見出し画像

本能寺の変1582 第134話 15信長の台頭 5武田信玄と天沢和尚 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第134話 15信長の台頭 5武田信玄と天沢和尚 

はじめに ←目次 ←前回 第133話 

信玄は、信長の「数寄」について尋ねた。

 「興味津々」、である。
 信玄は、再び、問うた。 
 今度は、「数寄」について。
 すなわち、信長の好むもの。
 特に、風流・風雅の道に関して。

  其の他、数寄(すき)は何かある、と御尋ね候。

信長は、舞と小歌を好んだ。

 幸若舞と俗謡である。

  舞いとこうた(小歌)、数寄にて候、と申し上げ候へば、

これが、信長の生き様である。

 信長は、「敦盛」を好んだ。
 友閑という人物が、これを教えていたという。
 松井友閑のことか。

  幸若大夫、来(き)候か、と仰せられ候間、

  清洲の町人に夕閑(ゆうかん)と申す者、細々(=再々)召しよせ、
  ま(舞)はせられ候。

 特に、この一節が気に入っていた。

  敦盛を、一番より外は、御舞い候はず候。
  人間五十年、下天の内をくらぶれば、夢幻の如くなり。
  是れを口付けて、御舞ひ候。

  【参照】2信長と「敦盛」 人間五十年   4 
  【参照】15信長の台頭 3桶狭間 126   

信長は、世俗に通じていた。

 信玄の、知らぬ世界である。
  
  又、小うたを数寄て、うたはせられ候と申し候へば、
  いな物をすかれ候と信玄仰せられ候。
  それは、いか様の歌ぞと仰せられ候。  

これが、信長の死生観である。

 人は、必ず、死ぬ。
 ならば、為すべし。
 後々までの語り草になるだろう。  

  死のふは一定、
  しのび草には何をしよぞ、
  一定かたりをこすよの、

  是れにて、御座候と申し候へば、

  ちと、其のまねをせられ候へと、信玄、仰せられ候。
  沙門(さもん=出家の身)の儀に候へば、申したる事も御座なく候間、
  罷り成りがたしと、申し上げ候へば、
  是非々々と、仰せられ候間、
  まねを仕り候。
                          (『信長公記』)

一期は夢よ、ただ狂え。

 当時の世相を反映する小歌を「閑吟集」*から二つ紹介する。
 「閑吟集」は、室町時代後期(永正十五年1518)に成立した小歌選集。
 編者は、不明。
 大衆の声である。
 何とも、切ない時代だった。  

  世間はちろり*に過ぐる、ちろり、ちろり、

  何せうぞ、くすんで*、一期は夢よ、ただ狂へ、

   *ちろり    アッという間に。ちらり。
   *くすんで   真面目であること。



 ⇒ 次へつづく 第135話 15信長の台頭 5武田信玄と天沢和尚 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?