見出し画像

本能寺の変1582 目次小 6信長との出会い 第30~43話 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

目次小 6信長との出会い 第30~43話 

はじめに ←目次 ←前回 目次小 5藤孝との出会い 第19~29話 
重要 ◎目次 

1使者光秀

 第30話
 ◎永禄十一年1568、春。
 ◎光秀は、細川藤孝に仕えていた。
 ◎光秀は、細川藤孝と密接な関係にあった。
 ◎フロイスの証言。『日本史』
 ◎光秀は、出来る男。
 ◎光秀は、優れた能力の持主だった。          『日本史』
 ◎光秀は、細川藤孝の「中間」だった。
 ◎多聞院英俊の証言。               「多聞院日記」
 ◎光秀は、没落していた。        『日本史』「多聞院日記」
 ◎光秀の悲願、明智の再興。
 ◎光秀は、これを好機と捉えた。
 ◎光秀、この時、すでに、四十代。
 ◎雪解けとともに、交渉が再開された。
 ◎幾度も、細川藤孝の使者が往来した。
 ◎この使者こそ、明智光秀だった。
 ◎そして、交渉成立。
 ◎義昭は、上杉謙信へ上洛を伝えた。        「上杉家文書」

2美濃立政寺

 第31話
  
永禄十一年1568、夏。
  義昭は、一乗谷を出発した。
  義昭は、信長を頼る外なかった。          『信長公記』
  信長は、義昭を擁立した。             『信長公記』
  信長は、義昭を美濃立政寺に迎えた。        『信長公記』
  盛大な儀式が執り行われた。            『信長公記』
  義昭は、満足した。                『信長公記』
  藤孝は、復活した。
  藤孝は、大きな手柄を上げた。
  和田惟政も、これに同じ。

 第32話
 ◎光秀は、藤孝の下で動いていた。
 ◎光秀は、出来る男(切れ者)。
 ◎信長は、軍事力強化を最優先に考えていた。
 ◎信長は、伊勢を狙った。
 ◎正に、マキャベリ。
 ◎徹底的な、リアリストである。
 ◎信長の先見性・着眼点や、恐るべし。
 ◎信長は、卓越した行動力と実行力を兼ね備えていた。
 ◎軍事力の背景には、経済力があった。
 ◎すなわち、領土拡大。
 ◎藤孝は、光秀を信長の使者に起用した。
 ◎光秀の貢献度は、きわめて大きい。
 ◎光秀は、褒美として、幕府の足軽に用いられる。
 ◎信長は、光秀を高く評価していた。
  信長は、自信に漲っていた。【年表】

 
第33話
 
◎石高は、優に百万石を超えていた。          「当代記」
 ◎力こそ、正義。
 ◎これが、信長の基本的な考え方。
 ◎光秀は、信長と同じ考え方・感覚の持ち主。
 ◎すなわち、同じ穴の狢。
 ◎光秀も、信長同様、リアリスト。
 ◎光秀は、出来る男(切れ者)。
 ◎二人は、波長が合った。
 ◎それ故の、抜擢だった。
  武田信玄・上杉謙信・朝倉義景との比較。       「当代記」
  そして、足利義昭を手に入れた。
  信長は、「天下」に王手を懸けた。
  信長には、余裕があった。
          「志賀槇太郎氏所蔵文書」「織田信長文書の研究」
  信長には、後顧に憂いがなかった。
          「志賀槇太郎氏所蔵文書」「織田信長文書の研究」
  信玄と家康が今川領を折半した。
          「志賀槇太郎氏所蔵文書」「織田信長文書の研究」
  信長は、謙信に上洛への協力を要請した。
          「志賀槇太郎氏所蔵文書」「織田信長文書の研究」
  謙信は、越中の一向一揆と戦っていた。
          「志賀槇太郎氏所蔵文書」「織田信長文書の研究」 

3上洛

 第34話
  
永禄十一年1568、秋。
  信長、京へ。                   『信長公記』
  信長は、尾・濃・勢・三、四ヶ国の軍勢を率いた。  『信長公記』
  徳川の軍勢も、参陣した。
  信長は、六角承禎の様子を窺った。         『信長公記』
  信長は、箕作城を攻め落とした。          『信長公記』
  六角承禎は、城を棄て逃げた。           『信長公記』
  信長は、六角氏の領地と家臣を手に入れた。     『信長公記』

 
第35話
  
信長は、迎えの使者を派した。           『信長公記』
  義昭は、立政寺を出発した。            『信長公記』
  信長は、三井寺に入った。             『信長公記』
  信長は、ここで義昭と合流した。          『信長公記』
  信長、上洛。                   『信長公記』
  信長は、三好三人衆を攻撃した。          『信長公記』
 ◎義昭、上洛。                   『信長公記』
 ◎山科言継がこの歴史的瞬間を見ていた。       「言継卿記」
 ◎細川藤孝も、京に入った。             「言継卿記」
 ◎光秀も、これに同じ。               「言継卿記」
 ◎光秀は、藤孝の下で動いていた。
  京の近郊で、戦いが始まった。           「言継卿記」

