどこまでも「会社」に合わせなければいけないのか?

昨日、新聞でこんなニュース記事を見かけた。
大阪市の小学校で、朝7時から開門し子供を預かる取り組みをスタートしたとの事。

開門しても教室へ登校するのではなく、体育館で民間の見守り員が「見守り役」として常駐するとの事。
今後、横浜市等でも同様の取り組みがスタートするという内容だった。

確かに、開門前からワンサカ集まってきてる。
保育園よりも遅いから困る。

分かる。
分かるんだけど。

そうやっ

もっとみる
小学校でモヤっとした話。

小学校でモヤっとした話。

「長男くんは、お勉強面で特に心配な事はないですが、お友達とお喋りが始まってしまって集中できていない事があるので、勿体ないかなと思います」

先日、長男が2年生になってから初めての個人面談があった。
そこで言われたコメント。

うん、そうだよね。
授業参観で見たから分かってる。

そうなんだけど、モヤっとする。
それは先生に対してではなくて、もっと広い意味で。

そんなに何度もやる内容なのか?
授業

もっとみる
小学生ママ、ママ友は必要なのか?問題。

小学生ママ、ママ友は必要なのか?問題。

皆さんには、ママ友・パパ友はいるだろうか?

挨拶する。
保育園や幼稚園帰りに一緒に公園に寄る。
LINEの連絡先を知っている。
休日に子連れで公園に行く。
休日に子連れで飲みに行く。
休日に子供を置いて飲みに行く。
家族ぐるみで旅行へ行く。

みんな、一体どんな感じなのだろう?

保育園と幼稚園の決定的な差
長男が小学校へ入学して、強く感じた事は「保育園出身ママ」と「幼稚園出身ママ」の距離感の差

もっとみる
大人も子供も、午後は自由に過ごせたら良いのに。

大人も子供も、午後は自由に過ごせたら良いのに。

「えっ、水曜日5時間授業??」

この春小2になった長男。
配布された学年だよりを見ていたら、とても驚いた事がある。

それは、「水曜日が5時間授業になること」だった。

1年生の終わり頃に確かに聞いていた。
2年生になると授業数が増えるって。

だけど、早速4月から全曜日が5時間になるとは予想外だった。

午後の授業の生産性
そもそも論だけど。

給食後の授業なんて集中して聞けるのだろうか?

もっとみる
【子供の成長記録】社会の手触りを感じた話。

【子供の成長記録】社会の手触りを感じた話。

「あれ…?」

長男(小2)は先週始業式を終えて、昨日から小学校の通常授業がスタート。

新しいクラスへ登校した初日なので、去年と同様に長男の下校時刻に合わせて私も仕事を切り上げ帰宅する予定にしていた。

長男の下校時刻は12時50分。
職場から自宅まで自転車で20分。

私は、12時に職場を出発した。

すると、出発早々に職場付近にある小学校の生徒が下校してる姿が目に入ってきた。

自宅に近づく

もっとみる