見出し画像

本能寺の変1582 第42話 6光秀と信長 4御父信長 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第42話 6光秀と信長 4御父信長 

はじめに ←目次 ←前回 第41話 
重要 ◎目次 

信長は、岐阜に帰城した。

 九月七日、出陣。
 十月二十八日、帰城。
 この二ヶ月に満たぬ間に、世の中は大きく変わった。

  廿六日、江州守山まで御下り。
  廿七日、柏原上菩提院御泊り。
  廿八日、濃州の内、岐阜に御帰城。
  千秋万歳、珍重々々。
                          (『信長公記』)

信長の名は、諸国へ鳴り響いた。

 家臣らにとっては、自慢の主君。
 「千秋万歳、珍重々々」
 大きな誇りであった。  

信長は、来春、上洛するつもりだった。

 「来二月に、信長、必ず上洛」、とある。
 気懸かりだったのだろう。
 残念ながら、それは、的中する。

信長は、都に五千の兵を残した。

 佐久間信盛・丹羽長秀・木下藤吉郎は、武将として。
 村井貞勝・明院良政は、吏僚として。
 兵数、五千。
 但し、いつまで滞在したのかは不明である。

  廿二日、
  一、京には、尾州より、佐久間・村井・にわ五郎左衛門・明印・
    木下藤吉、五千計(ばか)りにて、残し置きおわんぬ、
    来二月に、信長、必ず上洛あるべきと云々
                 (「多聞院日記」十一月二十二日条)

義昭は、幕府の体裁を整えた。

 新たな体制である。
 以下、人員構成等について示す(①~⑬)。

細川藤孝は、御供衆。

 義昭の最重臣の一人。
 桂川以西の地と勝竜寺城を与えられた。 

和田惟政も、これに同じ。

 藤孝に次ぐ、功労者の一人。
 惟政は、摂津三守護の一人に任じられた。
 初めは芥川山城、後に高槻城を居城とする。

 藤孝と惟政の貢献度の大きさがこれでわかる。

 ①御供衆(次第不同)。 

   大館伊予守晴忠。
   一色式部少輔藤長。
   細川兵部大輔藤孝。
   上野陸奥守信忠。佐渡守に任ず。
   上野大蔵大輔豪孝。
   武田刑部大輔信実。
   佐々木治部大輔高成。京極弟。
   一色播磨守晴家。
   武田治部少輔信堅。
   和田伊賀守惟政。
   伊勢宮千代。
   畠山次郎。
   上野民部大輔憲忠。

三淵藤英は、御部屋衆。

 細川藤孝は、三淵晴員(はるかず)の二男。
 幼くして、細川刑部少輔晴広の養子になった。
 以後、細川を称す。

 藤英は、三淵晴員(はるかず)の嫡男。
 藤孝の兄である。
 子に、秋豪(あきひで)がいた。

 三淵氏は、父・子・孫、一家三代が幕府の要職にあった。

 ②御部屋衆

   大館源五郎宗貞。治部少輔に任ず。
   三淵伊賀道宗薫(晴員)。
   同弾正左衛門慰藤英。大和守に任ず。
   朽木刑部少輔藤綱。
   杉原上総介長盛。
   荒川與蔵輝宗。
   三淵弥四郎秋豪。
   一色三郎秋成。
   上野中務太郎秀政。堀弥八郎。當御蒼衆なり。
   一色刑部少輔氏明。吉良殿弟なり。
   一色四郎秋孝。
   一色駿河守孝秀。初め二階堂と号す。
   上野宮内少輔。
   伊勢上野介。
   同幸松。

③申次。

   飯川山城守信堅。
   大和治部少輔孝宗。
   一色市正信忠。
   矢嶋越中守定行。
   安東蔵人泰職。
   海老名中務少輔。
               (「永禄六年諸役人附」後半部分1/2)



 ⇒ 次へつづく  第43話 6光秀と信長 4御父信長


NEW!!

目次 が更新されました。

これで、全体像がよくわかる!!

毎日更新!!

原因・動機の究明は、この一歩から!!


NEW!!

重要 ◎目次 が更新されました。

本能寺の変

原因・動機は、この中にあり!!

ご注目下さい!! 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?