 第36話
  
信長は、反対勢力の掃討戦へ向かった。       『信長公記』
  浅井長政の軍勢も、参陣していた。         「言継卿記」
  義昭が出馬した。                 「言継卿記」
  摂津は、三好氏の根拠地である。
  信長は、山崎へ進出した。             『信長公記』
  義昭も、山崎へ。                 「言継卿記」
  松永久秀が娘を人質に差し出した。        『多聞院日記』

 
第37話
  
義昭は、天神馬場へ進んだ。            「言継卿記」
  芥川山城が落ちた。                『信長公記』
  信長は、義昭を奉じて芥川山城に入った。      『信長公記』
  山科言継は、これらを克明に記録していた。     「言継卿記」
 ◎信長は、池田城を攻めた。             『信長公記』
 ◎城中には、荒木村重がいた。            『信長公記』
 ◎光秀は、後に、細川藤孝・荒木村重と婚姻関係を結ぶ。
 ◎池田氏、降伏。                  『信長公記』

 
第38話
  
戦いは、終わった。
  信長は、五畿内を手に入れた。
  信長は、芥川山城に軍勢を納めた。         『信長公記』
  義昭も、芥川山城に入った。            「言継卿記」
  松永久秀は、芥川山城へ向かった。        「多聞院日記」
  近隣の諸大名も、続々とやってきた。        「言継卿記」
  久秀は、天下の大名物九十九髪を献上した。     『信長公記』
  信長は、多くの人たちから挨拶を受けた。      『信長公記』
  信長は、久秀の大和支配を認知した。       「多聞院日記」
  信長は、芥川山城に十四日間滞在した。       『信長公記』

4御父信長

 第39話
 
◎信長は、京に凱旋した。
 ◎義昭は、本國寺に御座を置いた。    『信長公記』「言継卿記」
 ◎信長は、清水寺に入った。             『信長公記』
 ◎信長は、大衆に配慮した。             『信長公記』
 ◎信長は、正義感が強い。              『信長公記』
  信長は、短期間に天下を平定した。         『信長公記』
  義昭は、細川管領家の屋敷に御座を移した。     『信長公記』
  朝廷が動いた。                  「言継卿記」
  公家たちが内裏に集合した。            「言継卿記」
 ◎義昭は、第十五代将軍に就任した。         『信長公記』
 ◎細川藤孝は、これに立ち会った。          「言継卿記」
 ◎光秀は、京にいた。

 
第40話
 
◎信長、あらばこそ。                『信長公記』
 ◎信長は、室町幕府の再興を成し遂げた。       『信長公記』
  義昭は、信長を招いて能を張行した。        『信長公記』
  義昭は、得意の絶頂にあった。           『信長公記』
 ◎義昭は、信長に副将軍職か管領職を与えようとした。 『信長公記』
 ◎使者は、細川藤孝。                『信長公記』 

 
第41話
 
◎これが、信長の志向するところ。
 
◎信長は、義昭の要請を断った。           『信長公記』
 ◎信長と義昭の間には、志向の相違があった。
 ◎光秀は、これらを場末で見ていた。   『信長公記』「言継卿記」
  信長は、分国中の関所を廃止した。         『信長公記』
  御父 織田弾正忠殿。               『信長公記』
  義昭は、信長に感状を与えた。           『信長公記』 

 
第42話
  
信長は、岐阜に帰城した。             『信長公記』
  信長の名は、諸国へ鳴り響いた。
  信長は、来春、上洛するつもりだった。
  信長は、都に五千の兵を残した。          「多聞院日記」
  義昭は、幕府の体裁を整えた。
  細川藤孝は、御供衆。
  和田惟政も、これに同じ。          「永禄六年諸役人附」
  三淵藤英は、御部屋衆。           「永禄六年諸役人附」 

 
第43話
  
番衆は、義昭の親衛隊。           「永禄六年諸役人附」
 ◎光秀は、義昭の家臣になった。
 ◎光秀は、足軽にすぎなかった。        「永禄六年諸役人附」



 ⇒ 次へつづく  目次小 7信長の甲斐侵攻 第44~46話 


NEW!!

目次 が更新されました。

これで、全体像がよくわかる!!

毎日更新!!

原因・動機の究明は、この一歩から!!


NEW!!

重要 ◎目次 が更新されました。

本能寺の変

原因・動機は、この中にあり!!

ご注目下さい!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?